差分

173 バイト追加 、 2014年10月4日 (土) 10:10
63行目: 63行目:  
:なお、続編の『魔装機神II』ではグランゾンが登場するが、ネオ・グランゾンは登場しない。
 
:なお、続編の『魔装機神II』ではグランゾンが登場するが、ネオ・グランゾンは登場しない。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
:なんと第一弾PVでサイバスターと対決しているが、よく見るとグランワームソードを左手で持っている。その後、公式サイトで正式に紹介されたが「'''かつて(OG外伝時代)のネオ・グランゾンは絶望的な強さを発揮していた'''」と説明されており、第4次の「ヴォルクルスの支配から脱してその真価を発揮する」という設定は変更された可能性がある。
+
:なんと第一弾PVでサイバスターと対決しているが、よく見るとグランワームソードを左手で持っている。その後、公式サイトで正式に紹介されたが「'''かつて(OG外伝時代)のネオ・グランゾンは絶望的な強さを発揮していた'''」と説明されており、第4次の「ヴォルクルスの支配から脱してその真価を発揮する」という設定は変更された可能性がある(後述で力を奪われていることを考えると矛盾点は無いが)。
 
:今回はグラギオスの力を得たロイズの前でネオ・グランゾンを応現させた際、完全に削除しきれていなかったヴォルクルスの痕跡を創造の力を持つグラギオスに復元・追跡され、力を奪われてしまったことがアンティラス隊接触時に判明しており(マサキ曰く「全盛期の約半分」)、その点を踏まえた解説の可能性もある。仲間になるのはバゴニアルートのみ。[[HP]]こそ全味方機体中トップだが、実は[[装甲]]が非常に薄く([[グランヴェール]]や[[レオゲイラ]]程しかない)、参入直後のシナリオでは下手をすると[[ギンシャス]]の大群に蜂の巣にされて撃墜される可能性がある。「縮退砲」も[[武器]]の攻撃力だけで10,000に達するなどスペックは高いのだが、PN消費も3桁と極悪である(しかもこの「武器攻撃力」も実はコスモノヴァに負けている)。それでいて実のところはポゼッション魔装機神の必殺技と同程度か劣るくらいのダメージしかない。
 
:今回はグラギオスの力を得たロイズの前でネオ・グランゾンを応現させた際、完全に削除しきれていなかったヴォルクルスの痕跡を創造の力を持つグラギオスに復元・追跡され、力を奪われてしまったことがアンティラス隊接触時に判明しており(マサキ曰く「全盛期の約半分」)、その点を踏まえた解説の可能性もある。仲間になるのはバゴニアルートのみ。[[HP]]こそ全味方機体中トップだが、実は[[装甲]]が非常に薄く([[グランヴェール]]や[[レオゲイラ]]程しかない)、参入直後のシナリオでは下手をすると[[ギンシャス]]の大群に蜂の巣にされて撃墜される可能性がある。「縮退砲」も[[武器]]の攻撃力だけで10,000に達するなどスペックは高いのだが、PN消費も3桁と極悪である(しかもこの「武器攻撃力」も実はコスモノヴァに負けている)。それでいて実のところはポゼッション魔装機神の必殺技と同程度か劣るくらいのダメージしかない。
:敵としてはラングランルートで登場。HPはラスボスの3機体以外では唯一の6桁であり、必殺武器の気力制限もない。しかしPN消費は味方仕様と同じなのですぐに撃てなくなる。その上装甲がさらに薄くなった為、「[[魂]]」+フルチューンの「夢想千鳥舞」で一撃必殺が可能。隠しセリフ(とトロフィー「一撃入魂!」)を狙うならこれが最も確実と言える(キャンペーンマップ「最強とは」では敵として登場するが、こちらはいわゆる[[ツメスパロボ]]タイプなのでその手を使えない)。
+
:敵としてはラングランルートで登場。HPはラスボスの3機体以外では唯一の6桁であり、必殺武器の気力制限もない。しかしPN消費は味方仕様と同じなのですぐに撃てなくなる。その上装甲がさらに薄くなった為、「[[魂]]」+フルチューンの「夢想千鳥舞」で一撃必殺が可能。隠しセリフ(とトロフィー「一撃入魂!」)を狙うならこれが最も確実と言える(キャンペーンマップ「最強とは」でも敵として登場するが、こちらはいわゆる[[ツメスパロボ]]タイプなのでその手を使えない)。
 
:総合的に見ると、決して弱くはないものの、OG外伝並に威圧感の無いネオ・グランゾンになってしまっている……が、それだけに後述の『OGDP』において「本来の力を発揮したネオ・グランゾン」の姿が凄まじく際立っていると見ることもできる。
 
:総合的に見ると、決して弱くはないものの、OG外伝並に威圧感の無いネオ・グランゾンになってしまっている……が、それだけに後述の『OGDP』において「本来の力を発揮したネオ・グランゾン」の姿が凄まじく際立っていると見ることもできる。
 
:本作で「異空間からバリオン創出ヘイロウを召喚して接続→各パーツが変容しネオ・グランゾンになる」という変形の詳細が判明した。
 
:本作で「異空間からバリオン創出ヘイロウを召喚して接続→各パーツが変容しネオ・グランゾンになる」という変形の詳細が判明した。
 
:本編では基本的に関わる機会は少ないが、キャンペーンマップ「逆襲のネオ・グランゾン」では思う存分堪能できる。クリアには多少の計画性が必要なので難易度は高め。なおこの話は本編において全く姿を見せないシュテドニアスルートとリンクしている。
 
:本編では基本的に関わる機会は少ないが、キャンペーンマップ「逆襲のネオ・グランゾン」では思う存分堪能できる。クリアには多少の計画性が必要なので難易度は高め。なおこの話は本編において全く姿を見せないシュテドニアスルートとリンクしている。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:なんと第一弾PVで破壊されたCGが出てきており、シュウは[[ヴィーラ]]の艦長になっている。何らかの事情で修復出来ない状態になっているとの事。第37話で解禁され、以降気力が+30以上の状態で(隠し強化パーツ装備で制限がなくなる)「マハーカーラ」コマンドを使用することでこの形態に変化する。ポゼッションに比べて補正率が低いが最初からターン制限がなく、一度応現させればマップクリアまで持続する。また、縮退砲のアニメがOGDP準拠に変更されている。ポゼッションよりも攻撃力の上昇率は低い(1.2倍にとどまる)が、機体性能が大幅に上昇し、武装構成があまり変わらないのが特徴。ただしディストリオンブレイクが使用不可になるので長射程武器の燃費が悪く、継戦能力はグランゾンよりやや劣る。とはいえ壁役としては非常に頼りになるし、地味にグランワームソードの射程が2に伸びており、さらにグラビトロンカノンもそのまま使えるので、進軍能力は上がっていると言える。
+
:なんと第一弾PVで破壊されたCGが出てきており、シュウは[[ヴィーラ]]の艦長になっている。何らかの事情で修復出来ない状態になっているとの事。第37話で解禁され、以降気力が+30以上の状態で(隠し強化パーツ装備で制限がなくなる)「マハーカーラ」コマンドを使用することでこの形態に変化する。ポゼッションに比べて補正率が低いが最初からターン制限がなく、一度応現させればマップクリアまで持続する。ポゼッションよりも攻撃力の上昇率は低い(1.2倍にとどまる)が、機体性能が大幅に上昇し、武装構成があまり変わらないのが特徴。ただしディストリオンブレイクが使用不可になるので長射程武器の燃費が悪く、継戦能力はグランゾンよりやや劣る。とはいえ壁役としては非常に頼りになるし、地味にグランワームソードの射程が2に伸びており、さらにグラビトロンカノンもそのまま使えるので、進軍能力は上がっていると言える。
 +
:また、縮退砲のアニメがOGDP準拠に変更されている他武装全体のモーションや演出がグランゾンと別の物になっている。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
11,739

回編集