16行目:
16行目:
地球連邦軍の開発した[[宇宙]]用戦闘ポッド。作業用のスペースポッドを戦闘用に改修しており、核融合炉を搭載していない代わりに燃料電池を動力源としている。ガンタンクのものを流用した180mm低反動キャノン砲を1門搭載しており、コストの割に高い火力を発揮する。しかし、それ以外の機体性能は非常に低い。また、本来は無重力下で運用される機体なので、大気圏内だと乗れたものではない。別名「'''丸いカンオケ'''」。
地球連邦軍の開発した[[宇宙]]用戦闘ポッド。作業用のスペースポッドを戦闘用に改修しており、核融合炉を搭載していない代わりに燃料電池を動力源としている。ガンタンクのものを流用した180mm低反動キャノン砲を1門搭載しており、コストの割に高い火力を発揮する。しかし、それ以外の機体性能は非常に低い。また、本来は無重力下で運用される機体なので、大気圏内だと乗れたものではない。別名「'''丸いカンオケ'''」。
−
劇中では連邦軍の量産型[[モビルスーツ]]である[[ジム]]の支援用として運用されているが、[[ザク]]によって名前通り、サッカーボールのように蹴りつけられるなど、大した活躍はしていない。ちなみに、小説版では何とビームサーベルやビームライフルを携行している。
+
劇中では連邦軍の量産型[[モビルスーツ]]である[[ジム]]の支援用として運用されているが、[[ザク]]によって名前通り、サッカーボールのように蹴りつけられるなど、大した活躍はしていない。小説版ではビームサーベルやビームライフルを携行している。<br/>
−
他作品でも何機かバリエーション機体が登場している。
他作品でも何機かバリエーション機体が登場している。
−
本機には[[シロー・アマダ]](正確には先行量産型)や[[ウモン・サモン]]が乗り込んでいるが、意外にも両者とも原作終了時では生存している上、その際、前者は[[宇宙用高機動試験型ザク]]を、後者に至っては[[リック・ドム]]6機を撃墜するという戦果を挙げている。もちろん、これらの戦果はパイロットの技量や知恵と工夫、そして強運によるところが大きいのは確かだが、「MS相手にボールでは100%歯が立たない」訳ではないということが証明されたことでもあろう。
+
本機には[[シロー・アマダ]](正確には先行量産型)や[[ウモン・サモン]]が乗り込んでいるが、両者とも原作終了時では生存している上、その際、前者は[[宇宙用高機動試験型ザク]]を、後者に至っては[[リック・ドム]]6機を撃墜するという戦果を挙げている。勿論、これらの戦果はパイロットの技量や知恵と工夫、そして強運によるところが大きいのは確かだが、「MS相手にボールでは100%歯が立たない」訳ではないということを証明したと言える。
−
ちなみに『機動戦士ガンダム MS IGLOO』(SRW未参戦)では、大気圏離脱をしてきたHLVを破壊したり、迎撃に出るも空間戦闘出来ないザクIIJ型を一方的に嬲るという外道ぶりを披露している。[[ジオン公国軍|ジオン]]のモビルポッド・オッゴと壮絶なドッグファイトも展開している。また、同作では意外と俊敏なところも描かれている。
+
『機動戦士ガンダム MS IGLOO』(SRW未参戦)では、大気圏離脱をしてきた[[HLV]]を破壊したり、迎撃に出るも空間戦闘出来ないザクIIJ型を一方的に嬲る戦法などを披露している。[[ジオン公国軍|ジオン]]のモビルポッド・オッゴと壮絶なドッグファイトも展開しており、同作では意外と俊敏なところも描かれている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
49行目:
48行目:
;[[宇宙|宇]]
;[[宇宙|宇]]
:
:
+
<!-- == 機体BGM == -->
+
+
== 対決・名場面など ==
+
;VS[[宇宙用高機動試験型ザク]]
+
:『第08MS小隊』より。
+
;VS[[リック・ドム]]
+
:『クロスボーン・ガンダム スカルハート』より。
−
<!-- == 機体BGM == -->
−
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
−
<!-- == 対決・名場面など == -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ジム]]
;[[ジム]]
64行目:
67行目:
;先行量産型ボール
;先行量産型ボール
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』に登場。型式番号はRB-79K。本体の上部に連装フィフティーンキャリバー(127mmキャノン砲)を、側面にはワイヤーアンカー兼用のマニピュレーターを装備しているなど後の量産型で廃された武装を持ち、若干性能が高い。
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』に登場。型式番号はRB-79K。本体の上部に連装フィフティーンキャリバー(127mmキャノン砲)を、側面にはワイヤーアンカー兼用のマニピュレーターを装備しているなど後の量産型で廃された武装を持ち、若干性能が高い。
−
:[[テリー・サンダースJr.]]の乗る初期型ジムを援護するために[[シロー・アマダ]]が搭乗し、[[アイナ・サハリン]]の[[宇宙用高機動試験型ザク]]と相討ちとなっている。SRW未登場、GC/XOにて一連の会話等が再現されたものの本機は登場しなかった。
+
:[[テリー・サンダースJr.]]の乗る初期型ジムを援護するために[[シロー・アマダ]]が搭乗し、[[アイナ・サハリン]]の[[宇宙用高機動試験型ザク]]と相討ちとなっている。
+
:SRW未登場、GC/XOにて一連の会話等が再現されたものの本機は登場しなかった。
;ボール改
;ボール改
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』に登場。型式番号はRB-79C。マニピュレーターにサブアームが増設されており、[[アポジモーター]]も増加している。主にソーラ・システムIIの展開作業に運用されていた。SRW未登場。
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』に登場。型式番号はRB-79C。マニピュレーターにサブアームが増設されており、[[アポジモーター]]も増加している。主にソーラ・システムIIの展開作業に運用されていた。SRW未登場。
70行目:
74行目:
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』に登場。上部に3連装の低反動砲を装備している。[[マザー・バンガード]]に対して砲撃を行っていた。なんでこの期に及んでボールが量産されていたのかは永遠の謎。SRW未登場。
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』に登場。上部に3連装の低反動砲を装備している。[[マザー・バンガード]]に対して砲撃を行っていた。なんでこの期に及んでボールが量産されていたのかは永遠の謎。SRW未登場。
;フィッシュ・アイ
;フィッシュ・アイ
−
:漫画『機動戦士ガンダム MS IGLOO 603』(SRW未参戦)にて登場。型式番号はRB-79N。ボールを水中用に改修した機体で、水中用のキャノン砲を装備し、マニピュレーターも大型化されている。宇宙用戦闘ポッドを水中用に転用するという同様のコンセプトの機体にドータップ水中型があるが、これは果たして卵が先か鶏が先か……。
+
:漫画『機動戦士ガンダム MS IGLOO 603』(SRW未参戦)にて登場。型式番号はRB-79N。ボールを水中用に改修した機体で、水中用のキャノン砲を装備し、マニピュレーターも大型化されている。宇宙用戦闘ポッドを水中用に転用するという同様のコンセプトの機体にドータップ水中型があるが、これは果たして卵が先か鶏が先か。
;ドータップ
;ドータップ
:『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場。型式番号はDT-6600。第7次宇宙戦争にて旧連邦軍が[[ドートレス]]の火力支援機として運用していた。劇中では一瞬しか登場していない。ボールをモチーフとしているために外見がよく似ている。SRW未登場。
:『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場。型式番号はDT-6600。第7次宇宙戦争にて旧連邦軍が[[ドートレス]]の火力支援機として運用していた。劇中では一瞬しか登場していない。ボールをモチーフとしているために外見がよく似ている。SRW未登場。
81行目:
85行目:
<amazon>B003OTINSA</amazon><amazon>B0006TNAIO</amazon><amazon>B0002U3HCG</amazon>
<amazon>B003OTINSA</amazon><amazon>B0006TNAIO</amazon><amazon>B0002U3HCG</amazon>
−
<!-- == メモ == -->
−
<!-- == 話題まとめ == -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ボール ガンダムWiki - ボール]
[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ボール ガンダムWiki - ボール]
−
−
<!-- *[[一覧:ボール]] -->
−
<!-- == リンク == -->
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場メカは行]]
[[category:登場メカは行]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ほおる}}
{{DEFAULTSORT:ほおる}}