39行目:
39行目:
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
:艦名は変更可能。艦長はブレスフィールド・アーディガンで、シホミ・アーディガン、アカネ・アーディガン、ホリス・ホライアンがサブパイロット(他にキャレットやガレントも同乗している)。第一部終盤で[[ヴァルホーク]]との合体攻撃や、[[ヴァルガード]]への合体能力が追加。ブレスがいなくなってからは、シホミが艦長となる。 [[ヴァルザカード]]への合体後は使用できなくなる。ヴァルホークと改造段階を共有しており、また、ほとんどのステージで強制出撃するため、他の戦艦に比べて主力となりやすい。第一部限定となるものの、ブレスに援護攻撃のスキルを取得させると、さらに使い勝手が増す。
:艦名は変更可能。艦長はブレスフィールド・アーディガンで、シホミ・アーディガン、アカネ・アーディガン、ホリス・ホライアンがサブパイロット(他にキャレットやガレントも同乗している)。第一部終盤で[[ヴァルホーク]]との合体攻撃や、[[ヴァルガード]]への合体能力が追加。ブレスがいなくなってからは、シホミが艦長となる。 [[ヴァルザカード]]への合体後は使用できなくなる。ヴァルホークと改造段階を共有しており、また、ほとんどのステージで強制出撃するため、他の戦艦に比べて主力となりやすい。第一部限定となるものの、ブレスに援護攻撃のスキルを取得させると、さらに使い勝手が増す。
+
:ただし、単独でのP武器がないため、前線に投入するならホリスの「突撃」が頼みの綱。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
50行目:
51行目:
:大量の誘導ミサイルを集中的に発射する。非常に扱いやすい武器。[[ヴァルガード]]に引き継がれる。
:大量の誘導ミサイルを集中的に発射する。非常に扱いやすい武器。[[ヴァルガード]]に引き継がれる。
;全方向多門ビームランチャー(B)
;全方向多門ビームランチャー(B)
−
:艦側面のマニピュレーターからビーム砲を発射する。この武器の演出のおかげで、ヴァルストークが人型になることを当初から予想することができた。もちろん[[ヴァルガード]]に引き継がれる。
+
:艦側面のマニピュレーターからビーム砲を発射する。展開⇒発射の前に指のように砲身が動く。この演出のおかげで、ヴァルストークが人型になることを当初から予想するユーザーは多かった。もちろん[[ヴァルガード]]に引き継がれる。
;デュアルプロトンキャノン
;デュアルプロトンキャノン
:艦首部を展開し、二つの砲口から大出力のプロトンエネルギーを発射する。トドメ演出では軌道上の隕石と共に敵機が砕け散る(宇宙でなくてもこの演出は発生)。
:艦首部を展開し、二つの砲口から大出力のプロトンエネルギーを発射する。トドメ演出では軌道上の隕石と共に敵機が砕け散る(宇宙でなくてもこの演出は発生)。
65行目:
66行目:
== 機体BGM ==
== 機体BGM ==
−
;出航 ~果てなき星の海原へ
+
;「出航 ~果てなき星の海原へ」
:第1部でブレスが艦長を務めている際のデフォルトBGM。
:第1部でブレスが艦長を務めている際のデフォルトBGM。
−
;決意 ~誇りと思い出を胸に
+
;「決意 ~誇りと思い出を胸に」
:第2部でシホミが艦長を務めることになってからは、この曲がデフォルトBGMとなる。
:第2部でシホミが艦長を務めることになってからは、この曲がデフォルトBGMとなる。
−
;BREAK THROUGH
+
;「BREAK THROUGH」
:プロトンキャノン・フォーカス使用時は必ずこの曲になる。
:プロトンキャノン・フォーカス使用時は必ずこの曲になる。
77行目:
78行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
もともとは民間船のはずなのに、そんじょそこらの[[戦艦]]を軽く凌駕する、強力かつ豊富な武装を装備している点や、スパロボシリーズの中でもトップクラスの強さ&使いやすさを誇る[[ヴァルガード]]&[[ヴァルザカード]]のベースとなることなどから、一部のファンの間では'''「最強の家」'''などと言われることも。
+
*もともとは民間船のはずなのに、そんじょそこらの[[戦艦]]を軽く凌駕する、強力かつ豊富な武装を装備している点や、スパロボシリーズの中でもトップクラスの強さ&使いやすさを誇る[[ヴァルガード]]&[[ヴァルザカード]]のベースとなることなどから、一部のファンの間では'''「最強の家」'''などと言われることもある。ザカードの方はさらに「史上最強の家」呼ばわりされているが。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==