7行目:
7行目:
*装甲材質:生体物質
*装甲材質:生体物質
*創造者:[[エルンスト・フォン・バーベム]]
*創造者:[[エルンスト・フォン・バーベム]]
−
*中枢意思:[[真聖綾人]]([[神名綾人]])
+
*中枢意思:[[神名綾人|真聖綾人]]
*デザイナー:出渕裕
*デザイナー:出渕裕
25行目:
25行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
:第36話「それぞれの終章」の終幕後に真聖ラーゼフォンへと形態変化し、次話のボドル旗艦艦隊戦から味方を手助けしてくれる。最終話一歩手前とはいえスポットではなく正式参戦するため、[[インターミッション]]で'''改造を施したり、[[強化パーツ]]を付けることが可能。'''基本性能は高いが、MXほどの無敵ユニットというわけではなく、結構簡単に撃墜されるので注意が必要。また、最終話「まだ見ぬ明日の歌」では、イベントとはいえ破壊の化身と化した[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]に瀕死の状態に追い込まれ、トドメを刺される寸前まで追い詰められるという衝撃的な局面がある。
+
+
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]])
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]])
−
:[[神名綾人|綾人]]が真聖ラーゼフォンになる経緯は原作と同様だが、本作では共演者(かつ、ラーゼフォンのオマージュ元の一つ)であるライディーンと協力し、[[如月久遠|久遠]]を討って調律を完遂する格好になる。<br />その後、最終シナリオ「約束の地」では[[AI1|AI1(最終進化)]]との最終決戦の際に[[増援|味方増援]]として加勢してくれる。これまで綾人に対して施した育成や[[ラーゼフォン]]に施した改造段階はそのままに、基礎能力が大幅に跳ね上がっているため、AI1戦でも大いに役立ってくれる。その神の如き力を存分に堪能しよう。ちなみに、本作においてダメージカンストを叩きだす可能性を持った唯一の機体。シールドがなくなっているが、異様に硬い上に音障壁があり、加えて怪物じみた運動性のおかげで、必要になる状況などないので問題ない。<br />ちなみに、'''スパロボシリーズにおいてプレイヤーが使用出来るユニットでHPが10万越えした初の機体'''である(後に第3次αの[[ナシム・ガンエデン]]が30万で参戦している)。
+
:[[神名綾人|綾人]]が真聖ラーゼフォンになる経緯は原作と同様だが、本作では共演者(かつ、ラーゼフォンのオマージュ元の一つ)であるライディーンと協力し、[[如月久遠|久遠]]を討って調律を完遂する格好になる。
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
:その後、最終シナリオ「約束の地」では[[AI1|AI1(最終進化)]]との最終決戦の際に[[増援|味方増援]]として加勢してくれる。これまで綾人に対して施した育成や[[ラーゼフォン]]に施した改造段階はそのままに、基礎能力が大幅に跳ね上がっているため、AI1戦でも大いに役立ってくれる。その神の如き力を存分に堪能しよう。シールドがなくなっているが、異様に硬い上に音障壁があり、加えて怪物じみた運動性のおかげで、必要になる状況などないので問題ない。本作においてダメージカンストを叩きだす可能性を持った唯一の機体。
−
:第36話「それぞれの終章」の終幕後に真聖ラーゼフォンへと形態変化し、次話のボドル旗艦艦隊戦から味方を手助けしてくれる。最終話一歩手前とはいえスポットではなく正式参戦するため、インターミッションで'''改造を施したり、強化パーツを付けることが可能。'''基本性能は高いが、MXほどの無敵ユニットというわけではなく、結構簡単に撃墜されるので注意が必要。また、最終話「まだ見ぬ明日の歌」では、イベントとはいえ破壊の化身と化した[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]に瀕死の状態に追い込まれ、トドメを刺される寸前まで追い詰められるという衝撃的な局面がある。
+
:'''スパロボシリーズにおいてプレイヤーが使用出来るユニットでHPが10万越えした初の機体'''である(後に第3次αの[[ナシム・ガンエデン]]が30万で参戦している)。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ボイス
;ボイス
38行目:
42行目:
:敵の直上に飛び上がり、衝撃波を叩き落とす。
:敵の直上に飛び上がり、衝撃波を叩き落とす。
;調律の歌
;調律の歌
−
:[[ラーゼフォン]]が雄雄しく羽ばたき、綾人が「調律の歌」を響かせる。破壊に力を向ければすべてを破壊しつくほどの力を有していると思われ、わかりづらいが原作では調律の過程で自身のいる世界以外の並行世界を消滅させた、その上で世界を再構築した。現状スパロボでもこれに比肩、凌駕する可能性を有するのは今のところアゾエーブの破滅の波動くらいである。今後数値すべての限界が取り除かれている最近のスパロボに参戦するならイデオンガンや縮退砲に比肩もしくは凌駕するものになる可能性もある。
+
:ラーゼフォンが雄雄しく羽ばたき、綾人が「調律の歌」を響かせる。破壊に力を向ければすべてを破壊しつくほどの力を有していると思われ、わかり辛いが原作では調律の過程で自身のいる世界以外の並行世界を消滅させた、その上で世界を再構築した。現状スパロボでもこれに比肩、凌駕する可能性を有するのは今のところアゾエーブの破滅の波動くらいである。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
47行目:
51行目:
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙|宇]]
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙|宇]]
:[[飛行]]可能。
:[[飛行]]可能。
−
+
<!-- == 機体BGM == -->
−
== 機体BGM ==
<!-- == 対決・名場面など == -->
<!-- == 対決・名場面など == -->
61行目:
64行目:
:対存在。この存在と共倒れになることが本来の「調律」だったが……。
:対存在。この存在と共倒れになることが本来の「調律」だったが……。
;[[ライディーン]]
;[[ライディーン]]
−
:MXの設定では代用品。ラ・ムーの星を発動させた状態では同等の力を持つこととなり、最終局面では調律も補完も瓦解させるための「二重唱」を実現させた。
+
:MXの設定では代用品。[[ラ・ムーの星]]を発動させた状態では同等の力を持つこととなり、最終局面では調律も補完も瓦解させるための「二重唱」を実現させた。
== 余談 ==
== 余談 ==
67行目:
70行目:
また、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』にはラーゼフォンは参戦していないが、地上ルートの第23話における「'''機械仕掛けの神'''」を始めとする[[渚カヲル]]の一連の発言は、真聖ラーゼフォンが別世界(『MX』或いはそれに近い世界)で引き起こした顛末を示唆していると言われている。
また、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』にはラーゼフォンは参戦していないが、地上ルートの第23話における「'''機械仕掛けの神'''」を始めとする[[渚カヲル]]の一連の発言は、真聖ラーゼフォンが別世界(『MX』或いはそれに近い世界)で引き起こした顛末を示唆していると言われている。
−
<!-- == 商品情報 == -->
−
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
−
<!-- == 話題まとめ == -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:真聖ラーゼフォン]] -->
−
−
== リンク ==
[[category:登場メカさ行]]
[[category:登場メカさ行]]
[[category:ラーゼフォン]]
[[category:ラーゼフォン]]
{{DEFAULTSORT:しんせいらあせふおん}}
{{DEFAULTSORT:しんせいらあせふおん}}