差分

34 バイト除去 、 2014年9月16日 (火) 06:11
6行目: 6行目:  
<br />主役メカの[[ライディーン]]は[[ムー帝国]]の守護神で、[[ムートロン]]なる神秘的な力によって稼動するという設定に見られるように、放映当時ブームだったオカルト的な要素を取り入れられている。
 
<br />主役メカの[[ライディーン]]は[[ムー帝国]]の守護神で、[[ムートロン]]なる神秘的な力によって稼動するという設定に見られるように、放映当時ブームだったオカルト的な要素を取り入れられている。
   −
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[ゲッターロボ]]』といった、先行するロボットアニメとの差別化を図る意味で導入されたオカルト路線は、前半のチーフディレクターを担当した[[富野作品|富野喜幸監督]]の発案によるものであったが、超常現象の類を糾弾するスタンスを取っていたNET(現:テレビ朝日)からの[[テコ入れ|圧力]]を受けて中盤で路線が変更された。
+
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[ゲッターロボ]]』といった、先行するロボットアニメとの差別化を図る意味で導入されたオカルト路線は、前半のチーフディレクターを担当した富野喜幸監督の発案によるものであったが、超常現象の類を糾弾するスタンスを取っていたNET(現:テレビ朝日)からの[[テコ入れ|圧力]]を受けて中盤で路線が変更された。
<br />後半は[[長浜作品|長浜忠夫氏]]が監督を務めるが、ムー帝国に纏わる伝承を主軸に据えた伝奇ロマンという新たな方向性を打ち出した事で、番組開始時に掲げた「神秘性」というテーマを損なう事無く物語は完結を迎えている。
+
<br />後半は長浜忠夫氏が監督を務めるが、ムー帝国に纏わる伝承を主軸に据えた伝奇ロマンという新たな方向性を打ち出した事で、番組開始時に掲げた「神秘性」というテーマを損なう事無く物語は完結を迎えている。
    
関連したアニメ作品に『超者ライディーン』『REIDEEN』があるが、どちらともストーリー並びに設定上の繋がりは無い。また、「コミックジャイブ」誌にて長谷川裕一氏による漫画『ゴッドバード』が連載されていた。こちらは原作の延長線上にある作品で、同時に他の長浜監督作品([[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]、[[超電磁マシーン ボルテスV|ボルテスV]]、[[闘将ダイモス|ダイモス]]、[[未来ロボ ダルタニアス|ダルタニアス]])の共演作品『超電磁大戦ビクトリーV』の続編でもある。これらの作品はいずれもスパロボ未参戦。
 
関連したアニメ作品に『超者ライディーン』『REIDEEN』があるが、どちらともストーリー並びに設定上の繋がりは無い。また、「コミックジャイブ」誌にて長谷川裕一氏による漫画『ゴッドバード』が連載されていた。こちらは原作の延長線上にある作品で、同時に他の長浜監督作品([[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]、[[超電磁マシーン ボルテスV|ボルテスV]]、[[闘将ダイモス|ダイモス]]、[[未来ロボ ダルタニアス|ダルタニアス]])の共演作品『超電磁大戦ビクトリーV』の続編でもある。これらの作品はいずれもスパロボ未参戦。