差分

606 バイト追加 、 2014年9月11日 (木) 03:38
余談に類似設定についての説明の項目を追記
281行目: 281行目:  
*アークセイバーシリーズはその全てがジ・インサーを源流としたコピー機の側面を持ち、限定的ながら次元力制御を可能としている。後に、アークセイバーの機体は搭乗者の意思に反応して出力を高める疑似スフィアとでもいうべきDエクストラクターを搭載し、さながら量産型スフィア搭載機になっている。ちなみにアークセイバーシリーズは[[黄道十二星座|誕生月の星座]]と関連がある[[金属・宝石|誕生石]]をモチーフにしてある。
 
*アークセイバーシリーズはその全てがジ・インサーを源流としたコピー機の側面を持ち、限定的ながら次元力制御を可能としている。後に、アークセイバーの機体は搭乗者の意思に反応して出力を高める疑似スフィアとでもいうべきDエクストラクターを搭載し、さながら量産型スフィア搭載機になっている。ちなみにアークセイバーシリーズは[[黄道十二星座|誕生月の星座]]と関連がある[[金属・宝石|誕生石]]をモチーフにしてある。
 
*シリーズ第1作のZ発売前に、「今回のロボットには何か路線があるのか?」などといった記者の質問を受けた際、寺田Pより「主人公機の武器は聖闘士星矢のような昔のジャンプのノリ」という回答があったが、ノリどころかそのまんまである(特に[[尸逝天]])。
 
*シリーズ第1作のZ発売前に、「今回のロボットには何か路線があるのか?」などといった記者の質問を受けた際、寺田Pより「主人公機の武器は聖闘士星矢のような昔のジャンプのノリ」という回答があったが、ノリどころかそのまんまである(特に[[尸逝天]])。
 +
*12基+1基からなり、全てが機能し揃うことで宇宙全体の命運を握るアイテムで、パイロット&機動兵器と融合することで効果を発揮、機体を変質させて生物的な意匠をもたらす、という設定は、ゼノギアスのアニマの器と良く似ているといわれる。同作品のアニマの器と結合した特殊機体、ギア・バーラーとして「シューティア(ドイツ語で牡牛座)」「レンマーツォ(射手を中国語読み)」「レグルス(獅子座の心臓の星)」なども登場している。
    
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
匿名利用者