差分

227 バイト除去 、 2014年9月8日 (月) 12:11
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== Rシリーズ(R Series) ==
+
[[SRXチーム]]で運用されている機動兵器の中で、[[SRX]]への[[合体]]機構を備えている3機の総称。本項ではこれらに加え、SRXの専用武装として開発された「RWシリーズ」や、「RXR計画」で開発された「[[バンプレイオス]]」や「[[ART-1]]」についても解説する。
 
  −
[[SRXチーム]]で運用されている機動兵器の中で、[[SRX]]への[[合体]]機構を備えている3機の総称。本項ではこれらに加え、SRXの専用武装として開発された『RWシリーズ』や、『RXR計画』で開発された『[[バンプレイオス]]』や『[[ART-1]]』についても解説する。
      
各機の詳細は個別記事を参照のこと。
 
各機の詳細は個別記事を参照のこと。
   −
=== 特徴 ===
+
== Rシリーズ(R Series) ==
 
分離状態及び[[合体]]状態で運用でき、分離状態では連携戦闘を前提とし、合体状態では単騎で戦局を一変させうる決戦兵器である。
 
分離状態及び[[合体]]状態で運用でき、分離状態では連携戦闘を前提とし、合体状態では単騎で戦局を一変させうる決戦兵器である。
   −
分離状態では連携戦闘が前提である為、Rシリーズ各機はそれぞれ異なった設計思想の下に開発されており、それぞれ違った役割を持つ。
+
分離状態では連携戦闘が前提である為、Rシリーズ各機はそれぞれ異なった設計思想の下に開発されており、それぞれ違った役割を持つ。外見は[[リアルロボット]]そのもので、合体前の性能もリアルロボットそのものだが、合体状態ではいわゆる[[スーパーロボット]]的な性能へと変化する。
 
  −
外見は[[リアルロボット]]そのもので、合体前の性能もリアルロボットそのものだが、合体状態ではいわゆる[[スーパーロボット]]的な性能へと変化する。
     −
=== 1号機 Real Personal Trooper Type-1(通称:[[R-1]]===
+
=== [[R-1]] ===
[[リュウセイ・ダテ]]の搭乗機。パワードパーツによる強化は無いが、戦闘機形態である『R-ウィング』への可変機構を持つ。リュウセイが『Rシリーズの中で最も普通』と言う事からも分かるように、非常に高い汎用性を持ち、そのポテンシャルの高さから[[アルブレード]]やエルシュナイデ(『向こう側』では[[エルアインス]])といった[[量産型]]や、発展機である[[ART-1]]が開発されている。
+
1号機。[[リュウセイ・ダテ]]の搭乗機。パワードパーツによる強化は無いが、戦闘機形態である「R-ウィング」への可変機構を持つ。リュウセイが「Rシリーズの中で最も普通」と言う事からも分かるように、非常に高い汎用性を持ち、そのポテンシャルの高さから[[アルブレード]]やエルシュナイデ(『向こう側』では[[エルアインス]])といった[[量産型]]や、発展機である[[ART-1]]が開発されている。
   −
Rシリーズ3機による連携戦闘では主にフォワードを担当する。[[SRX]]合体時は頭部を構成する。なお、作品によっては『[[R-1改]]』という、イレギュラーな機体があるが、機体の設定は登場作品によって異なる。
+
Rシリーズ3機による連携戦闘では主にフォワードを担当する。[[SRX]]合体時は頭部を構成する。なお、作品によっては「[[R-1改]]」という、イレギュラーな機体があるが、機体の設定は登場作品によって異なる。
   −
=== 2号機 Real Personal Trooper Type-2(Powered)([[R-2]][[R-2パワード]]===
+
=== [[R-2]] / [[R-2パワード]] ===
[[ライディース・F・ブランシュタイン]]の搭乗機。重装甲・高火力の砲撃戦仕様の機体で、パワードパーツである『ハイゾルランチャー』の追加により、砲撃戦仕様の機体としての真価を発揮する。他のRシリーズとは異なり、念動力者がパイロットではない為、[[T-LINKシステム]]を搭載していないが、その代わりにSRXの動力となる『トロニウム・エンジン』を搭載している。
+
2号機。[[ライディース・F・ブランシュタイン]]の搭乗機。重装甲・高火力の砲撃戦仕様の機体で、パワードパーツである「ハイゾルランチャー」の追加により、砲撃戦仕様の機体としての真価を発揮する。他のRシリーズとは異なり、念動力者がパイロットではない為、[[T-LINKシステム]]を搭載していないが、その代わりにSRXの動力となる「トロニウム・エンジン」を搭載している。
    
機体自体の[[運動性]]は低いものの、パイロットであるライの[[天才]]的な操縦技術により、高い回避能力を持つ。なお、Rシリーズの中で唯一、単独で空を飛ぶ事が出来ない。
 
機体自体の[[運動性]]は低いものの、パイロットであるライの[[天才]]的な操縦技術により、高い回避能力を持つ。なお、Rシリーズの中で唯一、単独で空を飛ぶ事が出来ない。
24行目: 20行目:  
連携戦闘ではバックスを担当。SRX合体時はR-2本体が胴体、パワードパーツが腕部を構成する。
 
連携戦闘ではバックスを担当。SRX合体時はR-2本体が胴体、パワードパーツが腕部を構成する。
   −
=== 3号機 Real Personal Trooper Type-3(Powered)([[R-3]][[R-3パワード]]===
+
=== [[R-3]] / [[R-3パワード]] ===
[[アヤ・コバヤシ]]の搭乗機。運動性と指揮能力に重点を置いた機体。念動力者用の武装が充実しており、SRX合体時はT-LINKシステムの要となる。パワードパーツ装着前は女性的なシルエットの人型だが、装着後は重爆撃機型へと大幅に姿が変わる。また、パワードパーツ装着後はT-LINKフライトシステムにより飛行可能。しかも、R-ウィングとは異なり火力が落ちる事は無い。
+
3号機。[[アヤ・コバヤシ]]の搭乗機。運動性と指揮能力に重点を置いた機体。念動力者用の武装が充実しており、SRX合体時はT-LINKシステムの要となる。パワードパーツ装着前は女性的なシルエットの人型だが、装着後は重爆撃機型へと大幅に姿が変わる。また、パワードパーツ装着後はT-LINKフライトシステムにより飛行可能。しかも、R-ウィングとは異なり火力が落ちる事は無い。
    
パワードパーツ装着前は[[装甲]]の厚さに難があったが、装着後は他のPTと比べても遜色無い。また、パワードパーツ装着後には火力が大幅に上昇する。
 
パワードパーツ装着前は[[装甲]]の厚さに難があったが、装着後は他のPTと比べても遜色無い。また、パワードパーツ装着後には火力が大幅に上昇する。
31行目: 27行目:  
連携戦闘では指揮管制を担当。SRX合体時はR-3が腰部、パワードパーツが脚部を構成する。
 
連携戦闘では指揮管制を担当。SRX合体時はR-3が腰部、パワードパーツが脚部を構成する。
   −
=== SRX-00 Super Robot X-Type([[SRX]]===
+
=== [[SRX]] ===
 
Rシリーズ各機が合体することで完成する、天下無敵のスーパーロボット。「究極汎用戦闘一撃必殺型パーソナルトルーパー」の異名を持つ。R-2とR-3のパワードパーツ無しでも合体は可能だが、その場合は手足が無い状態になる。
 
Rシリーズ各機が合体することで完成する、天下無敵のスーパーロボット。「究極汎用戦闘一撃必殺型パーソナルトルーパー」の異名を持つ。R-2とR-3のパワードパーツ無しでも合体は可能だが、その場合は手足が無い状態になる。
   −
単騎で戦局を変えることを目的に作られただけあって非常に強力な機体だが、作品によっては合体に制限があり、『1回の合体に3ターンのターン制限がある』場合や、『ゲームクリアまでに10回しか合体できない』場合……果ては、『2度と合体できなくなる』場合もある。
+
単騎で戦局を変えることを目的に作られただけあって非常に強力な機体だが、作品によっては合体に制限があり、「1回の合体に3ターンのターン制限がある」場合や、「ゲームクリアまでに10回しか合体できない」場合……果ては、「2度と合体できなくなる」場合もある。
    
パイロットはリュウセイ、ライ、アヤの3人。操縦はリュウセイ、トロニウム・エンジンの制御など機体制御の大半を担うのがライ、T-LINKシステムを担当するのがアヤ。特にライの多忙ぶりは特筆モノである。詳しくは[[ライディース・F・ブランシュタイン]]の項を参照されたし。
 
パイロットはリュウセイ、ライ、アヤの3人。操縦はリュウセイ、トロニウム・エンジンの制御など機体制御の大半を担うのがライ、T-LINKシステムを担当するのがアヤ。特にライの多忙ぶりは特筆モノである。詳しくは[[ライディース・F・ブランシュタイン]]の項を参照されたし。
   −
なお、アニメ『ディバイン・ウォーズ』では、[[ディス・アストラナガン]]と融合し、[[DiSRX]](ディスアールエックス)へと変貌を遂げている。
+
なお、アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]』では、[[ディス・アストラナガン]]と融合し、[[DiSRX]](ディスアールエックス)へと変貌を遂げている。
   −
=== RWシリーズ ===
+
== RWシリーズ ==
SRXの手持ち武装として発案された機動兵器群。RWは『Rウェポン』の略称である。砲撃戦用のR-GUNと格闘戦用のR-SWORDが開発予定だったが、後述の事情によりR-GUNだけが運用された。
+
SRXの手持ち武装として発案された機動兵器群。RWは「Rウェポン」の略称である。砲撃戦用のR-GUNと格闘戦用のR-SWORDが開発予定だったが、後述の事情によりR-GUNだけが運用された。
   −
==== RW-1/RW-1P REAL PERSONAL TROOPER TYPE-GUN(POWERED)([[R-GUN]][[R-GUNパワード]]) ====
+
=== [[R-GUN]] / [[R-GUNパワード]] ===
 +
RWシリーズの1号機。「メタルジェノサイダーモード」というSRX専用の銃への可変機構を持ち、プラスパーツを装着して「R-GUNパワード」になる事でSRXが使えるようになる。
   −
RWシリーズの1号機。『メタルジェノサイダーモード』というSRX専用の銃への可変機構を持ち、プラスパーツを装着して『R-GUNパワード』になる事でSRXが使えるようになる。
+
汎用機だが、SRXとの[[合体攻撃]]である「天上天下一撃必殺砲」を使う為には、[[ヴィレッタ・バディム]]か[[マイ・コバヤシ]]をパイロットにする必要がある。使い勝手ならヴィレッタ、攻撃力ならマイに分がある。
   −
汎用機だが、SRXとの[[合体攻撃]]である『天上天下一撃必殺砲』を使う為には、[[ヴィレッタ・バディム]][[マイ・コバヤシ]]をパイロットにする必要がある。使い勝手ならヴィレッタ、攻撃力ならマイに分がある。
+
なお、[[OG1]]では「[[R-GUNリヴァーレ]]」が登場するが、こちらは地球連邦軍が開発したR-GUNを改修したものではなく、[[イングラム・プリスケン]]が独自に開発したものである。
   −
なお、OG1では『[[R-GUNリヴァーレ]]』が登場するが、こちらは地球連邦軍が開発したR-GUNを改修したものではなく、[[イングラム・プリスケン]]が独自に開発したものである。
+
=== R-SWORD ===
 +
元々はSRX専用の重力剣「Gソード」として開発されていた。しかし、ヒュッケバインMk-III用の[[ヒュッケバインMk-III]][[換装]]用のAMパーツとして改修された。ヒュッケバインボクサーの「Gソード・ダイバー」に名残が見られる。
   −
==== R-SWORD(Rソード) ====
+
== RXR計画 ==
元々はSRX専用の重力剣『Gソード』として開発されていた。しかし、ヒュッケバインMk-III用の[[ヒュッケバインMk-III]]の[[換装]]用のAMパーツとして改修された。ヒュッケバインボクサーの『Gソード・ダイバー』に名残が見られる。
  −
 
  −
=== RXR計画 ===
   
詳細は[[レイオス・プラン]]の項を参照されたし。SRX計画の後継プランである。
 
詳細は[[レイオス・プラン]]の項を参照されたし。SRX計画の後継プランである。
   −
==== Advanced Real Personal Trooper Test Type-1([[ART-1]]) ====
+
=== [[ART-1]] ===
読み方は『アートワン』。R-1の発展後継機で、後述のバンプレイオスのコアユニットを開発する為の過渡機である。性能的にはR-1をスペックアップさせたもので、様々な技術が盛り込まれた、EOT技術を用いた機体の集大成。
+
読み方は「アートワン」。R-1の発展後継機で、後述のバンプレイオスのコアユニットを開発する為の過渡機である。性能的にはR-1をスペックアップさせたもので、様々な技術が盛り込まれた、EOT技術を用いた機体の集大成。
    
最初はリュウセイがテストパイロットを務めていたが、OG外伝でマイに譲渡される。
 
最初はリュウセイがテストパイロットを務めていたが、OG外伝でマイに譲渡される。
   −
==== SR-01 バンプレイオス(Banpreios) ====
+
=== [[バンプレイオス]] ===
SRXの完成型、正式名称『SRXアルタード』。試作機ではないので当初の名称は「X」を省いた「SRアルタード」だったが、「SRX」の名を残したいというリュウセイの希望から改名された。本来はSRXと同様に分離機能があるはずだが、第3次αでは機体強度や開発期間などの問題を解決する為に分離機能がオミットされている。
+
SRXの完成型、正式名称「SRXアルタード」。試作機ではないので当初の名称は「X」を省いた「SRアルタード」だったが、「SRX」の名を残したいというリュウセイの希望から改名された。本来はSRXと同様に分離機能があるはずだが、第3次αでは機体強度や開発期間などの問題を解決する為に分離機能がオミットされている。
    
その為、Rシリーズ各機の発展型の機体は未登場。
 
その為、Rシリーズ各機の発展型の機体は未登場。
73行目: 68行目:  
:[[R-GUN]]及び[[R-GUNパワード]]の初登場作品。
 
:[[R-GUN]]及び[[R-GUNパワード]]の初登場作品。
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
:Rシリーズ各機及び[[SRX]]の初登場作品。SRXの合体制限は『1度の合体で3ターンまでしか合体を維持できない』というもの。
+
:Rシリーズ各機及び[[SRX]]の初登場作品。SRXの合体制限は「1度の合体で3ターンまでしか合体を維持できない」というもの。
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:条件を満たすと、SRXがR-GUNパワードを含めた4機合体になる。合体制限は『クリアまでに10回までしか合体できない』というものだが、強制出撃時はこの回数に含まれない為、実はそれほど問題ではない。
+
:条件を満たすと、SRXがR-GUNパワードを含めた4機合体になる。合体制限は「クリアまでに10回までしか合体できない」というものだが、強制出撃時はこの回数に含まれない為、実はそれほど問題ではない。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:[[R-1改]]、[[R-3パワード]]、R-GUNパワードが登場。[[R-1]]と[[R-2パワード]]が登場しないので、SRXには合体できない。
 
:[[R-1改]]、[[R-3パワード]]、R-GUNパワードが登場。[[R-1]]と[[R-2パワード]]が登場しないので、SRXには合体できない。
87行目: 82行目:  
:リメイク前の作品に準拠。[[ART-1]]が初登場。
 
:リメイク前の作品に準拠。[[ART-1]]が初登場。
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:R-1とART-1の間に[[合体攻撃]]『天上天下念動連撃拳』が追加される。
+
:R-1とART-1の間に[[合体攻撃]]「天上天下念動連撃拳」が追加される。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:
 
:
93行目: 88行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[エルアインス]]
 
;[[エルアインス]]
:『こちら側』の世界では量産には至っていないR-1の量産型『エルシュナイデ』に相当する、『あちら側』の機体。
+
:「こちら側」の世界では量産には至っていないR-1の[[量産型]]「エルシュナイデ」に相当する、「あちら側」の機体。
 
;[[アルブレード]]
 
;[[アルブレード]]
:R-1の簡易量産機。後に『[[アルブレード・カスタム]]』へと改修される。
+
:R-1の簡易量産機。後に「[[アルブレード・カスタム]]」へと改修される。
 
;[[ビルトラプター]]
 
;[[ビルトラプター]]
 
:R-ウィングへの可変機構の参考になった機体。
 
:R-ウィングへの可変機構の参考になった機体。
102行目: 97行目:     
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
   
=== パイロット ===
 
=== パイロット ===
 
;[[リュウセイ・ダテ]]
 
;[[リュウセイ・ダテ]]
124行目: 118行目:     
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
<!-- :用語:解説 -->
   
;[[SRXチーム]]
 
;[[SRXチーム]]
 
:
 
:
133行目: 126行目:  
;[[伊豆基地]]
 
;[[伊豆基地]]
 
:
 
:
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
   −
== メモ ==
+
== 資料リンク ==
 +
*{{検索|Rシリーズ}}
   −
== 関連する商品 ==
+
{{バンプレストオリジナル}}
*
  −
 
  −
== 話題まとめ ==
  −
 
  −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:Rシリーズ]] -->
   
{{DEFAULTSORT:Rしりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:Rしりいす}}
{{バンプレストオリジナル}}
   
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 +
[[Category:バンプレストオリジナル]]
 +
[[Category:パーソナルトルーパー|*Rしりいす]]
 
[[Category:OGシリーズ]]
 
[[Category:OGシリーズ]]
匿名利用者