差分

149 バイト追加 、 2014年9月8日 (月) 11:07
26行目: 26行目:  
映像作品として登場したのは1999年に発売された『[[リアルロボット戦線]]』から。次に登場したのは『SDガンダム GジェネレーションZERO』と徐々にファンから認知されてきた。2010年の『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』では初アニメ化もされた。
 
映像作品として登場したのは1999年に発売された『[[リアルロボット戦線]]』から。次に登場したのは『SDガンダム GジェネレーションZERO』と徐々にファンから認知されてきた。2010年の『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』では初アニメ化もされた。
   −
近年、サンライズにより公式設定化され、マスターグレードやHGUCでプラモデルも発売された。その際出渕氏よりリデザインされ、旧設定に比べてνガンダムとの系譜をより意識したスマートな印象となったため、ファンの間では賛否両論となった。元々紫と青の二種類のカラーで存在しており、現在の設定では青が採用されているが、[[ファンネル]]のグラデーションが目を惹く紫のカラーリングを好む人も多い。尚、『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』に登場したオリジナル仕様のHi-νガンダムは黒で塗装されている。
+
近年、サンライズにより公式設定化され、マスターグレードやHGUCでプラモデルも発売された。その際出渕氏よりリデザインされ、旧設定に比べてνガンダムとの系譜をより意識したスマートな印象となったため、ファンの間では賛否両論となった。元々紫と青の二種類のカラーで存在しており、現在の設定では青が採用されているが、[[ファンネル]]のグラデーションが目を惹く紫のカラーリングを好む人も多い。尚、『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』に登場したオリジナル仕様のHi-νガンダムは黒で塗装されている。一方、ROBOT魂やマスターグレードVer.Kaでは旧デザインを彷彿とさせるがっしりとした体形で商品化されている。
    
意外と知られていないが、全高は20mなので旧設定画で受ける大ボリュームの印象とは裏腹に'''νガンダムより一回り小さい体型である'''。<br/>
 
意外と知られていないが、全高は20mなので旧設定画で受ける大ボリュームの印象とは裏腹に'''νガンダムより一回り小さい体型である'''。<br/>
645

回編集