差分

268 バイト追加 、 2014年9月6日 (土) 11:19
16行目: 16行目:  
=== 麻雀 ===
 
=== 麻雀 ===
 
数字や漢字の描かれた「麻雀牌」を用いて行う遊戯で、基本的に4人でプレイする。プレイヤーは麻雀卓に詰んだ牌を順に引き、1枚捨てることを繰り返していく。初期の手牌の数は13であり、引いた1枚を加えた14枚が「役」と呼ばれる特定の組合せとなればアガリで、役と手牌の構成に応じた点数を他者から獲得できる。規定の回数だけ勝負を繰り返し、最終的な所持点数に応じて勝敗が決まる。
 
数字や漢字の描かれた「麻雀牌」を用いて行う遊戯で、基本的に4人でプレイする。プレイヤーは麻雀卓に詰んだ牌を順に引き、1枚捨てることを繰り返していく。初期の手牌の数は13であり、引いた1枚を加えた14枚が「役」と呼ばれる特定の組合せとなればアガリで、役と手牌の構成に応じた点数を他者から獲得できる。規定の回数だけ勝負を繰り返し、最終的な所持点数に応じて勝敗が決まる。
 +
 +
中国の発祥ということもあり、長い歴史を持つ遊戯のようにも思えるが、麻雀が誕生したのは19世紀と言われており(紀元前に孔子が発明したとする説もあるが、信憑性は低い)意外と歴史は浅い。
    
競技麻雀の他、現金の移動を伴わない麻雀もあるにはあるが、一般的にはギャンブルの定番として認識されており、現金をかけて行われることが多い。尚、レートが低いうちは娯楽の範疇として黙認されるが、レートが上がれば摘発対象になるため注意が必要。
 
競技麻雀の他、現金の移動を伴わない麻雀もあるにはあるが、一般的にはギャンブルの定番として認識されており、現金をかけて行われることが多い。尚、レートが低いうちは娯楽の範疇として黙認されるが、レートが上がれば摘発対象になるため注意が必要。
548

回編集