差分

8,512 バイト追加 、 2014年9月5日 (金) 07:43
126.197.131.177 (トーク) による編集を PLW7709 による直前の版へ差し戻しました
28行目: 28行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:敵としては登場しないがパッケージで[[暗黒大将軍]]、[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]、[[ガルーダ]]ら悪役集団に混じって自軍を見下ろしているのが印象的。[[隠し要素]]として[[ナイーダ]]を[[デューク・フリード]]で[[説得]]することで入手可能。
+
:敵としては登場しないがパッケージで[[暗黒大将軍]]、[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]、[[ガルーダ]]ら悪役集団に混じって自軍を見下ろしているのが印象的。[[隠し要素]]として[[ナイーダ]]を[[デューク・フリード]]で[[説得]]することで入手可能。耐久力は味方[[モビルスーツ|MS]]でもかなり高い部類に入り、武器の性能も全体的に良いので、[[集中]]を使って単機突入することが多いクワトロとの相性は良い。しかし何故ナイーダが持っていたのだろう?
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:シュウの章「闇のささやき」にて制限ターン以内に敵を全滅できればクリア後に入手。[[ファンネル]]の[[射程]]が長いので手に入れれば[[ヴォルクルス]]戦が楽になる。
+
:シュウの章「闇のささやき」にて制限ターン以内に敵を全滅できればクリア後に入手。[[ファンネル]]の[[射程]]が長いので手に入れれば[[ヴォルクルス]]戦が楽になる。しかし何故機体だけがこんなところに?
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:やはり[[隠し要素]]。[[ブレックス・フォーラ|ブレックス]]准将が生存し、「リューネ・カプリッチオ」で[[ギリアム・イェーガー]]を生存させればシナリオ終了後に入手。[[アナベル・ガトー]]及び[[セシリー・フェアチャイルド]]と択一となる。
+
:やはり[[隠し要素]]。[[ブレックス・フォーラ|ブレックス]]准将が生存し、「リューネ・カプリッチオ」で[[ギリアム・イェーガー]]を生存させればシナリオ終了後に入手。[[アナベル・ガトー]]及び[[セシリー・フェアチャイルド]]と択一となる。[[核ミサイル|核弾頭]]の入手可能性があるリアル系ではスルーされる一方、スーパー系プレイ時に入手されることが多い。機体だけが手に入るため、次のブライトチームのシナリオから即使用可能な点、ファンネルの射程、そして[[地形適応]]の良さが魅力。[[ノイエDC]]から捕獲した機体との事。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:『第4次』と同じ扱いだが、ファンネルの攻撃力がアップしている。
 
:『第4次』と同じ扱いだが、ファンネルの攻撃力がアップしている。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:後半戦最後のルート変更でポセイダルルートを選択すれば、[[クェス・パラヤ]]が持って来る。
+
:後半戦最後のルート変更でポセイダルルートを選択すれば、[[クェス・パラヤ]]が持って来る。基本性能は非常に高いが、最終局面に差し掛かった辺りで入手するにも関わらず無[[改造]]なので注意。強制出撃でクワトロが搭乗するため、改造は必須。[[MAP兵器]]の[[ファンネル]]は[[νガンダム]]よりもかなり弱くなっているものの、サブウェポンながら低燃費・高威力のメガ粒子砲を装備しているので、継戦能力はνガンダムよりも高い。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
50行目: 50行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:条件付きで入手。条件の同じルートでは[[シャア専用ザク]]も手に入る。また、[[νガンダムHWS装備型]]の入手や[[プルツー]]を仲間にする為にも同じ「[[リーンホースJr.]]隊」ルートを通る必要がある。
+
:条件付きで入手。条件の同じルートでは[[シャア専用ザク]]も手に入る。また、[[νガンダムHWS装備型]]の入手や[[プルツー]]を仲間にする為にも同じ「[[リーンホースJr.]]隊」ルートを通る必要がある。一部の武装のグラフィックが敵仕様に見えるよう反転しており、第2次α以降の逆襲を想起させる。
 +
:ルート限定入手だけあり、無改造でも[[百式]]系はおろか[[νガンダム]]よりもポテンシャルは高い。
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:隠し機体にもかかわらず新OPムービーに登場している。[[νガンダム]]との[[合体攻撃]]「ツインファンネル」が追加。ファンネルが弾数制から[[EN]]消費タイプになったのでEN改造は必須。
 
:隠し機体にもかかわらず新OPムービーに登場している。[[νガンダム]]との[[合体攻撃]]「ツインファンネル」が追加。ファンネルが弾数制から[[EN]]消費タイプになったのでEN改造は必須。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第20話(どちらのルートでも)の[[マウンテンサイクル]]で座標東4、南22で、難易度易の場合のみ入手可能。今回からクワトロ(シャア)によるサザビー専用の台詞が追加された。
+
:第20話(どちらのルートでも)の[[マウンテンサイクル]]で座標東4、南22で、難易度易の場合のみ入手可能。今回からクワトロ(シャア)によるサザビー専用の台詞が追加された。本作ではνガンダム([[Hi-νガンダム|Hi-ν]]含む)の地形適応が悪いため、[[ニュータイプ]]用の機体としてはサザビーの方が頼れる。但し、同じく隠し機体である[[キュベレイ]]([[飛行]]可能で[[マップ兵器]]も持つ)に比べると少々見劣りする。
 +
:武器のグラフィックが一部変更されており、αでは敵用の武装に見えたものが、味方側に見えるよう書き直された。しかし続編では結局逆襲してしまう。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:敵としてのみ登場。割と序盤に登場する。IMPACTを彷彿とさせる耐久力。
+
:敵としてのみ登場。割と序盤に登場する。IMPACTを彷彿とさせる耐久力。シナリオ「星の屑再び」ではアムロが[[リ・ガズィ]](MS形態)で戦うことで[[Hi-νガンダム]]を入手。更にHPを半減させ、次回の戦いで撃墜すれば最終戦でシャアが[[ナイチンゲール]]へ乗り換える事となる。実はこの時点でHi-νガンダムよりなんと'''[[運動性]]が10も高い'''。[[ネオ・ジオン]]が独自に改良したのだろうか。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:シャアは[[第2次α]]で死亡しているが、第53話の時点で[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の撃墜数が50機以上であれば入手(なお、シャア(クワトロ)不在で入手するのは初となった。)。前作でナイチンゲールに乗り換えたのが正史になっている。
 
:シャアは[[第2次α]]で死亡しているが、第53話の時点で[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の撃墜数が50機以上であれば入手(なお、シャア(クワトロ)不在で入手するのは初となった。)。前作でナイチンゲールに乗り換えたのが正史になっている。
 +
:入手する時期が時期だからか、νガンダムとは比較できないほどの高性能っぷり(初期運動性130)である。
 +
:勿論、[[ファンネル]]は長射程だが、何気にメガ粒子砲がP武器で[[射程]]1~7という超高性能。また、コストも1と低く、[[小隊]]に組み込みやすい。唯一の難点は、終盤で手に入るにも拘らず無改造という点。既に改造済みの機体も多い為、高性能だが放置という事も。改造をあまり施さなくてもそれなりに使える機体でもあるが。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:Zシリーズ初登場。分岐ルート第37話「フィフス・ルナ攻防戦」でシャアの乗機として敵対し、いずれも高い能力で自軍を苦しめてくる。第41話で一度だけスポット参戦、共通ルート第56話終了後、終盤57話でシャア共々正式に使用可能になる。乗り換えも可能。
 
:Zシリーズ初登場。分岐ルート第37話「フィフス・ルナ攻防戦」でシャアの乗機として敵対し、いずれも高い能力で自軍を苦しめてくる。第41話で一度だけスポット参戦、共通ルート第56話終了後、終盤57話でシャア共々正式に使用可能になる。乗り換えも可能。
 +
:第37話「フィフス・ルナ攻防戦」ではHP90000とIMPACTや第2次αを彷彿させる耐久力。νガンダムもこのステージで初登場し、対戦させるとシャアが(スパロボZから再世篇の流れにおける百式の性能不足に苛立つファンの気持ちを代弁して?)「このサザビーならば」と、戦闘前会話で喋ってくれる。
 +
:そして56話ではHPが142000と第2次αのナイチンゲールを思わせる域の上、装甲に至っては2400と決戦時の[[ジェミニア]]と並んで本作1位タイ(改造段階の問題で実数はジェミニア2700、サザビー2640)。シャアの「底力」と相まって異様にしぶとい上、「2回行動」で手数は多く、フェイズ開始ごとに[[集中]]、[[直感]]、[[直撃]]を使ってくるため命中率は常に400%、回避率も一度は確定回避、それ以後も絶対補正30%+ニュータイプ補正+30%と計算上だけで60%もの補正がかかっており、精神コマンドなしで挑むのはただの特攻に近い。さらに攻撃力も高く、スーパー系でも3発で致命傷、という凄まじさ。
 +
:味方としては、燃費のよさが特徴的。[[νガンダム]]のような必殺武器は持っていないが、全体攻撃のファンネルがEN制(しかも消費EN15という超低燃費)である為、νガンダム以上に雑魚敵をALL兵器で殲滅するのに向いている。シャアをそのまま乗せても十分に強いが、カミーユを乗せて反撃に特化させるのも面白い。惜しむらくはやはり参戦の遅さか。
 +
:ちなみに、UXの[[オウカオー]]や[[呂布トールギス]]と同様に、敵及びスポット参戦時と正式参戦時では違うグラフィックが使用されている。
 +
:PV第2弾ではパーソナルマークが反転しており話題となったが、製品版では修正されている。尤も、結果的には本作におけるシャアの立ち位置の伏線として機能した感もあるが。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:第31話終了時点でクワトロの撃墜数が30機以上の場合に入手。
+
:第31話終了時点でクワトロの撃墜数が30機以上の場合に入手。機体性能はνガンダムと同等ながら、EN消費式武装のメガ粒子砲のおかげで、[[νガンダム]]と異なり継戦能力がやたらと高い。その真価は木連ルート35話で敵全滅クリアを狙う際に発揮される。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:入手条件は[[スーパーロボット大戦A|A]]と同じ。
+
:入手条件は[[スーパーロボット大戦A|A]]と同じ。グラフィックは[[スーパーロボット大戦α|α]]をアレンジしたものだが、[[νガンダム]]に比べるとアニメの手抜き感は強い([[ファンネル]]やビームサーベルなど)。 何故かミサイルが無くなっている。元より大した威力ではないし、弾数もそこまで多くはないが。[[νガンダム]]との違いは、宇宙だけでなく、地上でも地形適応Sということ。そのため惑星及び小惑星ステージでも高い[[命中]]率、[[回避]]率、攻撃力を誇る。特に終盤の[[NT]]軍団相手にはその命中率、回避率の高さが顕著に現れる。パイロットは、やはり高い命中率による[[援護攻撃]]を生かすためクワトロがオススメ。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:序盤の[[ネオ・ジオン]]抗争ルートでは敵として登場するが、後半から味方として使える。
+
:序盤の[[ネオ・ジオン]]抗争ルートでは敵として登場するが、後半から味方として使える。本来は過去には存在していないはずの機体だが、技術の前倒しによって本来の歴史より早く開発されることとなった。[[改造]]段階が低く、[[合体攻撃]]がないため火力が低い。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:シャアの乗機として序盤から使用可能。
+
:シャアの乗機として序盤から使用可能。シャアが離脱している間も機体は置いていってくれるので、好きなパイロットを乗せてもいい。[[ナイチンゲール]]を入手した後はサブキャラを乗せると良い。単体では[[νガンダム]]より火力が高いが、武器が少ない点と[[合体攻撃]]がない点は劣っている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦]]
 
;[[スーパーロボット大戦]]
:第5話「ビハインドトラップ」で4機が登場。
+
:第5話「ビハインドトラップ」で4機が登場。全体的に高水準な能力に加え、[[ファンネル]]も高性能な遠隔攻撃であるため使える機体。可能ならぜひ説得したい。
:HDリメイク版では「強襲!山岳地帯!!」のボスユニットとして登場する。
+
:HDリメイク版では「強襲!山岳地帯!!」のボスユニットとして登場するが、なんと'''[[エルメス]]、[[キュベレイ]]、[[パラス・アテネ]]、[[α・アジール]]をはべらせた[[ララァ・スン|ハ]][[ハマーン・カーン|ー]][[レコア・ロンド|レ]][[クェス・パラヤ|ム]]状態になっている'''。何故そうなる。さらに第二部では[[νガンダム]]が自軍にいると代わりにボスとして登場するシナリオがあるが、とうとう版権の壁を越えて'''両手に[[アフロダイA]]と[[ダイアナンA]]がいる'''。どうしてこうなった。
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:初めてボスクラスの敵機体として登場。シリーズで初めて[[ネオ・ジオン]]総帥バージョンのシャアが乗る。[[ファンネル]]使用時にはシャアの[[カットイン]]が入る。
 
:初めてボスクラスの敵機体として登場。シリーズで初めて[[ネオ・ジオン]]総帥バージョンのシャアが乗る。[[ファンネル]]使用時にはシャアの[[カットイン]]が入る。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:終盤の逆シャアシナリオにおいて敵ユニットとして登場。[[バルーンダミー]]を大量に持っているため要注意。
+
:終盤の逆シャアシナリオにおいて敵ユニットとして登場。[[バルーンダミー]]を大量に持っているため要注意。しかしダミーさえ何とかすれば一撃で撃墜することも可能。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:サブシナリオ「[[ア・バオア・クー]]封鎖指令」を5ターン以内にクリアすると入手できる。
+
:サブシナリオ「[[ア・バオア・クー]]封鎖指令」を5ターン以内にクリアすると入手できる。[[ジオン軍]]が[[アナハイム・エレクトロニクス]]から極秘に発注したパーツを基に開発していた機体で、月面基地にて調整が行われていた。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第5章追加ミッション「月面の罠」で追加される。
+
:第5章追加ミッション「月面の罠」で追加される。他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、クワトロの強制出撃ステージでは強制的に[[百式]]の出番となる。
 +
:今回の戦闘[[BGM]]は「SALLY」で、ファンネルに「BEYOND THE TIME」を採用。
 +
:本作では[[νガンダム]]には[[サイコフレーム]]が採用されているのだが、本機には採用されていない。設定上は一応搭載されているのだが……
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
148行目: 159行目:  
:強化発展型。
 
:強化発展型。
 
;サザビー 陸戦用重装型
 
;サザビー 陸戦用重装型
:型式番号MSN-04B。[[漫画]]『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場。
+
:型式番号MSN-04B。[[漫画]]『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場。一般指揮官にも使用できるように製作された実験機であり、その為[[ファンネル]]等の[[ニュータイプ]]用の武装は装備されていないが、ファンネルポッドを廃止したことによりウェイトバランスが良くなり地上での走行性が高まっている。
 
;[[ギラ・ドーガ]]
 
;[[ギラ・ドーガ]]
 
:
 
:
246

回編集