24行目:
24行目:
ちなみに、「ジェアン・シュヴァリアー」は[[フランス語]]で「巨大な騎士」という意味がある。まさしく本機を体現した名称と言えよう。実際、その名に恥じず、Wの[[ヴァルザカード]]の登場までは味方のバンプレオリジナルメカ中最大の全長を誇っていた。現在でも、全長が分かっている機体の中ではヴァルザカードに次いでNo.2のデカさを誇る。
ちなみに、「ジェアン・シュヴァリアー」は[[フランス語]]で「巨大な騎士」という意味がある。まさしく本機を体現した名称と言えよう。実際、その名に恥じず、Wの[[ヴァルザカード]]の登場までは味方のバンプレオリジナルメカ中最大の全長を誇っていた。現在でも、全長が分かっている機体の中ではヴァルザカードに次いでNo.2のデカさを誇る。
−
あのエール・シュヴァリアーの後継機ということで期待したプレイヤーを絶望させた機体。お陰で、OG2ndに登場するまではエールに比べて人気が低かった。
+
設定画では前後に長いのだが、Dにおいてはドット絵の表現とハードの画面の問題で、あろうことかデザインはそのまま'''縦に長く'''描画されており、あのエール・シュヴァリアーの後継機ということで期待したプレイヤーに強烈な肩透かしを食らわせた機体。お陰で、OG2ndに登場するまではエールに比べて人気が低かった。
OG2ndでは設定画通りのバランスとなっており、全体的イメージは「騎士が騎乗した突撃馬」。
OG2ndでは設定画通りのバランスとなっており、全体的イメージは「騎士が騎乗した突撃馬」。
−
ジェアンエール側の巨大な両腕を使う際は、エールが手綱のようにコードを操作、連動させて使用する。
+
ジェアン・エール側の巨大な両腕を使う際は、エールが手綱のようにコードを操作、連動させて使用する。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
33行目:
33行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
;[[スーパーロボット大戦D]]
−
:リアル系後期主人公機の内の一つで[[エール・シュヴァリアー]]の後継機。エールが抱えていた問題点は全て解決されるが、[[陸]]に降りれなくなった上にシールドもなくなる。何よりエールに比べて動き回らないのが問題。ちなみに、武器自体は全地形で使用可能。格闘武器2種に至っては全地形適応Aである。ちなみに[[サイズ]]はL。さすがにLLになる事はなかった。
+
:リアル系後期主人公機の内の一つで[[エール・シュヴァリアー]]の後継機。エールが抱えていた問題点は全て解決されるが、[[陸]]に降りられなくなった上にシールドもなくなる。何よりエールに比べて動き回らないのが問題。ちなみに、武器自体は全地形で使用可能。格闘武器2種に至っては全地形適応Aである。ちなみに[[サイズ]]はL。さすがにLLになる事はなかった。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
68行目:
68行目:
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
;[[分身]]
;[[分身]]
−
:
+
:エールに引き続き装備。この図体でどうやって分身しているのかは考えないこと。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
77行目:
77行目:
;L(D)/LL(第2次OG)
;L(D)/LL(第2次OG)
:
:
−
=== その他 ===
+
−
*[[強化パーツ]]スロット:2
== [[BGM|機体BGM]] ==
== [[BGM|機体BGM]] ==