差分

編集の要約なし
16行目: 16行目:  
*キャラクターデザイン:高橋裕一
 
*キャラクターデザイン:高橋裕一
   −
[[S.M.S]]に所属する[[マクロス・クォーター]]艦長。髭を蓄え、顔に古傷を帯びている。元軍人でかつては腕の立つ[[バルキリー]]乗り([[VF-1 バルキリー|VF-1]]から数多くのバルキリーに搭乗)で、小説版では基地指令も歴任していた。軍人の前はサーファーでもあり、類まれな運動神経を発揮していた。現在は艦長として責務を忠実に守り、時として類まれな行動力と判断力を発揮する。サーファー時代からのユーモアな性格で、部下を気遣い、その部下らからも厚い信頼を寄せられており、人間味溢れる人物なのだが、表面から押し出すことはあまりない。過去に妻と死別して以降、独身生活が長い。
+
[[S.M.S]]に所属する[[マクロス・クォーター]]艦長。髭を蓄え、顔に古傷を帯びている。元軍人でかつては腕の立つ[[バルキリー]]乗り([[VF-1 バルキリー|VF-1]]から数多くのバルキリーに搭乗)で、小説版では基地指令も歴任していた。軍人の前はサーファーでもあり、類まれな運動神経を発揮していた。現在は艦長として責務を忠実に守り、時として類まれな行動力と判断力を発揮する。サーファー時代からのユーモアな性格で、部下を気遣い、その部下達からも厚い信頼を寄せられており、人間味溢れる人物なのだが、表面から押し出すことはあまりない。過去に妻と死別して以降、独身生活が長い。
    
[[マクロス・フロンティア船団]]における[[バジュラ]]騒動では後手に回りながらも、的確な指示で乗り切った。また、野心家[[レオン・三島]]、バジュラ制御を目論む[[グレイス・オコナー]]の野望を阻止するため、あえてフロンティア船団から反旗を翻す。そして、[[バジュラ本星]]との決戦ではフロンティア船団所属の統合軍兵士らを叱咤激励し、真に倒すべき敵はバジュラ制御を目論むグレイスと断罪した。
 
[[マクロス・フロンティア船団]]における[[バジュラ]]騒動では後手に回りながらも、的確な指示で乗り切った。また、野心家[[レオン・三島]]、バジュラ制御を目論む[[グレイス・オコナー]]の野望を阻止するため、あえてフロンティア船団から反旗を翻す。そして、[[バジュラ本星]]との決戦ではフロンティア船団所属の統合軍兵士らを叱咤激励し、真に倒すべき敵はバジュラ制御を目論むグレイスと断罪した。
27行目: 27行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:声付き初参戦。序盤から最後まで安定した能力を発揮してくれる艦長。マクロス系中心で戦う際、非常に頼りになる[[エースボーナス]]を習得する。指揮能力の高さ、安定した思考能力、カリスマは[[ZEXIS]]の[[指揮官]]ではトップ(年相応な[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]や、女性ならではの脆さを抱える[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]に比べれば)。
+
:声付き初参戦。序盤から最後まで安定した能力を発揮してくれる艦長。マクロス系中心で戦う際、非常に頼りになる[[エースボーナス]]を習得する。指揮能力の高さ、安定した思考能力、カリスマは[[ZEXIS]]の[[指揮官]]ではトップ(年相応な面がある[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]や、女性ならではの脆さを抱える[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]に比べれば)。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:能力的には破界篇と変らないため、安定して使える。また、本作では[[特殊スキル]]の養成が8枠になったため、[[マップ兵器]]のマクロスキャノンを生かすため「[[連続行動]]」や「[[ダッシュ]]」を取得したい。[[気力]]上げ要員については[[熱気バサラ|バサラ]]がいるため全く困らない。シナリオ面では引き続きZEXISの指揮官でも安定感がある。
 
:能力的には破界篇と変らないため、安定して使える。また、本作では[[特殊スキル]]の養成が8枠になったため、[[マップ兵器]]のマクロスキャノンを生かすため「[[連続行動]]」や「[[ダッシュ]]」を取得したい。[[気力]]上げ要員については[[熱気バサラ|バサラ]]がいるため全く困らない。シナリオ面では引き続きZEXISの指揮官でも安定感がある。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
+
:シナリオ中での艦長としての安定性は依然健在。
 +
:戦闘での使い勝手は第2次と同様だが、特殊技能の連続行動が無くなり、戦艦はマルチアクションを使用できないためMAP兵器が若干使いにくくなった。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
40行目: 41行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]
 
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]
:TV版原作終了後の設定で登場する。
+
:TV版原作終了後の設定で登場する。マクロスクォーターが作中でも最強クラスの戦艦であり、更にシェリル&ランカの歌コマンドがサポートとして破格の性能をもっているため総合的な使い勝手は最高。
    
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
78行目: 79行目:  
=== [[戦術指揮]] ===
 
=== [[戦術指揮]] ===
 
;射撃武器の攻撃力10%上昇、移動後変形可能、搭載・回収時の回復率50%
 
;射撃武器の攻撃力10%上昇、移動後変形可能、搭載・回収時の回復率50%
:オズマ同様、[[早乙女アルト|早乙女スペシャル]]を使う事が出来る。
+
:オズマ同様、[[早乙女アルト|早乙女スペシャル]]を使う事が出来る。元バルキリー乗りの面目躍如と言ったところか。
    
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
119行目: 120行目:  
:第2次ZではZEXISの中核を成す首脳同士の関係だが、彼に関してはスメラギほど[[信頼]]していない模様。
 
:第2次ZではZEXISの中核を成す首脳同士の関係だが、彼に関してはスメラギほど[[信頼]]していない模様。
 
:ただし、彼の素性を知った[[扇要|扇]]に扇動された[[黒の騎士団]]が暴走した際には、それを庇っている。
 
:ただし、彼の素性を知った[[扇要|扇]]に扇動された[[黒の騎士団]]が暴走した際には、それを庇っている。
 +
:また、ゼロレクイエムルートではゼロレクイエム完遂後に改修した彼を他の艦長達と共に大人として諭している。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
匿名利用者