差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ベック・ザ・グレートRX3(Beck The Great RX3) ==
 
== ベック・ザ・グレートRX3(Beck The Great RX3) ==
   
*登場作品:[[THE ビッグオー 2nd SEASON]]
 
*登場作品:[[THE ビッグオー 2nd SEASON]]
 
*分類:ヘビーメタルユニット(?)
 
*分類:ヘビーメタルユニット(?)
12行目: 11行目:  
「[[天才]][[ジェイソン・ベック|ベック]]様が設計し、日系企業ヨシフラヤカモト工業のテクノロジーによって誕生した奇跡」(ベック談)の[[合体]]ロボット。ベックの「'''ファイナルトゥギャザー'''」の掛け声と共に[[Tボーン]]のトレーラーが変形して下半身を構成し、その上に上半身を構成する[[ダヴ]]の建設用車両が乗り、最後にベックの操縦するスポーツカー(通称ベック・モービル)がパイルダーオンよろしく頭部に合体して完成する。ベック曰く「'''東洋の神秘'''」(後述)。
 
「[[天才]][[ジェイソン・ベック|ベック]]様が設計し、日系企業ヨシフラヤカモト工業のテクノロジーによって誕生した奇跡」(ベック談)の[[合体]]ロボット。ベックの「'''ファイナルトゥギャザー'''」の掛け声と共に[[Tボーン]]のトレーラーが変形して下半身を構成し、その上に上半身を構成する[[ダヴ]]の建設用車両が乗り、最後にベックの操縦するスポーツカー(通称ベック・モービル)がパイルダーオンよろしく頭部に合体して完成する。ベック曰く「'''東洋の神秘'''」(後述)。
   −
各所に[[グレートマジンガー]]、[[ダイモス]]、ウルトラセブンなど様々なロボットアニメや特撮番組のオマージュとパロディが散りばめられており(この件はシリーズを通して言える事だが)、ビッグオーのシリーズを通して非常に異色のロボット。
+
各所に[[グレートマジンガー]]、[[ダイモス]]、ウルトラセブンなど様々なロボットアニメや特撮番組のオマージュとパロディが散りばめられており(この件はシリーズを通して言える事だが)、『ビッグオー』のシリーズを通して非常に異色のロボット。
   −
その合体シーンは同じサンライズアニメの[[勇者シリーズ]]などを髣髴させる過剰なまでに作画に力が入ったものであり、おまけに専用BGMまで引っさげての鳴り物入りでの登場だったが、必殺技を出そうとしたところでお約束破りのO-サンダーを受けて何もできずに一撃で破壊されるという、通称ギャグ回の18話らしい終わりであった。
+
その合体シーンは同じサンライズアニメの[[勇者シリーズ]]などを髣髴させる過剰なまでに作画に力が入ったものであり、おまけに専用BGMまで引っさげての鳴り物入りでの登場だったが、必殺技を出そうとしたところで'''お約束破りのO-サンダーを受けて何もできずに一撃で破壊される'''という、通称ギャグ回の18話らしい終わりであった。
   −
そのネタぶりから非常に印象に残る敵ロボットであり、ファンから愛されている。<br />
+
そのネタぶりから非常に印象に残る敵ロボットであり、ファンから愛されている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
ある意味スパロボで救われた機体?
 
ある意味スパロボで救われた機体?
    +
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:PV2の時点で登場が判明して大いに沸かせた。[[バルディオス|バルディロイザー]]などと同じくベック・ザ・グレートRX3の戦闘シーンが再現されたのはこれが初めて。ルート選択によっては一度も登場しないが、ルート次第では2度登場し、何と1度は味方としてスポット参戦する。……が、そんなに強いわけではないので無理はしないように。
 
:PV2の時点で登場が判明して大いに沸かせた。[[バルディオス|バルディロイザー]]などと同じくベック・ザ・グレートRX3の戦闘シーンが再現されたのはこれが初めて。ルート選択によっては一度も登場しないが、ルート次第では2度登場し、何と1度は味方としてスポット参戦する。……が、そんなに強いわけではないので無理はしないように。
26行目: 26行目:  
:技が幾つか追加。
 
:技が幾つか追加。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:1マップのみのスポット参戦。…が、ステージ終了後に撃墜されてしまう。性能はそこそこだが[[ジェイソン・ベック|ベック]]の[[エースボーナス]]が優秀なため、何機か敵を撃墜してもらうのも悪くない。……わざわざこのマップにしか出ないベックをエースにする労力があるのならば、だが。
+
:1マップのみのスポット参戦。……が、ステージ終了後に撃墜されてしまう。性能はそこそこだが[[ジェイソン・ベック|ベック]]の[[エースボーナス]]が優秀なため、何機か敵を撃墜してもらうのも悪くない。わざわざこのマップにしか出ないベックをエースにする労力があるのならば、だが。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:今回は20話、暗黒大陸ルート24話、地上ルート38話で敵としての登場のみ。
 
:今回は20話、暗黒大陸ルート24話、地上ルート38話で敵としての登場のみ。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:今回は名前のみでの登場であるため、戦うことはない(ちなみにベックはこの機体を量産に向いていないと評している)。
+
:今回は名前のみ登場(ベック曰く「量産に向いていない」との評)。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
40行目: 40行目:  
:[[ZSPD]]で追加された技。空高くジャンプし、体当たりを仕掛ける。
 
:[[ZSPD]]で追加された技。空高くジャンプし、体当たりを仕掛ける。
 
;ハッタリ攻撃
 
;ハッタリ攻撃
:[[ZSPD]]の追加技。'''攻撃するフリ'''だけをする。攻撃をするフリだけのためかトライチャージであるがバリア貫通属性がない。
+
:[[ZSPD]]の追加技。'''攻撃するフリ'''だけをする。攻撃をするフリだけのためかトライチャージであるが[[バリア貫通]]属性がない。
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- :曲名(不明の場合は「曲名不明」など):採用作品・解説 -->
 
<!-- :曲名(不明の場合は「曲名不明」など):採用作品・解説 -->
46行目: 46行目:  
== 対決 ==
 
== 対決 ==
 
;VS[[ビッグ・オー]]
 
;VS[[ビッグ・オー]]
:必殺技の大げさな前フリをしていたら、O-サンダーの一撃で瞬殺され、中のベック達ごと黒焦げに…
+
:必殺技の大げさな前フリをしていたら、O-サンダーの一撃で瞬殺され、中のベック達ごと黒焦げに……
    
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
 
;合体シーン
 
;合体シーン
 
:サンライズスタッフの悪乗りの結晶とも言える過剰演出とパロディに溢れており、一見の価値あり。一方その頃、同じ場所にいながらロジャーは合体を無視して服装を整えていた。
 
:サンライズスタッフの悪乗りの結晶とも言える過剰演出とパロディに溢れており、一見の価値あり。一方その頃、同じ場所にいながらロジャーは合体を無視して服装を整えていた。
<!-- == 商品情報 == -->
  −
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
  −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:ベック・ザ・グレートRX3]] -->
   
{{DEFAULTSORT:へつく さ くれえとRX3}}
 
{{DEFAULTSORT:へつく さ くれえとRX3}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:THE ビッグオー]]
 
[[Category:THE ビッグオー]]
5,094

回編集