1行目:
1行目:
== ボソンジャンプ(Boson Jump) ==
== ボソンジャンプ(Boson Jump) ==
−
『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[木星蜥蜴]]系ヒューマノイドユニットが持っている能力で、簡単にいえばワープのこと。[[木連]]は「'''次元跳躍'''」と称する。ボソンとはボース粒子のことを指しているらしい。
『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[木星蜥蜴]]系ヒューマノイドユニットが持っている能力で、簡単にいえばワープのこと。[[木連]]は「'''次元跳躍'''」と称する。ボソンとはボース粒子のことを指しているらしい。
実行するには[[チューリップ]]を潜るか、その構成物と同じ組成を持つチューリップクリスタル(CC)が必要。通常の人間は[[火星]]古代遺跡の[[演算ユニット]]に転移先のイメージ伝達ができず消滅してしまうが、胎児のときに火星で過ごし母胎からテラフォーミング用ナノマシンを取り込んだ人間ならば自由にジャンプできるようになり、こういった人間を[[A級ジャンパー]]と呼ぶ。なお、[[木連]]優人部隊は遺伝子改造によってジャンプに耐えられる肉体を得たが、イメージ通りジャンプできるわけではない。
実行するには[[チューリップ]]を潜るか、その構成物と同じ組成を持つチューリップクリスタル(CC)が必要。通常の人間は[[火星]]古代遺跡の[[演算ユニット]]に転移先のイメージ伝達ができず消滅してしまうが、胎児のときに火星で過ごし母胎からテラフォーミング用ナノマシンを取り込んだ人間ならば自由にジャンプできるようになり、こういった人間を[[A級ジャンパー]]と呼ぶ。なお、[[木連]]優人部隊は遺伝子改造によってジャンプに耐えられる肉体を得たが、イメージ通りジャンプできるわけではない。
−
物理学の一つである電磁気学の基礎となる方程式上、あり得るかもしれない「先進波(レトロスペクト、到達点から出発点に戻る動きをする波。すなわち『過去に戻る』波)」と呼ばれる概念を用いた空間跳躍で、概念上時間跳躍もできることになる(SF作品ではタイムワープの概念として用いられた例が幾つかある)。ナデシコ劇中でも「実は[[タイムスリップ]]で、時間移動できるから位置も移動できる」という説明がされている。
+
物理学の一つである電磁気学の基礎となる方程式上、あり得るかもしれない「先進波(レトロスペクト、到達点から出発点に戻る動きをする波。すなわち『過去に戻る』波)」と呼ばれる概念を用いた空間跳躍で、概念上時間跳躍もできることになる(SF作品ではタイムワープの概念として用いられた例が幾つかある)。『ナデシコ』劇中でも「実は[[タイムスリップ]]で、時間移動できるから位置も移動できる」という説明がされている。
−
ボソンジャンプはタイムスリップの一種であり、近似した平行世界に飛ぶものではないために、その使用を誤るとタイムスリップのパラドックスを生じる可能性が存在する。原作では、ある木連の兵士が極めて近い場所のごく近い過去にジャンプし、「飛ぶ前の自分」の視界内に出現した結果、'''飛ぶ前の自分が自分の出現に驚いてジャンプを中断、ジャンプが中断されたのでジャンプして出現する自分が現れなくなり、自分が現れなくなったので驚く事無くジャンプを実行しようとする'''と言うパラドックスに囚われてしまい、そこ以降の時間軸に存在しなくなってしまうという事故が起こっている。
+
ボソンジャンプは[[タイムスリップ]]の一種であり、近似した[[平行世界]]に飛ぶものではないために、その使用を誤るとタイムスリップのパラドックスを生じる可能性が存在する。<br/>
+
原作では、ある[[木連兵|木連の兵士]]が極めて近い場所のごく近い過去にジャンプし、「飛ぶ前の自分」の視界内に出現した結果、'''飛ぶ前の自分が自分の出現に驚いてジャンプを中断、ジャンプが中断されたのでジャンプして出現する自分が現れなくなり、自分が現れなくなったので驚く事無くジャンプを実行しようとする'''と言うパラドックスに囚われてしまい、そこ以降の時間軸に存在しなくなってしまうという事故が起こっている。
== スパロボにおける扱い ==
== スパロボにおける扱い ==