差分

301 バイト追加 、 2014年8月9日 (土) 02:25
61行目: 61行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:初登場作品。重力波アンテナ、[[ディストーションフィールド]]、ユニット換装といくつもの独自システムを引っ提げて参戦。Sサイズではあるが[[運動性]]はリアル系にしては低めに設定され、さほど避けられない。よって歴代で最高の性能を持つ[[ディストーションフィールド]]が防御面での頼みの綱となる。しかし中盤に武装追加するものの、パワーアップイベントがないので、低い運動性が災いし、高火力のビーム兵器装備のMSが主力のネオ・ジオン軍が出てくる辺りから色々と辛くなってくる。<br />パーツスロットが3なので、V-UP系パーツを装備すればかなり性能を底上げが出来る。<br />武器はシステム上個別強化な上に換装で武器のラインナップが変わる関係もあり、0G戦と空戦で使用出来てかつ合体攻撃に使用するラピッドライフルとディストーションパンチを改造しておくのが無難な選択。<br />なおフレームは出撃時に選択する。本作では陸戦フレームには換装出来ず、またミノフスキークラフトを装備しても0G戦フレームは地上マップでは出撃出来ない(換装先の候補に挙がってこない)。アカツキ機以外は合体攻撃を持ち、重力波アンテナの恩恵の元ならば合体攻撃を連発する事も可能。その為にガイを生存させるプレイヤーもいたのではないだろうか。<br />なお各フレームの性能は全機体で同一ではなく、原作の設定を踏まえてか各パイロット毎に武器の威力や序列、射程、P属性の有無等で差別化が行われており、同じフレームを使っていてもパイロットによって使い勝手が異なってくる。
+
:初登場作品。重力波アンテナ、[[ディストーションフィールド]]、ユニット換装といくつもの独自システムを引っ提げて参戦。Sサイズではあるが[[運動性]]はリアル系にしては低めに設定され、さほど避けられない。よって歴代で最高の性能を持つ[[ディストーションフィールド]]が防御面での頼みの綱となる。しかし中盤に武装追加するものの、パワーアップイベントがないので、低い運動性が災いし、高火力のビーム兵器装備のMSが主力のネオ・ジオン軍が出てくる辺りから色々と辛くなってくる。<br />パーツスロットが3なので、V-UP系パーツを装備すればかなり性能を底上げが出来る。<br />武器はシステム上個別強化な上に換装で武器のラインナップが変わる関係もあり、0G戦と空戦で使用出来てかつ合体攻撃に使用するラピッドライフルとディストーションパンチを改造しておくのが無難な選択。<br />なおフレームは出撃時に選択する。本作では陸戦フレームには換装出来ず、またミノフスキークラフトを装備しても0G戦フレームは地上マップでは出撃出来ない(換装先の候補に挙がってこない)。アカツキ機以外は合体攻撃を持ち、重力波アンテナの恩恵の元ならば合体攻撃を連発する事も可能。その為にガイを生存させるプレイヤーもいたのではないだろうか。<br />なお各フレームの性能は全機体で同一ではなく、原作の設定を踏まえてか各パイロット毎に武器の威力や序列、射程、P属性の有無等で差別化が行われており、同じフレームを使っていてもパイロットによって使い勝手が異なってくる。<br />ちなみにアキト用陸戦フレームがパッケージを飾る機体群に含まれているが、この機体は1ステージ限定のイベント専用機であり'''プレイヤーが一切使用できないにも関わらずパッケージにいる'''という珍しい例である。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:武装が一括[[改造]]に変更になったうえに、月面フレームも改造をそれぞれ引き継ぐ仕様に変更されたので各フレームが使い分けしやすくなった。他にも武装の必要[[気力]]の低下、フィールドランサーに[[バリア貫通]]の付加など、リメイクされるにあたり燃費の悪くなったスーパー系に比べると相対的にかなり扱いやすくなった。反面、運動性がR,Jのように高くなくAのままで、被弾に注意する必要がある。
 
:武装が一括[[改造]]に変更になったうえに、月面フレームも改造をそれぞれ引き継ぐ仕様に変更されたので各フレームが使い分けしやすくなった。他にも武装の必要[[気力]]の低下、フィールドランサーに[[バリア貫通]]の付加など、リメイクされるにあたり燃費の悪くなったスーパー系に比べると相対的にかなり扱いやすくなった。反面、運動性がR,Jのように高くなくAのままで、被弾に注意する必要がある。
952

回編集