19行目:
19行目:
[[量産型ヒュッケバインMk-II]]のカスタム機。「III」は「ドライ」と読む。正式名称は「量産型ヒュッケバインMk-II MHRDT3カスタム」。名前の由来は、旧西暦の第二次大戦中に、ドイツのフォッケウルフ社で「フッケバイン([[ヒュッケバイン]])」という愛称を持つジェット機を開発していたエンジニアがアルゼンチンで設計した、「プルキーII」という戦闘機より(「プルキー」は「矢」という意味で、これをドイツ語の「プファイル」にした)。
[[量産型ヒュッケバインMk-II]]のカスタム機。「III」は「ドライ」と読む。正式名称は「量産型ヒュッケバインMk-II MHRDT3カスタム」。名前の由来は、旧西暦の第二次大戦中に、ドイツのフォッケウルフ社で「フッケバイン([[ヒュッケバイン]])」という愛称を持つジェット機を開発していたエンジニアがアルゼンチンで設計した、「プルキーII」という戦闘機より(「プルキー」は「矢」という意味で、これをドイツ語の「プファイル」にした)。
−
その実態は、[[インスペクター]](ウォルガ)が接収した量産型Mk-IIの改造プランに[[ゾヴォーク]]の技術を融合させて開発した試験機。オリジナルと比較して、[[テスラ・ドライブ]]の強化、バーニアの増設、頭部センサーの改修が行われている。火力の低さは、右手に携えた銃剣に近い構造をもつ大型万能銃「ガン・スタブレーダー」でカバーした。
+
その実態は、[[インスペクター]](ウォルガ)が接収した量産型Mk-IIの改造プランに[[ゾヴォーク]]の技術を融合させて開発した試験機。オリジナルと比較して、[[テスラ・ドライブ]]の強化、バーニアの増設、頭部センサーの改修が行われている。火力の低さは、右手に携えた銃剣に近い構造をもつ大型万能銃「ガン・スタブレーダー」でカバーしている。
+
+
ヒュッケバインシリーズの中では異色の出自だが、本を正せばヒュッケバインはそもそも異星人の技術を取り入れて造られた機動兵器であり、それを踏まえればむしろ凶鳥の系譜に忠実な機体とも言える。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
32行目:
34行目:
:この武器名は『DP』を遊ぶプレイヤー側に、ヨンとプファイルに隠れた秘密があることを知らせる伏線のひとつとなっている。ただし、グレイターキンの「ソードランチャー」は『[[ジ・インスペクター]]』でのみ披露された武器であるため、ゲーム媒体でしか[[OGシリーズ]]に触れていないユーザーには少々分かり難い伏線になっている。
:この武器名は『DP』を遊ぶプレイヤー側に、ヨンとプファイルに隠れた秘密があることを知らせる伏線のひとつとなっている。ただし、グレイターキンの「ソードランチャー」は『[[ジ・インスペクター]]』でのみ披露された武器であるため、ゲーム媒体でしか[[OGシリーズ]]に触れていないユーザーには少々分かり難い伏線になっている。
;スイッチブレード・ガン
;スイッチブレード・ガン
−
:内部に収納されているランチャーのバレル部分を伸ばして高出力のビームを発射する。[[全体攻撃]]可。ビーム属性であるため、[[ヴォルクルス]]に放射すると悲惨なことになる。
+
:内部に収納されているランチャーのバレル部分を伸ばして高出力のビームを発射する。[[全体攻撃]]可。
+
:量産機にしてはかなりの極太光線を放つが、ルーツを知った後で改めて観察するとインスペクター機が搭載していたフォトンビーム砲を彷彿とさせる。あちらもバレルが本体からせり出す方式である。
+
:ビーム属性であるため、[[ヴォルクルス]]に放射すると悲惨なことになる。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====