差分

136 バイト除去 、 2014年8月1日 (金) 08:54
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== RMS-154 バーザム(Barzam) ==
 
== RMS-154 バーザム(Barzam) ==
 
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
*[[登場作品]]:[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム]])
   
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
 
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
 
*型式番号:RMS-154
 
*型式番号:RMS-154
13行目: 12行目:  
*動力:熱核融合炉
 
*動力:熱核融合炉
 
*開発:[[ティターンズ]]
 
*開発:[[ティターンズ]]
*所属:[[ティターンズ]]
+
*所属:ティターンズ
 
*メカニックデザイン:岡本英郎、カトキハジメ(センチネル版→バーザム改)
 
*メカニックデザイン:岡本英郎、カトキハジメ(センチネル版→バーザム改)
    
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
[[ティターンズ]]が制式採用した最後の量産型[[モビルスーツ]]。<br />[[ガンダムMk-II]]の簡易量産型というべき機体で、外見からは分からないが、各部機構、リアクター等様々な部分に技術のフィードバックを見ることが出来る。<br />基本性能は高く、他のモビルスーツの装備も使用できる。
+
[[ティターンズ]]が制式採用した最後の量産型[[モビルスーツ]]。<br />
 +
[[ガンダムMk-II]]の簡易量産型というべき機体で、外見からは分からないが、各部機構、リアクター等様々な部分に技術のフィードバックを見ることが出来る。<br />
 +
基本性能は高く、他のモビルスーツの装備も使用できる。
   −
劇中ではティターンズの後期主力量産機としてゼダンの門などに配備されていたが、目立った活躍はしておらず、名のあるパイロットも乗らなかったことから印象も薄い。
+
劇中ではティターンズの後期主力量産機として[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]などに配備されていたが、目立った活躍はしておらず、名のあるパイロットも乗らなかったことから印象も薄い。
    
当初は本機とガンダムMk-IIの共通点と言えばせいぜいバルカンポッドを装備している点で、腰のない五角形状の胴体から手足が生えているような奇妙なデザインは連邦系・ティターンズ系どちらのラインともかからない異質なものであり、『Ζガンダム』という作品におけるMSデザインと設定の整合性の不徹底を象徴するMSである。
 
当初は本機とガンダムMk-IIの共通点と言えばせいぜいバルカンポッドを装備している点で、腰のない五角形状の胴体から手足が生えているような奇妙なデザインは連邦系・ティターンズ系どちらのラインともかからない異質なものであり、『Ζガンダム』という作品におけるMSデザインと設定の整合性の不徹底を象徴するMSである。
26行目: 27行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
  −
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:[[DC]]や[[ノイエDC]]、[[ティターンズ]]が使用してくる。主にDCの機体として登場する。原作と異なり、ティターンズはあまり使用していない。序盤用の敵設定なのか、性能は[[マラサイ]]とほとんど同じで低い。名前つきパイロットでは、[[クランプ]]が搭乗。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ~DC]]や[[ノイエDC]]、[[ティターンズ]]が使用してくる。主にDCの機体として登場する。原作と異なり、ティターンズはあまり使用していない。序盤用の敵設定なのか、性能は[[マラサイ]]とほとんど同じで低い。名前つきパイロットでは[[クランプ]]が搭乗。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:[[マラサイ]]とどっこいの性能だが、何故かビームサーベルの攻撃力が高い。
 
:[[マラサイ]]とどっこいの性能だが、何故かビームサーベルの攻撃力が高い。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:DCとティターンズの戦力として登場。完結編に入って性能が底上げされており、HPが5000以上になり、ユニット能力も上がっているもののやはり弱い。ティターンズのジャブロー基地内に無人の警護用機として配置されている機体は、人工知能改搭載でパイロット能力は低いものの、妙に改造値が高いので、油断するとあまり強くないユニットがけっこう削られたりする。
+
:DCとティターンズの戦力として登場。完結編に入って性能が底上げされており、HPが5000以上になり、ユニット能力も上がっているもののやはり弱い。ティターンズの[[ジャブロー]]基地内に無人の警護用機として配置されている機体は、[[人工知能]]改搭載でパイロット能力は低いものの、妙に改造値が高いので、油断するとあまり強くないユニットがけっこう削られたりする。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]率いるティターンズ残党の主力機。アラドルートで始めると、[[ゼオラ・シュバイツァー]]の搭乗機になる。グラフィックは『[[ガンダム・センチネル]]』のもの。
+
:[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]率いるティターンズ残党の主力機。アラドルートで始めると[[ゼオラ・シュバイツァー|ゼオラ]]の搭乗機になる。グラフィックは『[[ガンダム・センチネル]]』のもの。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
   
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;バルカンポッド
 
;バルカンポッド
:頭部に装着する外付け式のバルカン砲。当初はガンダムMk-IIとの唯一の共通点であった。『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』では装着していないため武装には入っていない。
+
:頭部に装着する外付け式のバルカン砲。当初はガンダムMk-IIとの唯一の共通点であった。
 +
:第2次αでは装着していないため武装には入っていない。
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
:専用のライフルで、取り付け式。また純連邦軍製のビームライフルを使用したこともある。こちらは[[ガンダム・センチネル]]で登場している。
+
:専用のライフルで、取り付け式。また純連邦軍製のビームライフルを使用したこともある。こちらは『[[ガンダム・センチネル]]』で登場している。
    
==== 格闘兵装 ====
 
==== 格闘兵装 ====
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:前腕部にマウントされている。改の姿である『第二次スーパーロボット大戦α』ではバックパックがら取り出している。
+
:前腕部にマウントされている。改の姿である第2次αではバックパックがら取り出している。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
65行目: 63行目:  
;M
 
;M
 
:
 
:
 
+
<!--
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
+
== 対決・名場面 ==
 
+
-->
== 対決 ==
  −
 
  −
== 名場面 ==
  −
 
   
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムMk-II (黒)]]
 
;[[ガンダムMk-II (黒)]]
85行目: 79行目:  
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
一部でマニアックな人気がある機体として知られており、いわゆるカトキ版以外にも複数のデザイナーバージョンが存在している。
 
一部でマニアックな人気がある機体として知られており、いわゆるカトキ版以外にも複数のデザイナーバージョンが存在している。
  −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:バーザム]] -->
  −
  −
== リンク ==
   
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
{{DEFAULTSORT:はあさむ}}
 
{{DEFAULTSORT:はあさむ}}
5,094

回編集