6行目:
6行目:
*所属:アンチスパイラル
*所属:アンチスパイラル
*主なパイロット:アンチスパイラル
*主なパイロット:アンチスパイラル
−
*メカニックデザイン:吉成曜
+
*メカニックデザイン:吉成曜、今石洋之、雨宮哲(アレンジ)
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
14行目:
14行目:
この経緯からわかるように原作には登場しないスパロボオリジナルのメカで、宇宙規模までスケールが大きくなるアンチスパイラルとの戦い(特に最終決戦は'''ロボットが宇宙空間より大きくなり、[[宇宙]]一つを投擲武器として使うほど''')を描いた『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』をスパロボに参戦させるために考案された脚本家の中島かずき氏による「その辺考えてある」の正体。その意味ではスタッフの要望から生まれた[[グレートゼオライマー]]と似た境遇を持った機体である。
この経緯からわかるように原作には登場しないスパロボオリジナルのメカで、宇宙規模までスケールが大きくなるアンチスパイラルとの戦い(特に最終決戦は'''ロボットが宇宙空間より大きくなり、[[宇宙]]一つを投擲武器として使うほど''')を描いた『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』をスパロボに参戦させるために考案された脚本家の中島かずき氏による「その辺考えてある」の正体。その意味ではスタッフの要望から生まれた[[グレートゼオライマー]]と似た境遇を持った機体である。
+
+
なお、立体化された超合金にはグレンラガンと同じ顔を持ったパターンが存在。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
27行目:
29行目:
:全身の穴からビームを放つ。グレンラガンに元ネタの存在しないオリジナル武器(あえて言うならフルドリライズあたりか?)。
:全身の穴からビームを放つ。グレンラガンに元ネタの存在しないオリジナル武器(あえて言うならフルドリライズあたりか?)。
;反螺旋ギガドリルマキシマム
;反螺旋ギガドリルマキシマム
−
:両腕からドリルを突き出して殴るまでは同じだが、その後蹴り飛ばし、跳び上がって全身からドリルを突出し、それを伸ばして突き破る。なお、このドリルは溝の走り方が急で回転しない。
+
:両腕からドリルを突き出して殴るまでは同じだが、その後蹴り飛ばし、跳び上がって全身からドリルを突出し、それを伸ばして突き破る。なお、このドリルは溝の走り方が急で回転しない。これはグランゼボーマにも言えることだが、アンチスパイラルのドリルはシモンのそれと違い掘り進むためのものではなく、「相手を打ち砕く」ことにのみ特化しているからである。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;エネルギーフィールド
;エネルギーフィールド