差分

編集の要約なし
6行目: 6行目:  
*開発者:[[木原マサキ]]
 
*開発者:[[木原マサキ]]
 
*所属:[[鉄甲龍]]
 
*所属:[[鉄甲龍]]
*主なパイロット:[[葎]]
+
*パイロット:[[葎]]
    
「月」の称号を持つ[[八卦ロボ]]。女顔の戦士・[[葎]]が操縦する。胸、脚、指など全身に多数のビーム兵器を搭載している。必殺武器は、機体の全エネルギーを放出する「Jカイザー」。
 
「月」の称号を持つ[[八卦ロボ]]。女顔の戦士・[[葎]]が操縦する。胸、脚、指など全身に多数のビーム兵器を搭載している。必殺武器は、機体の全エネルギーを放出する「Jカイザー」。
   −
元々は[[木原マサキ]]の設計・開発機体で、[[次元連結システム]]のプロトタイプを搭載していた。その高出力を前提としているため武装はエネルギー消費が激しいのだが、[[鉄甲龍]]脱走時に解析による次元連結システムの技術流出を恐れたマサキによってこの機体は徹底的に破壊されてしまい、それらの武装は使い物にならなくなってしまった。そこで代替として3基の小型衛星を空高く飛ばし、雷雲から変換した雷のエネルギーを自機に送るエネルギーチャージシステムを[[ルラーン]]によって搭載される事になった。一時は動力部を失っているゼオライマーを窮地に立たせるが、次元連結システムを取り戻し、真の力を発動させた[[天のゼオライマー]]のメイオウ攻撃によって破壊された。
+
元々は[[木原マサキ]]の設計・開発機体で、[[次元連結システム]]のプロトタイプを搭載していた。その高出力を前提としているため武装はエネルギー消費が激しいのだが、[[鉄甲龍]]脱走時に解析による次元連結システムの技術流出を恐れたマサキによってこの機体は徹底的に破壊されてしまい、それらの武装は燃費が悪く使い物にならなくなってしまった。そこで代替として3基の小型衛星を空高く飛ばし、雷雲から変換した雷のエネルギーを自機に送るエネルギーチャージシステムを[[ルラーン]]によって搭載される事になった。一時は主動力部を失っているゼオライマーを窮地に立たせるが、次元連結システムを取り戻し、真の力を発動させた[[天のゼオライマー]]のメイオウ攻撃によって破壊された。
    
なお、原作漫画版にも主人公秋津マサキ(OVA版の秋津マサトに相当)のライバル的立ち位置のゴルシード将軍の乗機として「ローズ・セラヴィー」という機体が登場する。デザインこそ大きく異なるが、主武装がビーム剣のエネルギーセイバーであることや、3機の衛星子機「エネルギーチャージャー」によってエネルギーを補給して長期戦を行えるなど、そのコンセプトはほぼ忠実に踏襲しているが、必殺武器の名称は「J'''ガ'''イザー」だったり、原作漫画版と森木氏デザインの木原版ローズセラヴィーでは胸部ビーム砲だがOVA劇中では後述の通りスカートアーマーとバックパックユニットを合体させたモノだったりと相違点がある。
 
なお、原作漫画版にも主人公秋津マサキ(OVA版の秋津マサトに相当)のライバル的立ち位置のゴルシード将軍の乗機として「ローズ・セラヴィー」という機体が登場する。デザインこそ大きく異なるが、主武装がビーム剣のエネルギーセイバーであることや、3機の衛星子機「エネルギーチャージャー」によってエネルギーを補給して長期戦を行えるなど、そのコンセプトはほぼ忠実に踏襲しているが、必殺武器の名称は「J'''ガ'''イザー」だったり、原作漫画版と森木氏デザインの木原版ローズセラヴィーでは胸部ビーム砲だがOVA劇中では後述の通りスカートアーマーとバックパックユニットを合体させたモノだったりと相違点がある。
44行目: 44行目:  
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
 
;対[[天のゼオライマー]]
 
;対[[天のゼオライマー]]
:とある事情で弱体化しているゼオライマーをルナ・フラッシュで傷だらけにするも、取り戻された次元連結システムの前には無力であった。
+
:とある事情で主動力部を失い弱体化しているゼオライマーをルナ・フラッシュで傷だらけにするも、取り戻された次元連結システムの前には無力であった。
 
{{DEFAULTSORT:つきのろおすせらういい}}
 
{{DEFAULTSORT:つきのろおすせらういい}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
匿名利用者