7行目:
7行目:
*性別:男
*性別:男
*所属:[[ベガ星連合軍]]
*所属:[[ベガ星連合軍]]
−
*役職:[[地球]]攻撃隊長
+
*役職:地球攻撃隊長
<!-- *年齢:歳 -->
<!-- *年齢:歳 -->
<!-- *身長:cm -->
<!-- *身長:cm -->
<!-- *体重:kg -->
<!-- *体重:kg -->
−
[[ベガ星連合軍]]の[[地球]]攻撃隊長。
+
[[ベガ星連合軍]]の地球攻撃隊長。
−
本人はこずるい性格なのだが、作戦の稚拙さと計画性の無さが災いして、敗北を重ねる。親衛隊の[[ゴーマン大尉]]が活躍すると、彼を背後から攻撃させて死亡の要因を作るなど、敵だけでなく身内にも卑怯な男である。
+
本人はこずるい[[性格]]なのだが、作戦の稚拙さと計画性の無さが災いして、敗北を重ねる。親衛隊の[[ゴーマン大尉]]が活躍すると、彼を背後から攻撃させて死亡の要因を作るなど、敵だけでなく身内にも卑怯な男である。
基本的に[[マザーバーン]]で作戦の指揮を執っているが、二度ほど[[円盤獣]]を操縦してグレンダイザーと戦った事もある。
基本的に[[マザーバーン]]で作戦の指揮を執っているが、二度ほど[[円盤獣]]を操縦してグレンダイザーと戦った事もある。
22行目:
22行目:
TVシリーズのプレ作品となった劇場映画『宇宙円盤大戦争』にも、同名で役職も同じキャラとして登場しているが、痩せぎすで卑屈そうなTV版とは異なり、がっしりとした体型の武人然といった風貌をしている。本作に於いては事実上のボスキャラであった。
TVシリーズのプレ作品となった劇場映画『宇宙円盤大戦争』にも、同名で役職も同じキャラとして登場しているが、痩せぎすで卑屈そうなTV版とは異なり、がっしりとした体型の武人然といった風貌をしている。本作に於いては事実上のボスキャラであった。
−
視聴率90%以上をマークしたという逸話で有名なフランスでの放送では、全キャラの中で意外にも彼に人気が集中したそうである。
+
視聴率90%以上をマークしたという逸話で有名な'''フランスでの放送では、全キャラの中で意外にもブラッキー隊長に人気が集中したそうである'''。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
30行目:
30行目:
:中盤から登場し、以降は[[小バーム]]ルートでしか登場しない。本作では終盤近くまで生き延びるが、結局は倒される。今回は[[戦闘母艦]]に乗艦しているが、本人の能力がパっとしないためユニットの能力を活かせていない。
:中盤から登場し、以降は[[小バーム]]ルートでしか登場しない。本作では終盤近くまで生き延びるが、結局は倒される。今回は[[戦闘母艦]]に乗艦しているが、本人の能力がパっとしないためユニットの能力を活かせていない。
;[[スーパーロボット大戦D]]
;[[スーパーロボット大戦D]]
−
:ベガ艦隊の攻撃隊長。[[ガンダル司令]]と共に[[ズール皇帝]]に仕えており、ルートにもよるが終盤まで登場。今回はマザーバーンを指揮している。
+
:ベガ艦隊の攻撃隊長。[[ガンダル司令]]と共に[[ズール皇帝]]に仕えており、ルートにもよるが終盤まで登場。今回は[[マザーバーン]]を指揮している。
=== その他 ===
=== その他 ===
36行目:
36行目:
:初登場作品。顔グラが栗のようなシルエットになっており、攻略本などでもネタにされていた。原作アニメで謀殺した[[ゴーマン大尉]]と競演しているが、特に絡みはない。
:初登場作品。顔グラが栗のようなシルエットになっており、攻略本などでもネタにされていた。原作アニメで謀殺した[[ゴーマン大尉]]と競演しているが、特に絡みはない。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
:何故か[[NPC]]。[[ベガ星連合軍]]の幹部連では最も格下。劇場版で偉そうな事を言われた[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に戦死扱いで謀殺されてしまった。シナリオの扱い的にも戦闘に参加できそうな活躍なのだが、NPCという事で声もつかず不遇である。
+
:何故か[[NPC]]。[[ベガ星連合軍]]の幹部連では最も格下。劇場版で偉そうな事を言われた[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に戦死扱いで謀殺されてしまった。
+
:シナリオの扱い的にも戦闘に参加できそうな活躍なのだが、NPCという事で声もつかず不遇である。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
42行目:
43行目:
:主君。
:主君。
;[[ガンダル司令]]
;[[ガンダル司令]]
−
:上司。作戦が失敗しては、よく怒られていた。第27話では上司である彼を逃がし、漢らしくグレンダイザーと戦った。桜多吾作の漫画版では彼の横暴に悩まされ、殺し合いを展開して返り討ちになる。
+
:上司。作戦が失敗しては、よく怒られていた。第27話では上司である彼を逃がし、漢らしく[[グレンダイザー]]と戦った。
+
:桜多吾作氏の漫画版では彼の横暴に悩まされ、殺し合いを展開して返り討ちになる。
;[[ゴーマン大尉]]
;[[ゴーマン大尉]]
−
:彼の名前の通り傲慢なやり方に怒り心頭。ブン殴られた上に[[マザーバーン]]の指揮権まで剥奪された恨みから、[[グレンダイザー]]を追い詰めた彼を攻撃するという暴挙を犯している。
+
:彼の名前の通り傲慢なやり方に怒り心頭。ブン殴られた上に[[マザーバーン]]の指揮権まで剥奪された恨みから、グレンダイザーを追い詰めた彼を攻撃するという暴挙を犯している。
;[[バレンドス親衛隊長]]
;[[バレンドス親衛隊長]]
:『[[MX]]』では彼に失態をなすり付けられ、謀殺される。
:『[[MX]]』では彼に失態をなすり付けられ、謀殺される。
;[[コマンダー・ジグラ]]
;[[コマンダー・ジグラ]]
−
:原作ではブラッキー戦死後に登場したキャラなので、[[MX]]で初共演。彼からも見下されており「'''トンガリ頭'''」と揶揄される。
+
:原作ではブラッキー戦死後に登場したキャラなので、『MX』で初共演。彼からも見下されており'''「トンガリ頭」'''と揶揄される。
== 他作品との人間関係 ==
== 他作品との人間関係 ==
;[[ズール皇帝]]
;[[ズール皇帝]]
−
:『64』、『D』における主君。
+
:『[[64]]』、『[[D]]』における主君。
;[[明神タケル]]([[マーズ]])
;[[明神タケル]]([[マーズ]])
:『64』でズールの命で殺害しようとした。
:『64』でズールの命で殺害しようとした。
60行目:
62行目:
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
;「ゴーマン大尉! 俺にとって目下の敵は貴様だ!」<br /> 「貴様がグレンダイザーを倒せばブラッキー隊は無能の烙印を押されて俺は隊長の地位を失うのだ! ミニフォー! 敵はゴーマン大尉だ! 奴を叩き潰せ!」
;「ゴーマン大尉! 俺にとって目下の敵は貴様だ!」<br /> 「貴様がグレンダイザーを倒せばブラッキー隊は無能の烙印を押されて俺は隊長の地位を失うのだ! ミニフォー! 敵はゴーマン大尉だ! 奴を叩き潰せ!」
−
:第7話で自分の地位を危うくするゴーマン大尉を背後から攻撃した際の台詞。作中でゴーマンに理不尽な仕打ちを受けた恨みがあったとはいえ、保身の為に味方を攻撃するブラッキーの小物振りが如実に出ている。
+
:第7話で自分の地位を危うくする[[ゴーマン大尉]]を背後から攻撃した際の台詞。
+
:作中でゴーマンに理不尽な仕打ちを受けた恨みがあったとはいえ、保身の為に味方を攻撃するブラッキーの小物振りが如実に出ている。
;「デューク・フリードは誰にも倒させん! 奴はこの俺が倒すのだ! このブラッキーがな!」
;「デューク・フリードは誰にも倒させん! 奴はこの俺が倒すのだ! このブラッキーがな!」
:第7話のラスト、自分がゴーマン大尉の敗北を招いた原因を作った事をガンダルに隠匿した後の台詞。しかし、この言葉通りにはならなかった。
:第7話のラスト、自分がゴーマン大尉の敗北を招いた原因を作った事をガンダルに隠匿した後の台詞。しかし、この言葉通りにはならなかった。
66行目:
69行目:
== スパロボシリーズの名台詞 ==
== スパロボシリーズの名台詞 ==
;「うぐぐ、リヒテルめ、バーム星人の分際でよくも…」
;「うぐぐ、リヒテルめ、バーム星人の分際でよくも…」
−
:『[[A]]』で、[[リヒテル]]に作戦を妨害された際の捨て台詞。「流浪の民族であるバーム星人は、超大国の中心民族であるベガ星人(である自分)よりも劣る存在」だという民族的偏見が窺い知れる。
+
:『[[A]]』で、[[リヒテル]]に作戦を妨害された際の捨て台詞。「流浪の民族である[[バーム星人]]は、超大国の中心民族であるベガ星人(である自分)よりも劣る存在」だという民族的偏見が窺い知れる。
−
;「お、おのれ、バレンドス!!よくも、この俺を!!う、うおおおおっ…!!」
+
;「お、おのれ、バレンドス!! よくも、この俺を!! う、うおおおおっ…!!」
:『[[MX]]』で[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に見捨てられ、[[マザーバーン]]と運命を共にした際の断末魔。その哀れな結末は、[[牧葉ひかる|ひかる]]を慄然とさせた。
:『[[MX]]』で[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に見捨てられ、[[マザーバーン]]と運命を共にした際の断末魔。その哀れな結末は、[[牧葉ひかる|ひかる]]を慄然とさせた。
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->