差分

332 バイト追加 、 2014年7月2日 (水) 19:46
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 +
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
**[[スーパーロボット大戦EX]]
 
**[[スーパーロボット大戦EX]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
23行目: 24行目:  
**フェイルロード軍(EX・OG2nd)
 
**フェイルロード軍(EX・OG2nd)
 
**[[シュテドニアス連合]]軍(LOE第二章)
 
**[[シュテドニアス連合]]軍(LOE第二章)
**[[アンティラス隊]](ROE)
+
**[[アンティラス隊]](ROE/COE)
 
*主な操者:[[フェイルロード・グラン・ビルセイア]]
 
*主な操者:[[フェイルロード・グラン・ビルセイア]]
 
**[[ラセツ・ノバステ]](LOE第二章)
 
**[[ラセツ・ノバステ]](LOE第二章)
29行目: 30行目:  
**[[ルビッカ・ハッキネン]](LOE第二章)
 
**[[ルビッカ・ハッキネン]](LOE第二章)
 
**[[ガエン]](ROE)
 
**[[ガエン]](ROE)
 +
**[[セニア・グラニア・ビルセイア]](COE)
 
*メカニックデザイン:カトキハジメ
 
*メカニックデザイン:カトキハジメ
   49行目: 51行目:  
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:最も難易度の低い[[マサキ・アンドー|マサキの章]]のラストボス。マップ兵器無効という能力を持つが、大した影響はない。最大[[射程]]が6しかない上、最終話では射程8~10の機体がわんさか居る自軍に自分だけが突出してくるため、反撃さえロクに出来ずに集中砲火を受けて倒されてしまうケースが多い。ましてプレイヤー側には[[ガンダムF91]]や[[ビルバイン]]という最強の味方機がいるので、分身能力のある[[ビルバイン]]を囮としてぶつけてしまえば恐れることは何も無い。『64』の[[アル=イー=クイス]]搭乗機各機や『α』の[[ジュデッカ]](ユーゼス機)、GBA版『A』の[[ツヴァイザーゲイン]]などとともにスパロボシリーズにおける最弱ラスボス候補に挙げられる。強化した[[ビルバイン]]なら単機で倒してしまうことも十分可能。なお、メガスマッシャーという攻撃兵器を装備しているが、[[インスペクター]]の[[ガルガウ]]とはなんの関係もない。ちなみに、ルート選択によっては前哨戦、合流イベントがあり初期配置にいる[[移動要塞]]を倒してからデュラクシールとの決戦に入るが、その場合味方の気力が十分上がっている分さらに楽である。
 
:最も難易度の低い[[マサキ・アンドー|マサキの章]]のラストボス。マップ兵器無効という能力を持つが、大した影響はない。最大[[射程]]が6しかない上、最終話では射程8~10の機体がわんさか居る自軍に自分だけが突出してくるため、反撃さえロクに出来ずに集中砲火を受けて倒されてしまうケースが多い。ましてプレイヤー側には[[ガンダムF91]]や[[ビルバイン]]という最強の味方機がいるので、分身能力のある[[ビルバイン]]を囮としてぶつけてしまえば恐れることは何も無い。『64』の[[アル=イー=クイス]]搭乗機各機や『α』の[[ジュデッカ]](ユーゼス機)、GBA版『A』の[[ツヴァイザーゲイン]]などとともにスパロボシリーズにおける最弱ラスボス候補に挙げられる。強化した[[ビルバイン]]なら単機で倒してしまうことも十分可能。なお、メガスマッシャーという攻撃兵器を装備しているが、[[インスペクター]]の[[ガルガウ]]とはなんの関係もない。ちなみに、ルート選択によっては前哨戦、合流イベントがあり初期配置にいる[[移動要塞]]を倒してからデュラクシールとの決戦に入るが、その場合味方の気力が十分上がっている分さらに楽である。
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
  −
:シュテドニアスに関わるルートではテューディが登場して、2機生産する。守護精霊のない魔装機なので弱点はない。普通に戦えば強いが、ゲームシステム上は「一撃必殺」が基本なので、背後から必殺技を撃って[[再攻撃]]が発動すれば一撃で落ちる。
      
===αシリーズ===
 
===αシリーズ===
57行目: 57行目:     
===OGシリーズ===
 
===OGシリーズ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
:第4弾PVで登場。本作では地上にいたマサキからセニアがエーテル通信機で送らせた(正確にはデータをまとめて送っていたのはクロ)ヒュッケバインシリーズのデータを参考に作られたことが明かされた。実はマサキは『寄り道』した[[Another Century's Episode:R|惑星エリアでガンダムを目撃している]]が言及はなし。
 +
:さすがに今作のスポット参戦版はボス仕様のままではなく、「バスターキャノン」も使用できないが、そのぶん火力はボス仕様より高い。
 +
:決戦時はマサキを優先的に狙う傾向があるほか、全体攻撃の「メガスマッシャー」をメインに使用してくるが、8発しかないのですぐに弾切れを起こす。しかし周囲の雑魚を全滅させると「タオーステイル」を撃つようになり、これに巻き込まれたところに2回目の攻撃を被弾すると撃墜の可能性が非常に高くなる。「マルチセンサー」装備の上にパイロットのフェイルは「見切り」を習得しているので回避は容易ではないが、ダメージは通しやすい。
 +
 +
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 +
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 +
:シュテドニアスに関わるルートではテューディが登場して、2機生産する。守護精霊のない魔装機なので弱点はない。普通に戦えば強いが、ゲームシステム上は「一撃必殺」が基本なので、背後から必殺技を撃って[[再攻撃]]が発動すれば一撃で落ちる。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:噂通りに頭部がリニューアルされ、フェイスが[[ヒュッケバイン]]を想起させるものとなっている。武装も大幅にリニューアルされた。
 
:噂通りに頭部がリニューアルされ、フェイスが[[ヒュッケバイン]]を想起させるものとなっている。武装も大幅にリニューアルされた。
63行目: 71行目:  
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
:物語に直接関わることはないが、バゴニアルートのトゥルーエンドでその存在を確認できる。
 
:物語に直接関わることはないが、バゴニアルートのトゥルーエンドでその存在を確認できる。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:第4弾PVで登場。本作では地上にいたマサキからセニアがエーテル通信機で送らせた(正確にはデータをまとめて送っていたのはクロ)ヒュッケバインシリーズのデータを参考に作られたことが明かされた。実はマサキは『寄り道』した[[Another Century's Episode:R|惑星エリアでガンダムを目撃している]]が言及はなし。
+
:セニアの搭乗機として登場。
:さすがに今作のスポット参戦版はボス仕様のままではなく、「バスターキャノン」も使用できないが、そのぶん火力はボス仕様より高い。
  −
:決戦時はマサキを優先的に狙う傾向があるほか、全体攻撃の「メガスマッシャー」をメインに使用してくるが、8発しかないのですぐに弾切れを起こす。しかし周囲の雑魚を全滅させると「タオーステイル」を撃つようになり、これに巻き込まれたところに2回目の攻撃を被弾すると撃墜の可能性が非常に高くなる。「マルチセンサー」装備の上にパイロットのフェイルは「見切り」を習得しているので回避は容易ではないが、ダメージは通しやすい。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
匿名利用者