8行目:
8行目:
*[[エネルギー]]:[[GN粒子]]
*[[エネルギー]]:[[GN粒子]]
*装甲材質:Eカーボン
*装甲材質:Eカーボン
−
<!-- *開発者: -->
*所属:[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]
*所属:[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]
+
*開発組織:旧[[人類革新連盟]]陣営
*主なパイロット:[[デカルト・シャーマン]]
*主なパイロット:[[デカルト・シャーマン]]
*メカニックデザイン:鷲尾直広
*メカニックデザイン:鷲尾直広
−
[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]が[[イノベイター]]専用機として建造した[[モビルアーマー]]。作中時点で連邦軍が擁していたイノベイターは[[デカルト・シャーマン]]ただ一人である為、実質彼の専用機となっている。
+
[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]が[[イノベイター]]専用機として建造した[[モビルアーマー]]。旧人類革新連盟陣営の技術者達によって開発された。作中時点で連邦軍が擁していたイノベイターは[[デカルト・シャーマン]]ただ一人である為、実質彼の専用機となっている。
[[GN-X IV]]と同様、ソレスタルビーイング号で得られた技術が多数投入されている。機体名や型式番号が[[イノベイド]]達の開発したMAとMSを踏襲しており、さらに[[レグナント]]の発展機でもある。本機に7基の擬似[[GNドライヴ]]を搭載されている(内訳は3基直列型擬似GNドライヴを二つと、保険としての通常擬似GNドライヴ1基。総数だけならば一期に出てきた[[アルヴァトーレ]]と同等だが、その出力は諸々の技術向上も含めてガデラーザの方が遥かに上)。そのためか、約300mもある巨体から想像がつかない程の高機動性能に、圧倒的火力で敵を一方的に殲滅するという性能を実現した。連邦軍の技術士官によると「ガデラーザの戦力は、[[モビルスーツ]]5個[[小隊]]に匹敵する」という(設定資料によると、[[ダブルオークアンタ]]と並んで'''[[西暦]]2314年当時最強の機体'''と言う評価になっている)。なお、あまりにも巨大なサイズゆえに艦内には入れないため、移送や[[補給]]時には専ら[[母艦]]の下部に係留される形を取る。
[[GN-X IV]]と同様、ソレスタルビーイング号で得られた技術が多数投入されている。機体名や型式番号が[[イノベイド]]達の開発したMAとMSを踏襲しており、さらに[[レグナント]]の発展機でもある。本機に7基の擬似[[GNドライヴ]]を搭載されている(内訳は3基直列型擬似GNドライヴを二つと、保険としての通常擬似GNドライヴ1基。総数だけならば一期に出てきた[[アルヴァトーレ]]と同等だが、その出力は諸々の技術向上も含めてガデラーザの方が遥かに上)。そのためか、約300mもある巨体から想像がつかない程の高機動性能に、圧倒的火力で敵を一方的に殲滅するという性能を実現した。連邦軍の技術士官によると「ガデラーザの戦力は、[[モビルスーツ]]5個[[小隊]]に匹敵する」という(設定資料によると、[[ダブルオークアンタ]]と並んで'''[[西暦]]2314年当時最強の機体'''と言う評価になっている)。なお、あまりにも巨大なサイズゆえに艦内には入れないため、移送や[[補給]]時には専ら[[母艦]]の下部に係留される形を取る。
57行目:
57行目:
:本機の基となった機体。
:本機の基となった機体。
;[[ブレイヴ]]
;[[ブレイヴ]]
−
:ファングコンテナにブレイブを格納して母艦として運用する計画もあった。
+
:ガデラーザと同時期に開発されていた最新型モビルスーツ。ガデラーザのGNファングコンテナにブレイヴを格納して、[[母艦]]として運用する計画もあった。
;[[ダブルオークアンタ]]
;[[ダブルオークアンタ]]
:同じく純粋種のイノベイター専用機であるが、こちらは「異種との対話を行う」為の機能が搭載されている。
:同じく純粋種のイノベイター専用機であるが、こちらは「異種との対話を行う」為の機能が搭載されている。
63行目:
63行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*ガデラーザとELSの戦闘シーンは、長崎健司副監督(後年『ガンダムビルドファイターズ』(SRW未登場)の監督を務める)が演出を担当している。
*ガデラーザとELSの戦闘シーンは、長崎健司副監督(後年『ガンダムビルドファイターズ』(SRW未登場)の監督を務める)が演出を担当している。
−
**また、水島精二監督によるとガデラーザの戦闘場面は当初の予定では短いものだったという。しかし、水島監督は長崎副監督の熱意を理解し、予定よりかなり長めに設定したという逸話がある。
+
**また、水島精二監督によるとガデラーザの戦闘場面は当初の予定では短いものだったという。しかし、水島監督は長崎副監督の制作に掛ける熱意を理解したので、ガデラーザの戦闘場面を予定よりかなり長めに設定したという逸話がある。
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:かてらあさ}}
{{DEFAULTSORT:かてらあさ}}