差分

579 バイト追加 、 2014年6月19日 (木) 03:06
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
*当初は眠ったまま。機動兵器に搭載された上で、パイロットとなった人物が一定の条件を満たすことで目覚め、次元力を引き出す。なお、そのスフィアを目覚めさせた人物を『[[スフィア・リアクター]]』と呼ぶ。スフィアによっては所持する者と力を引き出す者が違う場合もある。
 
*当初は眠ったまま。機動兵器に搭載された上で、パイロットとなった人物が一定の条件を満たすことで目覚め、次元力を引き出す。なお、そのスフィアを目覚めさせた人物を『[[スフィア・リアクター]]』と呼ぶ。スフィアによっては所持する者と力を引き出す者が違う場合もある。
   −
*力を引き出す鍵、つまりは次元力を操る鍵は「強い意志」。これは、ブラックホールに存在する「マイナスのオリジン・ロー」も同様。
+
*力を引き出す鍵、つまりは次元力を操る鍵は「強い意志」。これは、ブラックホールに存在する「マイナスのオリジン・ロー」も同様。各スフィアに共鳴、覚醒するためにはスフィアに適した精神状態を保つ必要がある。真の力を発揮できる段階に移行したものであっても精神状態によっては力を発揮できない(例としては、金への執着心で『折れない意思』以外に意識を向けさせることで過剰な力の発揮を抑えるクロウ、『相反する二つの意思』のうち片方の意思が強くなり過ぎて感情のバランスが崩れた事によってスフィアの制御を失ったガドライトがいる)。
    
*ただし、真の力を発揮することによって覚醒者には反作用として何らかの異常が発生する(「偽りの」黒羊を持つアイムは意味のあることが喋れなくなり、「傷だらけの」獅子に同調したランドは肉体的にも精神的にも激しい苦痛を感じた)。ただし、基本的に機動兵器に搭乗している時にしか起こらない(セツコは逆で、搭乗していない時に反作用が起きていた)。また、ガドライトや尸空、再世篇のセツコのように真の力を引き出しているにもかかわらず反作用らしきものが確認されていない場合もあるので、この反作用を乗り越えることがスフィアの覚醒の一つの段階であると思われる(おそらくサード・ステージへの移行段階)。
 
*ただし、真の力を発揮することによって覚醒者には反作用として何らかの異常が発生する(「偽りの」黒羊を持つアイムは意味のあることが喋れなくなり、「傷だらけの」獅子に同調したランドは肉体的にも精神的にも激しい苦痛を感じた)。ただし、基本的に機動兵器に搭乗している時にしか起こらない(セツコは逆で、搭乗していない時に反作用が起きていた)。また、ガドライトや尸空、再世篇のセツコのように真の力を引き出しているにもかかわらず反作用らしきものが確認されていない場合もあるので、この反作用を乗り越えることがスフィアの覚醒の一つの段階であると思われる(おそらくサード・ステージへの移行段階)。
匿名利用者