差分

236 バイト追加 、 2014年6月16日 (月) 22:33
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== スヴァイサー ==
+
== スヴァイサー(Svizur) ==
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
**[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
19行目: 19行目:  
その実体もまた[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]](ウォーダン)&スレードゲルミルそのものといった趣で、α外伝での初登場以来常に際立った存在感を放ち続けてきた彼らが遂に最終ボスとしてデビューを果たしたとでもいうべき存在。戦闘方法は正に親分そのもので、HP回復や状態異常、EVA値への依存などといった小細工は一切弄せず、画面の半分を占めようかという巨体から繰り出すド迫力の攻撃と分厚い装甲、更にはHPが残り僅かになると「再動」「戦慄」の同時がけによる疑似3~4回連続行動でひたすらに力押しを仕掛けてくる。声優の小野氏の熱演、また彼が斬艦刀の代わりに新たな得物として所持することとなった星穿の神槍のド迫力の演出も相まって、彼との戦闘内容は非常に熱いものになることは間違いない。その豪快な戦闘スタイルは「'''漢型最終決戦兵器'''」とでも形容するのが相応しく、歴代のスパロボでもいそうでいなかった、新しいジャンルの最終ボスである。
 
その実体もまた[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]](ウォーダン)&スレードゲルミルそのものといった趣で、α外伝での初登場以来常に際立った存在感を放ち続けてきた彼らが遂に最終ボスとしてデビューを果たしたとでもいうべき存在。戦闘方法は正に親分そのもので、HP回復や状態異常、EVA値への依存などといった小細工は一切弄せず、画面の半分を占めようかという巨体から繰り出すド迫力の攻撃と分厚い装甲、更にはHPが残り僅かになると「再動」「戦慄」の同時がけによる疑似3~4回連続行動でひたすらに力押しを仕掛けてくる。声優の小野氏の熱演、また彼が斬艦刀の代わりに新たな得物として所持することとなった星穿の神槍のド迫力の演出も相まって、彼との戦闘内容は非常に熱いものになることは間違いない。その豪快な戦闘スタイルは「'''漢型最終決戦兵器'''」とでも形容するのが相応しく、歴代のスパロボでもいそうでいなかった、新しいジャンルの最終ボスである。
   −
ちなみに「スヴァイサー」の由来は現在の所ソースがなく、不明。アグラッドヘイムの関係者は元ネタが[[北欧神話]]縛りであり、このキャラクターもモチーフは明らかにオーディンであるため、それに倣うならばオーディンの偽名の一つである「スヴィズル(槍を持つ者)」辺りであろうと思われる。
+
ちなみに「スヴァイサー」の由来は現在の所ソースがなく、不明。アグラッドヘイムの関係者は元ネタが[[北欧神話]]縛りであり、このキャラクターもモチーフは明らかにオーディンであるため、それに倣うならばオーディンの偽名の一つである「スヴィズル(槍を持つ者)」辺りであろうと思われる。この名前のつづりは「svizur」であるため、これの読み方を変えてネーミングしたのであろう。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
58行目: 58行目:  
:頭部に装備された、スレードゲルミルの斬艦刀状の突起物で斬りつける。スレードのドリル・インフェルノに相当する技。通常技コンボの起点で、反撃攻撃にも使用される。
 
:頭部に装備された、スレードゲルミルの斬艦刀状の突起物で斬りつける。スレードのドリル・インフェルノに相当する技。通常技コンボの起点で、反撃攻撃にも使用される。
 
;ゴールド・バングル
 
;ゴールド・バングル
:W05内蔵のヘビー・マシンキャノンを大型化・強化した射撃兵器。通常技コンボに組み込まれる他、対3体攻撃の特殊技版もある。通常技版は最初に左手から撃ち込み、その後両腕からの銃撃に切り替える。特殊技版は最初から両腕を使用。[[戦慄]]付きで、特殊技版を使われた場合が最も危険。日本語訳は『黄金の腕輪』で、本編最終ダンジョンのシュテルベン・シュロスでは、そちらの名で全員装備可能な武器として入手可能。由来は北欧神話においてオーディンが所持する黄金の腕輪「ドラウプニル」から。スロウ効果つき。
+
:W05内蔵のヘビー・マシンキャノンを大型化・強化した射撃兵器。通常技コンボに組み込まれる他、対3体攻撃の特殊技版もある。通常技版は最初に左手から撃ち込み、その後両腕からの銃撃に切り替える。
 +
:特殊技版は最初から両腕を使用。スヴァイサーの攻撃でもっとも恐ろしいのがこの特殊技版であり、[[戦慄]]付きで使われた場合が最も危険。日本語訳は『黄金の腕輪』で、本編最終ダンジョンのシュテルベン・シュロスでは、そちらの名で全員装備可能な武器として入手可能。由来は北欧神話においてオーディンが所持する黄金の腕輪「ドラウプニル」から。スロウ効果つき。
 
;ディバイン・ドリラー
 
;ディバイン・ドリラー
 
:両肩のパーツを分離・合体させて柄とし、巨大なドリルを発生させ、一旦下がってから突進し敵を穿つ。キャラクターの耐久力次第では、この技の段階でKOに至ったり、[[強制回避]]されないギリギリまで削られて星穿の神槍をぶち込まれることも。尚、スレードゲルミルが元であることやこの技の名前からも明らかなようにドリルは彼にとっての主兵装であり、彼の得物も名称こそ槍であるものの、その実態は漢の象徴とも言うべき『'''超大型ドリル'''』である。また、変異前である[[ガグン・ラウズ]]の元ネタが北欧神話のオーディンの偽名であるので、元ネタであるオーディンが槍使いである事を再現しているといえる(「FF」シリーズに幻獣として登場するオーディンが刀剣を使っているが、これはオリジナル設定。本家本元の北欧神話では正真正銘の槍使いの達人)。無論元ネタはスレードの斬艦刀だが、こちらは両肩合わせて一つの槍を形成する(つまりスレードのように両手に持てるわけではない)。
 
:両肩のパーツを分離・合体させて柄とし、巨大なドリルを発生させ、一旦下がってから突進し敵を穿つ。キャラクターの耐久力次第では、この技の段階でKOに至ったり、[[強制回避]]されないギリギリまで削られて星穿の神槍をぶち込まれることも。尚、スレードゲルミルが元であることやこの技の名前からも明らかなようにドリルは彼にとっての主兵装であり、彼の得物も名称こそ槍であるものの、その実態は漢の象徴とも言うべき『'''超大型ドリル'''』である。また、変異前である[[ガグン・ラウズ]]の元ネタが北欧神話のオーディンの偽名であるので、元ネタであるオーディンが槍使いである事を再現しているといえる(「FF」シリーズに幻獣として登場するオーディンが刀剣を使っているが、これはオリジナル設定。本家本元の北欧神話では正真正銘の槍使いの達人)。無論元ネタはスレードの斬艦刀だが、こちらは両肩合わせて一つの槍を形成する(つまりスレードのように両手に持てるわけではない)。
 
:元ネタは「グングニルの槍」。
 
:元ネタは「グングニルの槍」。
 
;星穿の神槍(ほしうぎのしんそう)
 
;星穿の神槍(ほしうぎのしんそう)
:スヴァイサーの必殺技であり、最終奥義。ブレード・インフェルノで斬りつけた後、ディバイン・ドリラー同様に槍を実体化させて突進し、トドメに打ち上げた敵に向けて対空突きを二度放つ。突進前には、スレードゲルミルの初登場以来既に伝統となっている、'''同機の咆哮カットイン'''が挿入される。神槍のグラフィックはスタッフが画面の限界ギリギリまでドリルの大きさに拘って完成させた逸品であり、総ダメージ量には目を覆いたくなるものの、戦闘グラフィックもぜひ堪能したい。元ネタはOGSの追加技「斬艦刀・星薙の太刀」。
+
:スヴァイサーの必殺技であり、最終奥義。ブレード・インフェルノで斬りつけた後、ディバイン・ドリラー同様に槍を実体化させて突進し、トドメに打ち上げた敵に向けて対空突きを二度放つ。突進前には、スレードゲルミルの初登場以来既に伝統となっている、'''同機の咆哮カットイン'''が挿入される。神槍のグラフィックはスタッフが画面の限界ギリギリまでドリルの大きさに拘って完成させた逸品であり、総ダメージ量には目を覆いたくなるものの、戦闘グラフィックもぜひ堪能したい。元ネタはスレードの「斬艦刀究極奥義『一閃・星薙の太刀』」。
    
=== 精神コマンド ===
 
=== 精神コマンド ===
3,538

回編集