差分

161 バイト追加 、 2014年6月15日 (日) 17:52
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
==ロストバレル(LOST BARREL)==
 
==ロストバレル(LOST BARREL)==
*[[登場作品]]:[[鉄のラインバレル]]
+
*[[登場作品]]:[[鉄のラインバレル]](原作漫画版)
 
*分類:[[マキナ]]・バレルシリーズ
 
*分類:[[マキナ]]・バレルシリーズ
*頭頂高:20.2 m
+
*頭頂高:20.2m
*[[全長一覧|全高]]:22 m
+
*[[全長一覧|全高]]:22m
*重量:53.3 t
+
*重量:53.3t
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:電力
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:電力
 
*装甲材質:ニューロカーボン・ナノセラミック
 
*装甲材質:ニューロカーボン・ナノセラミック
10行目: 10行目:  
*開発者:[[城崎天児]]
 
*開発者:[[城崎天児]]
 
*製作:ムラマツ重工
 
*製作:ムラマツ重工
*所属:[[加藤機関]]
+
*所属:[[加藤機関]]⇒離反
 
*意匠:左二つ巴
 
*意匠:左二つ巴
 
*[[ファクター]]:[[沢渡拓郎]]
 
*[[ファクター]]:[[沢渡拓郎]]
 
*メカニックデザイン:清水栄一
 
*メカニックデザイン:清水栄一
   −
シャングリラ第三艦橋に封印されていた11体目のマキナ。城崎天児の手によって世界で初めて完成した大型マキナであり、全てのマキナのベースとなった存在。
+
[[シャングリラ (ラインバレル)|シャングリラ]]第三艦橋に封印されていた11体目の[[マキナ]]。[[城崎天児]]の手によって世界で初めて完成した大型マキナであり、全てのマキナのベースとなった存在。<br/>
 +
外見は漆黒の[[ラインバレル]]と言った印象だが、肩部などはプロトタイプや[[ヴァーダント]]に近く、頭部のデザインはラインバレルに近くはあるが、顎が張り出しているなど若干アンバランスな造りになっている。
   −
外見は漆黒の[[ラインバレル]]、と言った印象だが、肩部などはプロトタイプや[[ヴァーダント]]に近く、頭部のデザインはラインバレルに近くはあるが、顎が張り出しているなど若干アンバランスな造りになっている。
+
基本スペックはラインバレルと同等であるが、「マキナ殺し」として開発された同型機とは異なり、修復力・攻撃力はあくまで通常のマキナの域を出ず、オーバーライドも使用不可能。しかし、試作一号機であるがゆえ実験的な部分もかなり多く持っており、一部の性能は浩一そのものとなった現状のラインバレルをも凌ぐ。<br/>
 +
主な武装は両脇にマウントされたビームソード。これはエグゼキューターの原型となった装備である。その本体であるテールスタビライザーには、開発元と思しき「ムラマツエンジニアリング」というローマ字表記が確認できる。<br/>
 +
また、人型のマキナ([[ヒトマキナ]]除く)でありながら単独で飛行可能で、20巻のイラストに北欧まで辿り着いている光景がある。
   −
基本スペックはラインバレルと同等であるが、「マキナ殺し」として開発された同型機とは異なり、修復力・攻撃力はあくまで通常のマキナの域を出ず、オーバーライドも使用不可能。しかし、試作一号機であるがゆえ実験的な部分もかなり多く持っており、一部の性能は浩一そのものとなった現状のラインバレルをもしのぐ。主な武装は両脇にマウントされたビームソード。これはエグゼキューターの原型となった装備である。その本体であるテールスタビライザーには、開発元と思しき「ムラマツエンジニアリング」というローマ字表記が確認できる。
+
経緯は不明ながらシャングリラの第三艦橋に在るハンガーに[[ファクター]]不在のまま死蔵されていた。これは、真のオーバーライドのトリガーである「全マキナへのファクター生成」を防ぐための手段である。
また、人型のマキナ([[ヒトマキナ]]除く)でありながら単独で飛行可能で20巻のイラストに北欧まで辿り着いている光景がある。
  −
 
  −
経緯は不明ながらシャングリラの第三艦橋に在るハンガーにファクター不在のまま死蔵されていた。これは、真のオーバーライドのトリガーである「全マキナへのファクター生成」を防ぐための手段である。
      
加藤機関が本格的に動き始めて以降、「マキナ狩り」以降に残ったマキナは久嵩のシャングリラ、当時はまだ「やり直された」世界に転移していなかったラインバレル、富士樹海に転送された[[ヴァーダント]]、石神が持ち出した[[ディスィーブ|2]][[ハインド・カインド|機]]、島根の黄泉平坂に眠っていた[[ペインキラー]]、加藤機関が所有していた[[プリテンダー]]と[[アパレシオン]]とマサキの[[グラン・ネイドル]]、石神の[[ジュダ]]、阿戸炉村に座していた宗美の[[タリスマン]]、そしてこのロストバレルの12機となっていた。この内プリテンダーは「想像力喪失を防ぐ」ための一環としてキリヤマ重工に譲渡され英治がファクターとなったため、ファクター不在のマキナはロストバレルのみとなっていた。
 
加藤機関が本格的に動き始めて以降、「マキナ狩り」以降に残ったマキナは久嵩のシャングリラ、当時はまだ「やり直された」世界に転移していなかったラインバレル、富士樹海に転送された[[ヴァーダント]]、石神が持ち出した[[ディスィーブ|2]][[ハインド・カインド|機]]、島根の黄泉平坂に眠っていた[[ペインキラー]]、加藤機関が所有していた[[プリテンダー]]と[[アパレシオン]]とマサキの[[グラン・ネイドル]]、石神の[[ジュダ]]、阿戸炉村に座していた宗美の[[タリスマン]]、そしてこのロストバレルの12機となっていた。この内プリテンダーは「想像力喪失を防ぐ」ための一環としてキリヤマ重工に譲渡され英治がファクターとなったため、ファクター不在のマキナはロストバレルのみとなっていた。
   −
このため、久嵩はロストバレルを破壊するコトも出来ず(破壊しても「現存するマキナが一機減る」だけ)、シャングリラに封印するしか出来なかった。しかし、後に石神の策によって沢渡をファクターとして起動、ヒトマキナ襲来時に戦線を離脱して消息を絶った。3年後を描いた最終章では、東欧を拠点とする地下組織の戦力となっている模様。
+
このため、久嵩はロストバレルを破壊するコトも出来ず(破壊しても「現存するマキナが一機減る」だけ)、シャングリラに封印するしか出来なかった。しかし、後に石神の策によって沢渡をファクターとして起動、ヒトマキナ襲来時に戦線を離脱して消息を絶った。<br/>
 +
3年後を描いた最終章では、東欧を拠点とする地下組織の戦力となっており、沢渡を訪ねた[[九条美海|美海]]を殺害している。
    
なお正式な名称は存在せず、ラインバレルの存在が確認された後に久嵩によって「ロストバレル」と通称されている。
 
なお正式な名称は存在せず、ラインバレルの存在が確認された後に久嵩によって「ロストバレル」と通称されている。
35行目: 36行目:  
:ユニットアイコンのみの登場。このため登場するマキナでは唯一戦うコトが出来ない。しかも、原作と違いデウス戦が決着するため、それに伴いこの機体も割を食う形で以後登場しなくなる。
 
:ユニットアイコンのみの登場。このため登場するマキナでは唯一戦うコトが出来ない。しかも、原作と違いデウス戦が決着するため、それに伴いこの機体も割を食う形で以後登場しなくなる。
 
:エンディングでは新型サイコギア隊と海動&真上、さらには加藤機関の面々にまで追われている。
 
:エンディングでは新型サイコギア隊と海動&真上、さらには加藤機関の面々にまで追われている。
 +
 
===単独作品===
 
===単独作品===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
5,094

回編集