137行目:
137行目:
:当初は未熟と侮っていたが、後半はライバルとなる。
:当初は未熟と侮っていたが、後半はライバルとなる。
;[[エイパー・シナプス]]
;[[エイパー・シナプス]]
−
:直接は会ってはいないが、定刻どおりにアルビオンでトリントン基地に向かっていた彼を連邦にしては真面目な艦長と評した。
+
:直接は会ってはいないが、定刻どおりにアルビオンでトリントン基地に向かっていた彼を連邦にしては真面目な艦長と評した。ちなみに、シナプス役の大塚周夫氏はガトー役の大塚明夫氏の父親である。
;[[バスク・オム]]
;[[バスク・オム]]
:ガトー自身はバスクの存在自体は知らないが、終盤にて憎むべき敵の一人として対決する。第3次では共にDCに所属する同僚同士であるが、当然互いに仲が悪く、バスクをDCの面汚しとまで罵倒する。
:ガトー自身はバスクの存在自体は知らないが、終盤にて憎むべき敵の一人として対決する。第3次では共にDCに所属する同僚同士であるが、当然互いに仲が悪く、バスクをDCの面汚しとまで罵倒する。
255行目:
255行目:
== 搭乗機体 ==
== 搭乗機体 ==
−
パーソナルカラーは紺に近い青だが、奪取した[[ガンダム試作2号機]]は時間的余裕も無く設計色のままである。また、後に搭乗する[[ノイエ・ジール]]も同様の理由の為か、設計色のままである。
+
パーソナルカラーは紺に近い青(頭部および四肢)と緑(胴体)のツートンだが、奪取した[[ガンダム試作2号機]]は時間的余裕も無く設計色のままである。また、後に搭乗する[[ノイエ・ジール]]も同様の理由の為か、設計色のままである。
;[[リック・ドム]]
;[[リック・ドム]]
−
:[[ソロモン|ソロモン海戦]]にて。専用カラー塗装。
+
:[[ソロモン|ソロモン海戦]]にて。専用カラー塗装。一般機とは異なり、ジャイアント・バズではなくビームバズーカ(小説版1stでシャア専用リック・ドムが装備したものと同型とされる)を装備している。
;[[ゲルググ]](量産型)
;[[ゲルググ]](量産型)
:[[ア・バオア・クー|ア・バオア・クー海戦]]にて。「先行量産型」とする資料もある。専用カラー塗装。
:[[ア・バオア・クー|ア・バオア・クー海戦]]にて。「先行量産型」とする資料もある。専用カラー塗装。
+
:漫画『ソロモンの悪夢』(ことぶきつかさ作『いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!』収載)ではソーラシステム照射でリック・ドムを失った後にゲルググを受領し、ソロモン撤退戦から搭乗している。また、この際に機体全長を上回る大型ビームライフルを装備しており、これにより多数の艦艇を沈める戦果を挙げ、『ソロモンの悪夢』の由縁となった。ちなみにこの設定はガンプラ(MGガトー専用ゲルググ)の説明文にも反映されている。
;[[ガンダム試作2号機]]
;[[ガンダム試作2号機]]
:彼が核攻撃を行うことでデラーズ・フリートの反撃の狼煙を上げた。
:彼が核攻撃を行うことでデラーズ・フリートの反撃の狼煙を上げた。