差分

250 バイト追加 、 2014年6月11日 (水) 22:34
56行目: 56行目:     
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
;旧第○次シリーズ
+
===旧シリーズ===
 +
;旧シリーズ
 
:[[キャプテン・ラドラ]]が『[[第2次スーパーロボット大戦]]』で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]のメンバーとして登場する以外は[[メカザウルス]]が登場するのみ。攻略本によっては、「恐竜帝国がDCに戦力を提供している」との記述がある。
 
:[[キャプテン・ラドラ]]が『[[第2次スーパーロボット大戦]]』で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]のメンバーとして登場する以外は[[メカザウルス]]が登場するのみ。攻略本によっては、「恐竜帝国がDCに戦力を提供している」との記述がある。
 +
===[[αシリーズ]]===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:初めて一勢力として登場する。基本的にTV版に準拠しているが、「白亜紀の時点でハチュウ人類の帝国が地上に栄えていた」という漫画版の設定も取り入れている。[[α]]以前に[[マジンガーZ]]と[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、そして[[ライディーン]]に敗れてマグマ層に逃げ帰った設定(このあたりの経緯は、細部が違うが漫画『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』で描かれている)。だが、未来世界にて再び活動を開始した。<br />実はこの現代(正確には衝撃波到来後)から[[プリベンター]]がたどり着いた時点の未来の間に、[[ミケーネ帝国]]と共に地上へ侵行、人類を死滅させるための大気改造計画も実行し、'''なんと地上の支配に成功している。'''しかしその後目覚めた[[アンセスター]]によって撃退され、[[月]]などに避難した人類は地上に戻ることができた。その際に残軍となったミケーネの[[暗黒大将軍]]と[[ゴーゴン大公]]を客将として迎えている。<br />もちろんプリベンターとの戦いにおいても、再び行われようとする大気改造計画を始め、人類以上の脅威であることが何度も示唆され、実際に登場する[[メカザウルス]]もかなりの強敵となっている。決戦も最終盤で行われるなど、恐竜帝国がそれまでに類を見ない強力な勢力として描かれたことは、ウィンキー時代から続いていた「'''リアル系が強敵、スーパー系は添え物'''」という潮流に大きな変化を与えた。
 
:初めて一勢力として登場する。基本的にTV版に準拠しているが、「白亜紀の時点でハチュウ人類の帝国が地上に栄えていた」という漫画版の設定も取り入れている。[[α]]以前に[[マジンガーZ]]と[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、そして[[ライディーン]]に敗れてマグマ層に逃げ帰った設定(このあたりの経緯は、細部が違うが漫画『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』で描かれている)。だが、未来世界にて再び活動を開始した。<br />実はこの現代(正確には衝撃波到来後)から[[プリベンター]]がたどり着いた時点の未来の間に、[[ミケーネ帝国]]と共に地上へ侵行、人類を死滅させるための大気改造計画も実行し、'''なんと地上の支配に成功している。'''しかしその後目覚めた[[アンセスター]]によって撃退され、[[月]]などに避難した人類は地上に戻ることができた。その際に残軍となったミケーネの[[暗黒大将軍]]と[[ゴーゴン大公]]を客将として迎えている。<br />もちろんプリベンターとの戦いにおいても、再び行われようとする大気改造計画を始め、人類以上の脅威であることが何度も示唆され、実際に登場する[[メカザウルス]]もかなりの強敵となっている。決戦も最終盤で行われるなど、恐竜帝国がそれまでに類を見ない強力な勢力として描かれたことは、ウィンキー時代から続いていた「'''リアル系が強敵、スーパー系は添え物'''」という潮流に大きな変化を与えた。
64行目: 66行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:残存戦力が地底帝国に併合されている以外では、[[帝王ゴール]]が[[ムゲ・ゾルバドス]]の力で他のボスキャラと共に復活するだけ。
 
:残存戦力が地底帝国に併合されている以外では、[[帝王ゴール]]が[[ムゲ・ゾルバドス]]の力で他のボスキャラと共に復活するだけ。
 +
===Scramble Commanderシリーズ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 +
:終盤に無敵戦艦ダイが敗れ、ゴールも死亡。それ以外は全く出てこないので不明。
 +
===携帯機シリーズ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:TV版設定。既に倒された設定だが、[[早乙女ミユキ|ゴーラ王女]]が地上に残っている。
 
:TV版設定。既に倒された設定だが、[[早乙女ミユキ|ゴーラ王女]]が地上に残っている。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:OVA版『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の設定。[[ボアザン星人]]、[[キャンベル星人]]、[[ミケーネ帝国]]と同盟を組むが、「惑星の一部しか領有しておらず、本土([[マシーンランド]])をも失った小国」の恐竜帝国が、「惑星間国家」や「本土が無傷の帝国」からどう思われていたのかは不明。
 
:OVA版『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の設定。[[ボアザン星人]]、[[キャンベル星人]]、[[ミケーネ帝国]]と同盟を組むが、「惑星の一部しか領有しておらず、本土([[マシーンランド]])をも失った小国」の恐竜帝国が、「惑星間国家」や「本土が無傷の帝国」からどう思われていたのかは不明。
 +
===単独作品===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]] ([[スーパーロボット大戦XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]] ([[スーパーロボット大戦XO]])
 
:OVA版『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の設定。
 
:OVA版『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の設定。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:終盤に無敵戦艦ダイが敗れ、ゴールも死亡。それ以外は全く出てこないので不明。
+
:OVA版『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の設定。
    
== 人物 ==
 
== 人物 ==