差分

226 バイト除去 、 2014年6月4日 (水) 20:19
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
|}
 
|}
   −
<br />
   
その後もこの3シリーズは、スパロボシリーズにおいて欠かさずレギュラー参戦する常連組として活躍。ファンからはシリーズにとって欠かせない存在として認知されるようになり、自然発生的にこの愛称で呼ばれるようになった。
 
その後もこの3シリーズは、スパロボシリーズにおいて欠かさずレギュラー参戦する常連組として活躍。ファンからはシリーズにとって欠かせない存在として認知されるようになり、自然発生的にこの愛称で呼ばれるようになった。
   17行目: 16行目:  
ここでの「皆勤」とは、[[OGシリーズ]]への参戦を除いた場合を指すこととする。
 
ここでの「皆勤」とは、[[OGシリーズ]]への参戦を除いた場合を指すこととする。
   −
=== 旧シリーズ~α頃まで ===
+
=== 旧シリーズから『α』頃まで ===
 
前述の通り、シリーズ初期は参戦作品が次々に入れ替わりを見せる中、この3シリーズは常に欠かさず参戦作品として名を連ね、御三家としての地位を揺ぎ無いものとしており、『[[スーパーロボット大戦α]]』が発売される2000年頃まではその傾向が続いていた。
 
前述の通り、シリーズ初期は参戦作品が次々に入れ替わりを見せる中、この3シリーズは常に欠かさず参戦作品として名を連ね、御三家としての地位を揺ぎ無いものとしており、『[[スーパーロボット大戦α]]』が発売される2000年頃まではその傾向が続いていた。
   −
ただしその役割については必ずしも対等なものではなく、スパロボの世界観構築においては[[宇宙世紀]]『[[ガンダムシリーズ]]』の存在が圧倒的であった。それが特に顕著に表れているのが敵勢力の構成であり、版権作品からの大物として[[パプテマス・シロッコ]]や[[ハマーン・カーン]]といったキャラクターがシナリオ上におけるキャスティングボーダー的な地位を与えられている一方、[[Dr.ヘル]]一派や[[ミケーネ帝国]]の扱いは芳しくなく、[[恐竜帝国]]・[[百鬼帝国]]は存在自体が省かれる場合がほとんど。強いて言うなれば、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で百鬼帝国がようやく登場を果たした程度であった。
+
ただしその役割については必ずしも対等なものではなく、スパロボの世界観構築においては[[宇宙世紀]]『[[ガンダムシリーズ]]』の存在が圧倒的であった。それが特に顕著に表れているのが敵勢力の構成であり、版権作品からの大物として[[パプテマス・シロッコ]]や[[ハマーン・カーン]]といったキャラクターがシナリオ上におけるキャスティングボーダー的な地位を与えられている一方、[[Dr.ヘル]]一派や[[ミケーネ帝国]]の扱いは芳しくなく、[[恐竜帝国]]・[[百鬼帝国]]は存在自体が省かれる場合がほとんど。強いて言えば、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で百鬼帝国がようやく登場を果たした程度であった。
    
これはガンダムシリーズが世界観の骨子として定着していた事はもちろんだが、マジンガー・ゲッター両シリーズは当時殆どビデオ化されておらず、現在ほどインターネットが発達・普及していなかったために資料や情報を集めること(=設定の把握)すら困難だった点も大きい。なお、この傾向はマジンガーとゲッターに限らず、これと同時期のスーパーロボット系作品の多くも同じ事が言える。
 
これはガンダムシリーズが世界観の骨子として定着していた事はもちろんだが、マジンガー・ゲッター両シリーズは当時殆どビデオ化されておらず、現在ほどインターネットが発達・普及していなかったために資料や情報を集めること(=設定の把握)すら困難だった点も大きい。なお、この傾向はマジンガーとゲッターに限らず、これと同時期のスーパーロボット系作品の多くも同じ事が言える。
32行目: 31行目:  
この状況に変化が現れだしたのは『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』、そして携帯機シリーズ第2弾の『[[スーパーロボット大戦R]]』である。
 
この状況に変化が現れだしたのは『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』、そして携帯機シリーズ第2弾の『[[スーパーロボット大戦R]]』である。
   −
αではそれまで曖昧にされてきた「原作ストーリー準拠の参戦」という方針が明確化され、シリーズ次作のα外伝ではマジンガーシリーズの中でもあまり扱いがよくなかった[[剣鉄也]]や、ゲッターロボの敵方である[[恐竜帝国]]にスポットが当てられるなど扱いが向上。以後の参戦時には、従来より原作の展開が掘り下げられることが多くなった。
+
『α』ではそれまで曖昧にされてきた「原作ストーリー準拠の参戦」という方針が明確化され、シリーズ次作の『α外伝』ではマジンガーシリーズの中でもあまり扱いがよくなかった[[剣鉄也]]や、ゲッターロボの敵方である[[恐竜帝国]]にスポットが当てられるなど扱いが向上。以後の参戦時には、従来より原作の展開が掘り下げられることが多くなった。
   −
この頃からスーパーロボット大戦シリーズは「王道」「若者(新規層)向け」「[[OGシリーズ]]」の3種類の作品をリリースしていく方針を掲げ、その一環で新規層向けの看板シリーズとして[[ゲームボーイアドバンス]]での作品リリースが開始された。その過程で『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』では、御三家の一角である'''ゲッターロボシリーズが[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|一時的に]]参戦作品から脱落'''、さらにR・DではTV版ゲッターに代わり、OVAシリーズ『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』が参戦する。更にJやK、Lなどでは'''ゲッターロボシリーズそのものが不参戦'''という事態も発生するようになった。
+
この頃からスーパーロボット大戦シリーズは「王道」「若者(新規層)向け」「[[OGシリーズ]]」の3種類の作品をリリースしていく方針を掲げ、その一環で新規層向けの看板シリーズとして[[ゲームボーイアドバンス]]での作品リリースが開始された。その過程で『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』3部作のうち[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|第2部]]では、御三家の一角である'''ゲッターロボシリーズが一時的に参戦作品から脱落'''、さらに『R』・『D』ではTV版ゲッターに代わり、OVAシリーズ『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』が参戦する。更に『J』以降'''ゲッターロボシリーズそのものが不参戦'''という事態も発生するようになった。
   −
世界観構成や参戦機数・パイロット数の多さで隆盛を誇っていた宇宙世紀ガンダムシリーズについても、第3次αにおける『[[機動戦士ガンダムSEED]]』参戦以降は'''コズミック・イラ作品への軸足移行'''が進んでおり、TV版ゲッター同様に宇宙世紀ガンダムシリーズが不参戦となったスパロボも今日では珍しくなくなっている。
+
世界観構成や参戦機数・パイロット数の多さで隆盛を誇っていた宇宙世紀ガンダムシリーズについても、『第3次α』における『[[機動戦士ガンダムSEED]]』参戦以降は'''コズミック・イラ作品への軸足移行'''が進んでおり、TV版ゲッター同様に宇宙世紀ガンダムシリーズが不参戦となったスパロボも今日では珍しくなくなっている。
    
その一方、2001年、スパロボのために生み出されたマジンカイザーが本家に逆輸入され、OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』がリリース。『[[スーパーロボット大戦GC]]』以降、同OVA名義での参戦も多くなった。ただし、同OVAの作風及び登場キャラクターの性格は、ゲッターチームのTV版とOVA版ほどかけ離れたものではないので、ファンからは概ね従来通りの感覚で受け入れられている。またマジンガーは上記の2シリーズと異なり、「王道」系の作品以外でもTV版準拠で参戦することもままある(『K』『NEO』等)。
 
その一方、2001年、スパロボのために生み出されたマジンカイザーが本家に逆輸入され、OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』がリリース。『[[スーパーロボット大戦GC]]』以降、同OVA名義での参戦も多くなった。ただし、同OVAの作風及び登場キャラクターの性格は、ゲッターチームのTV版とOVA版ほどかけ離れたものではないので、ファンからは概ね従来通りの感覚で受け入れられている。またマジンガーは上記の2シリーズと異なり、「王道」系の作品以外でもTV版準拠で参戦することもままある(『K』『NEO』等)。
43行目: 42行目:  
上記のようにその立ち位置は変化しつつある3シリーズではあるが、これまでに培ってきたスパロボへの参戦実績とそれによって形成されたファンの間の認知度を考えれば、今後も形を変えながらスーパーロボット大戦シリーズに強い影響を与えて行くものと思われる。
 
上記のようにその立ち位置は変化しつつある3シリーズではあるが、これまでに培ってきたスパロボへの参戦実績とそれによって形成されたファンの間の認知度を考えれば、今後も形を変えながらスーパーロボット大戦シリーズに強い影響を与えて行くものと思われる。
   −
;'''ガンダムシリーズ'''
+
;ガンダムシリーズ
:
+
:非宇宙世紀作品も含めて数えればこれまでに完全未参戦となった例はなく、ファンの間でも「『ガンダム』は必ず参戦している」との認知(つまり、さほどフェードアウトしているわけではないという解釈)の仕方も強いようである。また、作品の世代交代が進む中でも投入できるラインナップが定期的に供給されており、その立ち位置は当分揺るがないだろう。
非宇宙世紀作品も含めて数えればこれまでに完全未参戦となった例はなく、ファンの間でも「『ガンダム』は必ず参戦している」との認知(つまり、さほどフェードアウトしているわけではないという解釈)の仕方も強いようである。また、近年でもリメイク(『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版Z]]』など)、新シリーズ(『[[機動戦士ガンダム00|ガンダム00]]』、『[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]』など)の存在もあるため、作品の世代交代が進む中でも投入できるラインナップが豊富に供給されており、その立ち位置は当分揺るがないだろう。
+
;ゲッターシリーズ
 
+
:原作者であり、またスパロボに好意的とも取れるエピソード([[真ゲッター2]]及び[[真ゲッター3]]を参照)で知られた石川賢氏が鬼籍に入ってしまったこともあり、3シリーズの中では最も立ち位置が不安定な作品である。とはいうものの、原作漫画版同様にバイオレンスな雰囲気が色濃いOVA作品の人気は総じて高く、これらを前面に押し出すことでスパロボシリーズにおいて新たな立ち位置を築きつつある。
;'''ゲッターシリーズ'''
+
:また、『[[スーパーロボット大戦Z]]』においてこれまでシリーズの常連であった[[流竜馬|TV版竜馬(所謂「神谷竜馬」)]]が[[流竜馬 (OVA)|OVA版竜馬(所謂「石川竜馬」)]]の存在を感じ取った発言はファンの間で一時話題となったが、TV作品とOVA作品の同時参戦が果たされることとなれば、更に独自の存在感を発揮することになるだろう。
:
+
:そして番外的な作品ではあるもののソーシャルゲーム『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』において『世界最後の日』と『真対ネオ』という同シリーズ内において世界観の異なる作品が同時参戦を果たし、平行世界における同一人物の対面も果たしている。
原作者であり、またスパロボに好意的とも取れるエピソード([[真ゲッター2]]及び[[真ゲッター3]]を参照)で知られた石川賢氏が鬼籍に入ってしまったこともあり、3シリーズの中では最も立ち位置が不安定な作品である。とはいうものの、原作漫画版同様にバイオレンスな雰囲気が色濃いOVA作品の人気は総じて高く、これらを前面に押し出すことでスパロボシリーズにおいて新たな立ち位置を築きつつある。<br />
+
;マジンガーシリーズ
また、『[[スーパーロボット大戦Z]]』においてこれまでシリーズの常連であった[[流竜馬|TV版竜馬(所謂「神谷竜馬」)]]が[[流竜馬 (OVA)|OVA版竜馬(所謂「石川竜馬」)]]の存在を感じ取った発言はファンの間で一時話題となったが、TV作品とOVA作品の同時参戦が果たされることとなれば、更に独自の存在感を発揮することになるだろう。<br />
+
:前述の通り、ガンダムやゲッターに比べると従前からの参戦スタンスを保ち続けているシリーズである。特に甲児は[[兜甲児|旧TV版]]・[[兜甲児 (OVA)|OVA版]]・[[兜甲児 (真マジンガー)|真マジンガー版]]の違いこそあれ、'''『UX』とOGシリーズ以外のスパロボには全て登場'''したことは紛れもない事実。更にさやかとボスもScramble Commanderシリーズ等を除けば甲児とともに参戦し、鉄也([[剣鉄也|旧TV版]]・[[剣鉄也 (OVA)|OVA版]])のポジションも『α外伝』や『D』を経て向上を続けている。
そして番外的な作品ではあるもののソーシャルゲーム『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』において「世界最後の日」と「真対ネオ」という同シリーズ内において世界観の異なる作品が同時参戦を果たし、平行世界における同一人物の対面も果たしている。
+
:シリーズが進むに連れてアムロや竜馬が未参戦となる事も多い中、スパロボ全作品を通じての顔役として気を放ち続けている。原作再現の少なさから「[[いるだけ参戦]]」とよく揶揄されるが、これまでも甲児たちの本領が[[インターミッション]]での活躍にあったことから考えれば、さほど大きな問題ではないだろう。「スパロボの番人」とも呼ぶべき風格を備えた貴重な同シリーズは、今後も引き続き参戦していくものと思われる。
 
+
:『UX』で初めて甲児が参戦しなくなったが、同作には『[[マジンカイザーSKL]]』が参戦しているので、マジンガーシリーズという大枠での完全未参戦は未だに無い。
;'''マジンガーシリーズ'''
+
:そしてソーシャルゲーム『スーパーロボット大戦Card Chronicle』ではゲッターロボシリーズに続いて『マジンカイザー』『死闘!!暗黒大将軍』『マジンカイザーSKL』『真マジンガー』の4作品が世界観を超えた競演を果たしている。
:
  −
前述の通り、ガンダムやゲッターに比べると従前からの参戦スタンスを保ち続けているシリーズである。特に甲児は[[兜甲児|旧TV版]]・[[兜甲児 (OVA)|OVA版]]・[[兜甲児 (真マジンガー)|真マジンガー版]]の違いこそあれ、'''『UX』とOGシリーズ以外のスパロボには全て登場'''したことは紛れもない事実。更にさやかとボスもScramble Commanderシリーズ等を除けば甲児とともに参戦し、鉄也([[剣鉄也|旧TV版]]・[[剣鉄也 (OVA)|OVA版]])のポジションもα外伝やDを経て向上を続けている。<br />
  −
近年アムロや竜馬が未参戦となる事も多い中、スパロボ全作品を通じての顔役として気を放ち続けている。原作再現の少なさから「[[いるだけ参戦]]」とよく揶揄されるが、これまでも甲児たちの本領が[[インターミッション]]での活躍にあったことから考えれば、さほど大きな問題ではないだろう。「スパロボの番人」とも呼ぶべき風格を備えた貴重な同シリーズは、今後も引き続き参戦していくものと思われる。<br />
  −
『UX』で初めて甲児が参戦しなくなったが、同作には『[[マジンカイザーSKL]]』が参戦しているので、マジンガーシリーズという大枠での完全未参戦は未だに無い。<br />
  −
そしてソーシャルゲーム『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』ではゲッターロボシリーズに続いて「マジンカイザー」「死闘!!暗黒大将軍」「マジンカイザーSKL」「真マジンガー」の4作品が世界観を超えた競演を果たしている。
      
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者