差分

99 バイト追加 、 2014年5月31日 (土) 22:24
編集の要約なし
25行目: 25行目:  
:高潔なオーラ力を持ち「聖少女」と呼ばれる[[女王]][[シーラ・ラパーナ]]が統治する国家。
 
:高潔なオーラ力を持ち「聖少女」と呼ばれる[[女王]][[シーラ・ラパーナ]]が統治する国家。
 
;ホウジョウ国
 
;ホウジョウ国
:バイストン・ウェルの地に召喚された大日本帝国海軍特攻隊員[[シンジロウ・サコミズ]]が建てた国家。
+
:バイストン・ウェルの地に召喚された大日本帝国海軍特攻隊員[[シンジロウ・サコミズ]]が建てた国家。サコミズ自ら[[ホウジョウ軍|軍]]を率いて地上への侵攻を目論む。
 
;[[ラウの国]]
 
;[[ラウの国]]
 
:バイストン・ウェルの北方に位置する国家。国王はフォイゾン・ゴウ。
 
:バイストン・ウェルの北方に位置する国家。国王はフォイゾン・ゴウ。
51行目: 51行目:  
:本作のバイストン・ウェルは『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』を舞台にしている。ホウジョウ国が民衆に圧政を敷いており、それに抵抗する反乱軍との間で戦乱が引き起こされている。
 
:本作のバイストン・ウェルは『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』を舞台にしている。ホウジョウ国が民衆に圧政を敷いており、それに抵抗する反乱軍との間で戦乱が引き起こされている。
 
:自軍は二度バイストン・ウェルに転移しており(一度目は原作どおりだが、二度目は[[ネロ (デモンベイン)|ネロ]]の手で飛ばされた)、条件を満たしているとフェンリルで[[フェストゥム]]を道連れに散華したはずの[[羽佐間翔子|翔子]]が召喚され、'''凄腕の女聖戦士として活躍していた'''という驚愕のクロスオーバーが発生する。
 
:自軍は二度バイストン・ウェルに転移しており(一度目は原作どおりだが、二度目は[[ネロ (デモンベイン)|ネロ]]の手で飛ばされた)、条件を満たしているとフェンリルで[[フェストゥム]]を道連れに散華したはずの[[羽佐間翔子|翔子]]が召喚され、'''凄腕の女聖戦士として活躍していた'''という驚愕のクロスオーバーが発生する。
:二章最終話で再びオーラロードが開き、ホウジョウ軍はバイストン・ウェルへと戻ることになるのだが、反乱軍の面々は自軍であるUXに参加したままなので、ホウジョウ軍の動向が気になるところである。
+
:二章最終話で再びオーラロードが開き、[[ホウジョウ軍]]はバイストン・ウェルへと戻ることになるのだが、反乱軍の面々は自軍であるUXに参加したままなので、ホウジョウ軍の動向が気になるところである。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
112行目: 112行目:  
;ガーゼィの翼 (SRW未参戦)
 
;ガーゼィの翼 (SRW未参戦)
 
:浪人生の千秋クリストファーが乱世のバイストン・ウェルに召喚され、「ガーゼィの翼」を持つ聖戦士として戦う戦記ファンタジー。1995年~1997年に『ログアウト』(アスペクト、現エンターブレイン)で富野由悠季氏の執筆により連載された。
 
:浪人生の千秋クリストファーが乱世のバイストン・ウェルに召喚され、「ガーゼィの翼」を持つ聖戦士として戦う戦記ファンタジー。1995年~1997年に『ログアウト』(アスペクト、現エンターブレイン)で富野由悠季氏の執筆により連載された。
:小説版『リーンの翼』とテーマが酷似しているが、主人公の迫水が持つ「旧日本軍人のメンタリティ」が重要な要素であったリーンに対して、ガーゼィの主人公は「平和ボケした日本で育った平成の青年」と完全に対極となっており、両作の雰囲気はかなり異なる。
+
:小説版『リーンの翼』とテーマが酷似しているが、主人公のサコミズが持つ「旧日本軍人のメンタリティ」が重要な要素であったリーンに対して、ガーゼィの主人公は「平和ボケした日本で育った平成の青年」と完全に対極となっており、両作の雰囲気はかなり異なる。
 
:小説を元にしたOVA版、PCゲーム版も存在する。
 
:小説を元にしたOVA版、PCゲーム版も存在する。
 
;聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説
 
;聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説
3,644

回編集