19行目:
19行目:
*主なパイロット:レイラ・ラギオール、[[ネオ・ジオン兵]]
*主なパイロット:レイラ・ラギオール、[[ネオ・ジオン兵]]
−
[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]の主力となった量産型[[モビルスーツ]]。[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が製造を請け負っている。第1次ネオ・ジオン抗争時には既に開発が開始されており、[[ザク]]の基本設計に[[マラサイ]]のムーバブルフレームを採用したような構造である。そのため、外見は[[ザク]]に似ており、その汎用性とフォルムを受け継いだ[[モビルスーツ]]として完成している。そのポテンシャルは[[グリプス戦役]]時に投入された機体よりも上だが、同時期に量産型として採用された地球連邦軍の[[ジェガン]]とはほとんど変わらない。旧[[ジオン軍]]の伝統にのっとり、指揮官機は頭部にブレードアンテナが装備される。また、[[エース]]パイロットに対してはパーソナルカラーへの塗装変更も許可されている。
+
[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]の主力となった量産型[[モビルスーツ]]。[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が製造を請け負っている。[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時には既に開発が開始されており、[[ザク]]の基本設計に[[マラサイ]]のムーバブルフレームを採用したような構造である。そのため、外見はザクに似ており、その汎用性とフォルムを受け継いだモビルスーツとして完成している。そのポテンシャルは[[グリプス戦役]]時に投入された機体よりも上だが、同時期に量産型として採用された地球連邦軍の[[ジェガン]]とはほとんど変わらない。旧[[ジオン軍]]の伝統にのっとり、指揮官機は頭部にブレードアンテナが装備される。また、[[エース]]パイロットに対してはパーソナルカラーへの塗装変更も許可されている。
−
劇中では[[ネオ・ジオン]]軍の主力[[モビルスーツ]]として多数が投入されている。また、[[アクシズ]]落下を阻止するために集まった多数の[[モビルスーツ]]の中に本機の姿が確認できる。
+
劇中ではネオ・ジオン軍の主力モビルスーツとして多数が投入されている。また、[[アクシズ]]落下を阻止するために集まった多数のモビルスーツの中に本機の姿が確認できる。
本機をベースにした[[ニュータイプ]]専用機に[[ヤクト・ドーガ]]がある。
本機をベースにした[[ニュータイプ]]専用機に[[ヤクト・ドーガ]]がある。
55行目:
55行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:ナナイやギュネイがギレン率いる[[ネオ・ジオン]]の所属の為、ネオ・ジオンのMSの1つとして使われている。登場時期が遅めな割に性能はとくに高くない。
+
:[[ナナイ・ミゲル|ナナイ]]や[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]が[[ギレン・ザビ|ギレン]]率いる[[ネオ・ジオン]]の所属の為、ネオ・ジオンのMSの1つとして使われている。登場時期が遅めな割に性能はとくに高くない。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:多少強化されたがやっぱり微妙な性能で旧式の[[ザクIII]]や[[バウ]]の方が強い。
:多少強化されたがやっぱり微妙な性能で旧式の[[ザクIII]]や[[バウ]]の方が強い。
61行目:
61行目:
:未来世界にて[[ムーンレィス]]が使用する。
:未来世界にて[[ムーンレィス]]が使用する。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
:原作通り、シャア率いる[[ネオ・ジオン]]の主力MS。主要なパイロットの機体や艦艇の小隊要員としているが、基本的に雑魚。PLAはシュツルムファウストを使ってくるので、対ビームコーティングなどを装備しても効果が薄い点は注意。
+
:原作通り、シャア率いるネオ・ジオンの主力MS。主要なパイロットの機体や艦艇の小隊要員としているが、基本的に雑魚。PLAはシュツルムファウストを使ってくるので、対ビームコーティングなどを装備しても効果が薄い点は注意。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[ネオ・ジオン兵]]の他、[[モビルドール]]、[[ゾンダーメタル]]としても登場。
:[[ネオ・ジオン兵]]の他、[[モビルドール]]、[[ゾンダーメタル]]としても登場。
71行目:
71行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
−
:終盤、ジオン残党が使用。一般機とレズン専用機が登場するが、どちらも乗っているのは[[ジオン兵]]。終盤に出てくる敵としては弱い部類に入る。原作通り一般機とレズン専用機ではビームマシンガンの形状が異なっており、芸が細かい。
+
:終盤、ジオン残党が使用。一般機と[[ギラ・ドーガ (レズン専用)|レズン専用機]]が登場するが、どちらも乗っているのは[[ジオン兵]]。終盤に出てくる敵としては弱い部類に入る。原作通り一般機とレズン専用機ではビームマシンガンの形状が異なっており、芸が細かい。
;[[スーパーロボット大戦R]]
;[[スーパーロボット大戦R]]
:現代編ガンダムルートのみで登場するため、影は薄い。
:現代編ガンダムルートのみで登場するため、影は薄い。
114行目:
114行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;[[マラサイ]]、[[ザクIII]]
+
:これらの機体を元にギラ・ドーガが開発された。
+
;[[ザク|ザクII]]
+
:[[ジオン公国軍]]の著名な[[量産型]][[モビルスーツ]]。ギラ・ドーガの外見(や役割)は、ザクⅡを意識している。
;[[ギラ・ドーガ (レズン専用)]]
;[[ギラ・ドーガ (レズン専用)]]
−
:
+
:[[レズン・シュナイダー]]のパーソナルカラーである青色に塗装されている。実は、性能面では通常のギラ・ドーガとあまり変わらない。
;[[ヤクト・ドーガ]]
;[[ヤクト・ドーガ]]
−
:
+
:[[ニュータイプ]]専用機として開発されたギラ・ドーガ。また、[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ・ガス専用機]]と[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス・パラヤ専用機]]が存在する。
−
;[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)]]
+
;[[ギラ・ズール]]
−
:
+
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。ギラ・ドーガの後継機であるが、デザイン的にはザクⅡに近く、オーソドックスなジオン・スタイルにまとめられている。
−
;[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]
−
:
−
;[[マラサイ]]
−
:
−
;[[ザク|ザクII]]
−
:
=== SRW未登場 ===
=== SRW未登場 ===
;ギラ・ドーガ重装型
;ギラ・ドーガ重装型
−
:『CCA-MSV』に登場。燃料タンクと長距離砲「ランゲ・ブルーノ砲」をバックパックに装備する重装仕様。そのほかの仕様は一般機と同じ。『[[機動戦士ガンダムUC]]』では、ランゲ・ブルーノ砲を装備した本機及びギラ・ズールがジオン残党組織「袖付き」の所属機として登場する。
+
:『CCA-MSV』に登場。燃料タンクと長距離砲「ランゲ・ブルーノ砲」をバックパックに装備する重装仕様。そのほかの仕様は一般機と同じ。『機動戦士ガンダムUC』では、ランゲ・ブルーノ砲を装備した本機及びギラ・ズールがジオン残党組織「袖付き」の所属機として登場する。
−
;[[ギラ・ズール]]
−
:『機動戦士ガンダムUC』に登場。ギラ・ドーガの後継機であるがデザイン的には[[ザク]]に近く、オーソドックスなジオン・スタイルにまとめられている。
;メッサー
;メッサー
:『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(SRW未参戦)に登場。型式番号はMe2R。[[ハサウェイ・ノア|マフティー・ナビーユ・エリン]]率いるマフティー軍の[[量産型]][[モビルスーツ]]でギラ・ドーガの再設計機。
:『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(SRW未参戦)に登場。型式番号はMe2R。[[ハサウェイ・ノア|マフティー・ナビーユ・エリン]]率いるマフティー軍の[[量産型]][[モビルスーツ]]でギラ・ドーガの再設計機。