差分

15 バイト追加 、 2014年5月27日 (火) 17:19
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
[[地球連邦軍]]が[[デラーズ紛争]]後に開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。[[ジム・クゥエル]]と同様に、[[ティターンズ]]でも発足時より主力機として運用されている。
 
[[地球連邦軍]]が[[デラーズ紛争]]後に開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。[[ジム・クゥエル]]と同様に、[[ティターンズ]]でも発足時より主力機として運用されている。
   −
[[ジオン]]製の[[ザク]]をベースに連邦軍の技術を取り入れており、汎用性もザクに比べてより向上している。しかし、機体の構造上、[[出力]]の低いジェネレーターしか搭載できず、2つ以上の[[ビーム兵器]]を同時使用できないという欠点がある。また、量産機としては初めて全天周囲モニターやリニアシートを搭載した機体でもある。欠点も少なくない機体であるが、それにも拘らず生産されたのは、扱いやすいとパイロット達から好評だった事と、ジオン残党への恫喝である。機体色はティターンズは緑色、正規の地球連邦軍は青色であるが、ザク似のティターンズカラーはジオン残党への心理的効果を期待してのものである。だが実際はジオン兵から「ジオンの象徴を汚された」と捉えられ、恫喝どころか憎悪の対象になり真っ先に狙われてしまうようなってしまったらしい。
+
[[ジオン]]製の[[ザク]]をベースに連邦軍の技術を取り入れており、汎用性もザクに比べてより向上している。しかし、機体の構造上、[[出力]]の低いジェネレーターしか搭載できず、2つ以上の[[ビーム兵器]]を同時使用できないという欠点がある。また、量産機としては初めて全天周囲モニターやリニアシートを搭載した機体でもある。欠点も少なくない機体であるが、それにも拘らず生産されたのは、扱いやすいとパイロット達から好評だった事とジオン残党への恫喝である。機体色はティターンズは緑色、正規の地球連邦軍は青色であるが、ザク似のティターンズカラーはジオン残党への心理的効果を期待してのものである。だが、実際はジオン兵から「ジオンの象徴を汚された」と捉えられ、恫喝どころか憎悪の対象になり真っ先に狙われてしまうようなってしまったらしい。
    
[[グリプス戦役]]序盤ではティターンズや連邦軍の主力として多数が登場。その後、[[マラサイ]]や[[バーザム]]が主力として新たに採用されるが、それでも終戦まで運用されている。また、ジオン共和国軍にも何機か配備されている。
 
[[グリプス戦役]]序盤ではティターンズや連邦軍の主力として多数が登場。その後、[[マラサイ]]や[[バーザム]]が主力として新たに採用されるが、それでも終戦まで運用されている。また、ジオン共和国軍にも何機か配備されている。
   −
続編の『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』でも[[ネオ・ジオン]]軍に鹵獲(罪人扱いされるようになったティターンズの残党が、ネオ・ジオンに寝返った際に手土産にした)されたと思われる機体が何機か登場している。また、本機を偵察用として改修した[[アイザック]]も、ネオ・ジオンで運用されている。
+
[[続編]]の『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』でも[[ネオ・ジオン]]軍に鹵獲(罪人扱いされるようになったティターンズの残党が、ネオ・ジオンに寝返った際に手土産にした)されたと思われる機体が何機か登場している。また、本機を偵察用として改修した[[アイザック]]も、ネオ・ジオンで運用されている。
    
[[地球連邦軍]]仕様は「'''[[ハイザック (青)]]'''」の項を参照。
 
[[地球連邦軍]]仕様は「'''[[ハイザック (青)]]'''」の項を参照。
   −
ちなみに、[[アクシズ]]は本機をザクの後継機と認めておらず、[[ザクIII]]を開発している。
+
ちなみに、ネオ・ジオン([[アクシズ]])は本機をザクの後継機と認めておらず、[[ザクIII]]を開発している。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
33行目: 33行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[ティターンズ兵]]や[[ジェリド・メサ]]]、[[カクリコン・カクーラー]]が乗る。特にティターンズ兵の乗る機体は殆ど一撃で撃墜できる。ジェリドたちが乗っている機体もほとんど相手にならない。[[ビームサーベル]]を持っているのだが、[[剣装備]]扱いにされておらず[[切り払い]]ができない。
+
:[[ティターンズ兵]]や[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]が乗る。特にティターンズ兵の乗る機体は殆ど一撃で撃墜できる。ジェリドたちが乗っている機体もほとんど相手にならない。[[ビームサーベル]]を持っているのだが、[[剣装備]]扱いにされておらず[[切り払い]]ができない。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
104行目: 104行目:  
:[[地球連邦軍]]が[[ジオン公国軍]]から接収したザク・マリンタイプを改修したモビルスーツ。型式番号はMS-06M(MSM-01)。コクピットに全天周囲モニターやリニアシートを採用するなどの改良が施されているが、見た目は特に変わっていない。ホンコンシティで[[ガンダムMk-II]]と交戦しているが、全機が撃破された。
 
:[[地球連邦軍]]が[[ジオン公国軍]]から接収したザク・マリンタイプを改修したモビルスーツ。型式番号はMS-06M(MSM-01)。コクピットに全天周囲モニターやリニアシートを採用するなどの改良が施されているが、見た目は特に変わっていない。ホンコンシティで[[ガンダムMk-II]]と交戦しているが、全機が撃破された。
 
;ザク・マリナー
 
;ザク・マリナー
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』、『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。[[地球連邦軍]]が開発したマリン・ハイザックの発展型で、型式番号はRMS-192M。装甲の一部にガンダリウム合金を用いるなどの改良が施されている。後に[[ネオ・ジオン]]やジオン残党組織に接収され、戦力として運用される事となった。
+
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』、『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。地球連邦軍が開発したマリン・ハイザックの発展型で、型式番号はRMS-192M。装甲の一部にガンダリウム合金を用いるなどの改良が施されている。後に[[ネオ・ジオン]]やジオン残党組織に接収され、戦力として運用される事となった。
 
;アイザック
 
;アイザック
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』、『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。別名「'''[[EWAC]]ザク'''」。型式番号はRMS-119。[[地球連邦軍]]が開発した機体で、頭部にレドームを装備している。早い話が偵察用ハイザック。連邦軍以外でもネオ・ジオン、ジオン残党組織「青の部隊」、ネオ・ジオン残党「[[袖付き]]」でも運用されている。
+
:『機動戦士ガンダムΖΖ』、『機動戦士ガンダムUC』に登場。別名「'''[[EWAC]]ザク'''」。型式番号はRMS-119。[[地球連邦軍]]が開発した機体で、頭部にレドームを装備している。早い話が偵察用ハイザック。連邦軍以外でもネオ・ジオン、ジオン残党組織「青の部隊」、ネオ・ジオン残党「[[袖付き]]」でも運用されている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,644

回編集