1行目:
1行目:
== 宇宙怪獣(Space Terrible Monster Crowd) ==
== 宇宙怪獣(Space Terrible Monster Crowd) ==
−
『[[トップをねらえ!]]』並びに関連作品に登場する敵勢力。
『[[トップをねらえ!]]』並びに関連作品に登場する敵勢力。
−
一定以上の技術を獲得した知的生命体を殲滅することのみを目的とした巨大生物群で、億単位などはまだ序の口というレベルのまさに天文学的な戦力を有している。しかも、一体一体が物理法則を無視する様な圧倒的な戦闘力を有しており、戦力換算されない様な最少戦闘単位である「[[宇宙怪獣・兵隊|兵隊]]」ですら、[[マシーン兵器]]と互角以上の戦闘力を持ち、地球側での最高位戦術をなんと'''本能'''で行い、更に質量が高い戦艦級に至っては光子魚雷でも簡単に殲滅する事ができない上に亜光速移動やワープ航法をする事ができ、それが'''最低でも百万単位の数'''で襲撃してくるので[[ヱクセリヲン]]級では話にならない。終盤、上位機であるスーパーエクセリオンなる戦艦も配備されたが、宇宙怪獣の群れによって砂糖菓子さながらに堕とされたシーンがあり、その脅威は推して知るべしであろう。<br />ゲーム内においては、[[スパロボ補正]]が加わっているが、原作の戦力比に近い[[第3次α]]のOPムービーが秀逸で印象的。
+
一定以上の技術を獲得した知的生命体を殲滅することのみを目的とした巨大生物群で、億単位などはまだ序の口というレベルのまさに天文学的な戦力を有している。しかも、一体一体が物理法則を無視する様な圧倒的な戦闘力を有しており、戦力換算されない様な最少戦闘単位である「[[宇宙怪獣・兵隊|兵隊]]」ですら、[[マシーン兵器]]と互角以上の戦闘力を持ち、地球側での最高位戦術をなんと'''本能'''で行い、更に質量が高い戦艦級に至っては光子魚雷でも簡単に殲滅する事ができない上に亜光速移動やワープ航法をする事ができ、それが'''最低でも百万単位の数'''で襲撃してくるので[[ヱクセリヲン]]級では話にならない。終盤、上位機であるスーパーエクセリオンなる戦艦も配備されたが、宇宙怪獣の群れによって砂糖菓子さながらに堕とされたシーンがあり、その脅威は推して知るべしであろう。<br />
−
+
ゲーム内においては、[[スパロボ補正]]が加わっているが、原作の戦力比に近い[[第3次α]]のOPムービーが秀逸で印象的。
−
[[太陽|恒星]]に卵を植え付けることで仲間を増やし、卵を植え付けられた星は急速に老化する。
−
誕生の経緯、知的生命体を狙う理由などは一切明かされないが(「銀河に涌いた知的生命体というバクテリアを駆除しようとしている、銀河系の免疫抗体」という仮説など、幾つかの推測はされている)、唯一わかるのは'''人類の天敵ということである'''。
+
[[太陽|恒星]]に卵を植え付けることで仲間を増やし、卵を植え付けられた星は急速に老化する。<br/>
+
誕生の経緯、知的生命体を狙う理由などは一切明かされないが(「銀河に涌いた知的生命体というバクテリアを駆除しようとしている、銀河系の免疫抗体」若しくは「地球人同様の知的生命体が進化の果てに行き着いた姿で、自身らの脅威となりうる他の知的生命を滅ぼし続けている」という仮説など、幾つかの推測はされている)、唯一分かるのは'''人類の天敵ということである'''。
SRWシリーズに置いてもそれは変わらず、全知的生命体の敵という設定を生かし[[地球]]以外の各星間国家と連携して殲滅するための作戦が立案された。宇宙怪獣の特性上、壊滅作戦は必ず終盤に置かれることになり、後顧の憂いを絶つため作戦前に現時点での敵対勢力との戦いを終わらせることになる。また、物量で対抗する事はほぼ不可能な為、αシリーズでは勢力を問わずに[[ガンバスター]]のような広領域殲滅兵器が開発され、異常なまでに発展していった。
SRWシリーズに置いてもそれは変わらず、全知的生命体の敵という設定を生かし[[地球]]以外の各星間国家と連携して殲滅するための作戦が立案された。宇宙怪獣の特性上、壊滅作戦は必ず終盤に置かれることになり、後顧の憂いを絶つため作戦前に現時点での敵対勢力との戦いを終わらせることになる。また、物量で対抗する事はほぼ不可能な為、αシリーズでは勢力を問わずに[[ガンバスター]]のような広領域殲滅兵器が開発され、異常なまでに発展していった。
−
続編に位置する漫画作品『トップをねらえ! NeXT GENERATION』では、上位種の「'''宇宙超獣'''」の存在が確認されている。<br />さらにその続編であるアニメ作品『トップをねらえ2!』においては、ある惑星に封印処理されていたが、不手際により復活。惑星の8割近くを壊滅させるという破天荒ぶりを見せつけた。終盤には'''[[ヱクセリヲン|宇宙怪獣に変質してしまったある戦艦]]'''が、ブラックホールを身にまとって地球へワープしてくる。
+
続編に位置する漫画作品『トップをねらえ! NeXT GENERATION』では、上位種の「'''宇宙超獣'''」の存在が確認されている。<br />
+
さらにその続編であるアニメ作品『トップをねらえ2!』においては、ある惑星に封印処理されていたが不手際により復活。惑星の8割近くを壊滅させるという破天荒ぶりを見せつけた。終盤には'''[[ヱクセリヲン|宇宙怪獣に変質してしまったある戦艦]]'''が、ブラックホールを身に纏って地球へワープしてくる。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
18行目:
18行目:
:初登場作品であり、最初のMAPは宇宙怪獣対トップ部隊。原作ほど絶望的な戦力比ではないが、それでも数は圧倒的に多い。初めて見た[[碇シンジ|シンジ]]が[[使徒]]と間違えるシーンもある。
:初登場作品であり、最初のMAPは宇宙怪獣対トップ部隊。原作ほど絶望的な戦力比ではないが、それでも数は圧倒的に多い。初めて見た[[碇シンジ|シンジ]]が[[使徒]]と間違えるシーンもある。
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
−
:[[小隊]]システム導入によって、前作とは比較にならない、正に湯水の如く湧き出てくる増援が的確に表現されることとなった。しかも[[宇宙怪獣・兵隊|兵隊]]を除き性格:超強気で[[全体攻撃]]の最大射程は10以上に達し、[[宇宙怪獣・混合型|混合型]]以降は基本HPが10万を普通に突破+地形適応:宇宙S+3Lサイズ、高い能力値も相成って厄介を極めている。[[ゲッター線]]や[[イデ]]などの[[無限力]]は宇宙怪獣が登場すると反応する事が多い。
+
:[[小隊]]システム導入によって、前作とは比較にならない、正に湯水の如く湧き出てくる増援が的確に表現されることとなった。しかも[[宇宙怪獣・兵隊|兵隊]]を除き性格は「超強気」で、[[全体攻撃]]の最大射程は10以上に達し、[[宇宙怪獣・混合型|混合型]]以降は基本HPが10万を普通に突破+地形適応:宇宙S+3Lサイズ、高い能力値も相成って厄介を極めている。[[ゲッター線]]や[[イデ]]などの[[無限力]]は宇宙怪獣が登場すると反応する事が多い。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
46行目:
46行目:
当然、上記の二種は共に『[[トップをねらえ!]]』の宇宙怪獣とは関係ない存在である。
当然、上記の二種は共に『[[トップをねらえ!]]』の宇宙怪獣とは関係ない存在である。
−
<!-- == 話題まとめ == -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:宇宙怪獣]] -->
−
−
== リンク ==
[[category:組織]]
[[category:組織]]
[[category:トップをねらえ!]]
[[category:トップをねらえ!]]
{{DEFAULTSORT:うちゅうかいしゆう}}
{{DEFAULTSORT:うちゅうかいしゆう}}