12,181 バイト追加
、 2012年7月26日 (木) 22:49
== RW-1 R-GUN(REAL PERSONAL TROOPER TYPE-GUN) ==
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]([[超機大戦SRX]])
**[[スーパーヒーロー作戦]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
*分類:試作型[[パーソナルトルーパー]]
*形式番号:RW-1
*全長:29.8 m
*重量:46.2 t
*動力:[[トロニウム|トロニウム・エンジン]]
*装甲:[[ゾル・オリハルコニウム]]
*基本OS:[[TC-OS]]
*補助MMI:[[T-LINKシステム]]、ウラヌス・システム
*開発者:[[カーク・ハミル]]
*所属:[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]極東支部
*主なパイロット:[[イングラム・プリスケン]]、[[ヴィレッタ・バディム]]
*メカニックデザイナー:カトキハジメ
== 共通設定 ==
[[SRX計画]]におけるRW計画(R-WEAPON)による[[SRX]]専用の武装システムとして開発された、RWシリーズの1号機。元々は純粋な武器として開発されていたが、武器としては非常にサイズが大きく、取り回しや運搬能力の面で問題を抱えていた為、小型化した上で可変機構を持つ[[パーソナルトルーパー]]として運用されることとなった。
[[R-3]]より高水準のセンサーや、[[R-2]]より高出力の新型トロニウム・エンジンを搭載し、Rシリーズ単機を上回るスペックと高火力を持つ。しかし、R-2で見られたトロニウムの出力調整の不安定さも引き継いでしまっている。
メタルジェノサイダーモードにより「ハイパー・トロニウムバスターキャノン」へと変形する。更に、R-GUNにプラスパーツを装着すると「[[R-GUNパワード]]」となる。
スーパーロボット大戦シリーズでは本来のR-GUNとは別物で、スーパーヒーロー作戦で[[イングラム・プリスケン]]([[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]])によって復元された機体(アールガン)と同等のものである。
=== [[スーパーヒーロー作戦]] ===
月に廃棄されたパーソナルトルーパーを[[ピースクラフト]]が回収し、[[新西暦]]195年に[[イングラム・プリスケン]]または[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]]が組み上げた機体。「'''アールガン'''(''ARGAN'')」と名づけ、生き延びるための乗機とした。
パーツから復元する際に干渉できなかったブラックボックス([[ウラヌスシステム]])が存在し、緊急時に発動、「ハイパー・トロニウム・バスターキャノン」形態へと変形する。
新西暦155年にタイムスリップし、開発が中断されていたプラスパーツを装着して「'''R-GUNパワード''' (''アールガンPOWERED'')」となる。オリジナルのR-GUNはSRX用の武装として新西暦153年に開発されたが、度重なる起動実験の失敗で登録抹消・分解され、月の[[マオ・インダストリー]]に送られていた。後にこの機体は分解状態で月面に廃棄され、ピースクラフトが回収。その後紆余曲折を経て、「アールガン」と名付けられて戦いに赴くことになる。
=== スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONシリーズ ===
[[SRX]]計画により月面の[[マオ・インダストリー]]社でコードネーム「'''ARGAN'''」として開発された機体。マオ社が[[コロニー統合軍]]に侵攻された際に、機密保持のために[[ヴィレッタ・バディム]]が搭乗し脱出。その後[[ヒリュウ改]]に保護され同行する。後に再調整のために分解され、極東支部に送られ[[イングラム・プリスケン]]が搭乗。
イングラムが離反する際に撃墜に成功するとR-GUNは回収されハガネやヒリュウ改の戦力として運用される(その場合イングラムはネビーイームで作成したレプリカ機に搭乗)。失敗するとイングラムに持ち去られる。持ち去られたオリジナルにしろ複製にしろ、イングラム機はガルインのゲシュペンスト同様に別物と化している。持ち去られた場合でもリュウセイ編でのみヴィレッタが再合流する際に搭乗している(この場合、リヴァーレに変化できるよう改造されたイングラム機がオリジナルで、ヴィレッタが載って来るのはオリジナルを基にした純粋な複製)。
[[L5戦役]]後にプラスパーツが取り付けられ、ヴィレッタもしくはパイロットは新たにSRXチームの一員となった[[マイ・コバヤシ]]が搭乗する。
他作品と異なりT-LINKシステムはオミットされている。その為、T-LINKフライトシステムは搭載しておらず、トロニウムエンジンの調整はマニュアルで行う必要がある。しかし、なぜか念動フィールドだけは健在だったりする。
== 登場作品と役柄 ==
=== [[スーパーヒーロー作戦]] ===
初登場作品。主人公機として登場する。中盤でプラスパーツが取り付けられR-GUNパワードになる。
本作ではオリジナルのR-GUNをパーツから復元した機体であるため、主人公の機体は「'''アールガン'''(''ARGAN'')」と表記され、「'''R-GUN'''」はオリジナルの機体を指す。ただし、アールガンにプラスパーツを装着したあとは「'''R-GUNパワード'''」とも表記される(ステータス画面では「'''アールガンPOWERED'''」)。
=== [[OGシリーズ|ORIGINAL GENERATIONシリーズ]] ===
汎用パーソナルトルーパーで、[[乗り換え]]可能なパイロットならば誰でも乗れる。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:ツイン・マグナライフルとビームカタールソードが[[換装武器]]になっている。イングラムが裏切ると持ち逃げされる可能性がある。倒すと再入手できる。[[ゲシュペンストMk-II|ゲシュペンストMk-II・S]]のフラグにもなる。本作ではプラスパーツが登場しないため[[R-GUNパワード]]にはならず、[[SRX]]との天上天下一撃必殺砲も使えない。なお、専用機・試作機に強い憧れを持つ[[カチーナ・タラスク]]が、本機のパイロットを志願するシーンがあり、その次のマップ「毒蛇の牙」で彼女を乗せると(勝手に乗りこんでいることも)、特殊な会話がある。なお、改造すると装甲がスーパー系レベルまで跳ね上がる。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:扱いはほぼGBA版と同じだが、メタルジェノサイダーが[[全体攻撃]]になり、ビームカタールソードが本機の固有兵器になった。メタルジェノサイダーを効果的に使う為には、[[気迫]]を持つパイロットが適任。他の精神コマンドを考えると、[[リオ・メイロン]]あたりが適任か。何気に装甲が厚いのも変わっていないので避ける上に防御が高めな[[レオナ・ガーシュタイン]]でも可。イングラムの裏切りの際に飛躍的にスペックが上昇して中ボスとなる。もっとも、ランページ・ゴーストの一撃で撃破可能な水準ではあるが。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:イングラムにそのまま持ち逃げされ、ネビーイーム攻略の際に敵として立ちふさがるが[[R-GUNリヴァーレ]]召喚とともに放棄、L5戦役終了後にヴィレッタに回収される。この際、完全に意志を支配されていたイングラムがなんとか[[SRX計画]]のためにR-GUNを残そうとしたのではないかとの推測が述べられている。
== 装備・機能 ==
[[OGシリーズ]]では[[換装武器]]を装備可能。
=== 武装・必殺武器 ===
;バルカン砲
:頭部内蔵の2門のバルカン砲。
;マシンガン
:実弾を連射。SH作戦で通常攻撃の際に使用。
;ビームカタールソード
:両肩に装備されたビームソード。OGシリーズではGBA版1のみ[[換装武器]]で、OGSでは固有武器。
;スラッシュ・ブーメラン
:ビームカタールソードを連結してブーメランとして使用。OGシリーズでは単独武器としては登場せず、パワード化した後にOG外伝で実装。
;T-LINKブーメラン
:ビームカタールソードとスラッシュブーメランの連続コンボで、T-LINKでブーメランで飛ばし、最後はビームカタールソードで切り付ける。OGシリーズでは単独武器としては登場しない。
;ツイン・マグナライフル
:ビーム・実弾の両方を発射できる。OGシリーズでは[[換装武器]]。SH作戦では「マグナ・ツインライフル」となっている。
;メタルジェノサイダー
:メタルジェノサイダーモードにより変形し、巨大な重金属粒子砲『HTBキャノン(ハイパー・トロニウムバスターキャノン)』となる。本来は[[SRX]]及び[[バンプレイオス]]が使用する武器であるが、R-GUN単独でも発射可能。OGSでは[[全体攻撃]]になった。SH作戦やOGS以降では使用の度に変形シーンが描かれるが、何度見てもどこがどう変形しているのかわかりづらい。実際には前方一回転しながら、両肩を下ろして頭部を収納→カタールソードの部分を前方に展開→両脚部伸長・腰部90度回転→接続・変形完了、といったシーケンスが行われている。これは「ジ・インスペクター」において、[[ソルグラビリオン]]戦で一撃必殺砲が使われた際のムービーを見るとわかりやすいのだが、OGSやSH作戦では明らかに前転が余計。
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
:[[切り払い]]を発動させる。OGシリーズでは切り払いがないので登場しない。
;[[念動フィールド]]
:一定値以下のダメージを無効化する[[バリア]]。パイロットに[[念動力]]の[[特殊技能]]が必要。無論、OGでの敵時はまったく意味がない。
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
:
== 対決・名場面など ==
;裏切りの銃口
:SRXに合体する3機を援護するR-GUN。しかし、それが失敗に終わった瞬間、原因となったアヤに見切りをつけたイングラムは、R-3をロックオンする……。
== 関連機体 ==
;[[R-GUNパワード]]
:本機にプラスパーツを装備した機体。[[スーパーロボット大戦αシリーズ|αシリーズ]]では最初からこの形態である。
;[[R-GUNリヴァーレ]]
:裏切ったイングラムの手によって複製されたR-GUN(持ち逃げされた場合はオリジナル機)が、戦闘中に変異を遂げた姿。R-GUNを上下反転させたような概観をしている。『リヴァーレ』はドイツ語で『ライバル』の意。
;[[R-1]]
:SRX計画の1号機。白兵戦や格闘戦がメイン。
;[[R-2パワード]]
:SRX計画の2号機にプラスパーツを装備した機体。砲撃戦がメイン。
;[[R-3パワード]]
:SRX計画の3号機にプラスパーツを装備した機体。指揮官機。
;[[SRX]]
:R-1、R-2パワード、R-3パワードの3機が合体した機体。SRX計画の試作機。
;[[バンプレイオス]]
:SRX計画の完成形。R-GUNパワードとのコネクトも可能。
== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
== 話題まとめ ==
== 資料リンク ==
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:R-GUN}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカ英数字・記号]]
[[Category:OGシリーズ]]