差分

120 バイト除去 、 2014年5月10日 (土) 10:43
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
   −
[[アンチスパイラル]]が[[グレンラガン]]と同じ地平で戦うために作り出した機体。他のムガン同様顔を持たないが、[[グレン]]に当たる箇所にはドクロ型の顔がある。一方で[[カトラ・リーダー]]が変質したウイング部分と、[[カミナ]]の象徴であるグラサンカッターに該当するパーツはない。グレンラガンをベースに[[カテドラル・ラゼンガン]]の意匠を組み込む形でデザインされており、胸部のドクロ顔や黒地に赤紫のラインが共通。
+
[[アンチスパイラル]]が[[グレンラガン]]と同じ地平で戦うために作り出した機体。他の[[ムガン]]同様顔を持たないが、[[グレン]]に当たる箇所にはドクロ型の顔がある。一方で[[カトラ・リーダー]]が変質したウイング部分と、[[カミナ]]の象徴であるグラサンカッターに該当するパーツはない。グレンラガンをベースに[[カテドラル・ラゼンガン]]の意匠を組み込む形でデザインされており、胸部のドクロ顔や黒地に赤紫のラインが共通。
    
アンチスパイラルは螺旋族殲滅が最終フェイズまで進んだ(=凄まじい抵抗にあってそれ以前のフェイズが全て潰された)場合、相手を絶対的絶望で屈服させるため、相手と同じ地平、同じ力、同じ姿で叩き潰すという手法を取る。原作では(超)[[天元突破グレンラガン (ガンメン)|天元突破グレンラガン]]に対して(超)[[グランゼボーマ]]で対抗したが、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]では[[シモン]]がグレンラガンに乗ったままであるため、それと同じ地平に立つために作り出したのがこの機体である。
 
アンチスパイラルは螺旋族殲滅が最終フェイズまで進んだ(=凄まじい抵抗にあってそれ以前のフェイズが全て潰された)場合、相手を絶対的絶望で屈服させるため、相手と同じ地平、同じ力、同じ姿で叩き潰すという手法を取る。原作では(超)[[天元突破グレンラガン (ガンメン)|天元突破グレンラガン]]に対して(超)[[グランゼボーマ]]で対抗したが、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]では[[シモン]]がグレンラガンに乗ったままであるため、それと同じ地平に立つために作り出したのがこの機体である。
   −
この経緯からもわかるように、原作には登場しない再世篇オリジナルのメカであり、その意味ではかつての[[マジンカイザー]]と同じ境遇の機体である。スパロボでは再現できないレベルにまでスケールが大きくなる“アンチスパイラルとの戦い”(特に最終決戦は'''メカが宇宙空間より大きくなり、宇宙一つを投擲武器として使うほど''')をスパロボに持ってくるために考案された、脚本を務めた中島かずき氏の「その辺考えてある」の正体。ただ、再世篇では原作再現が最後まで進まなかったため、第3次Zではどうなるのかユーザーの注目を集めている。
+
この経緯からもわかるように、原作には登場しない再世篇オリジナルのメカであり、その意味ではかつての[[マジンカイザー]]と同じ境遇の機体である。スパロボでは再現できないレベルにまでスケールが大きくなる“アンチスパイラルとの戦い”(特に最終決戦は'''メカが宇宙空間より大きくなり、[[宇宙]]一つを投擲武器として使うほど''')をスパロボに持ってくるために考案された、脚本を務めた中島かずき氏による「その辺考えてある」の正体。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:今作オリジナルのムガンとして登場。今作では原作再現が『[[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇|螺巌篇]]』の途中までであり、原作最終ボスの[[グランゼボーマ]]が出てこない(出てこられない?)ので、事実上代役として登場。機体スペック的には[[カテドラル・ラゼンガン]]より一回りほど弱いが、パイロットのアンチスパイラルが強い。回復能力はないので、ザコを叩いた上でシモンが「[[不屈]]」を使って待機、を繰り返せば楽に倒せる。ただし難易度ハードの場合、アンチスパイラルの[[エースボーナス]]でみるみるうちに[[気力]]が下がっていくので注意。ちなみにトドメ演出のない武器で撃破すると、ムガンである設定にしっかり則ってブロック状に分解されて爆散する。
+
:今作オリジナルの[[ムガン]]として登場。今作では原作再現が『[[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇|螺巌篇]]』の途中までであり、原作最終ボスの[[グランゼボーマ]]が出てこない(出てこられない?)ので、事実上代役として登場。
 +
:機体スペック的には[[カテドラル・ラゼンガン]]より一回りほど弱いが、パイロットのアンチスパイラルが強い。回復能力はないので、ザコを叩いた上でシモンが「[[不屈]]」を使って待機、を繰り返せば楽に倒せる。ただし、難易度ハードの場合、アンチスパイラルの[[エースボーナス]]でみるみるうちに[[気力]]が下がっていくので注意。
 +
:ちなみにトドメ演出のない武器で撃破すると、ムガンである設定にしっかり則ってブロック状に分解されて爆散する。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
設定上はグレンラガンのものと同じ武器が全て使用可能だが、実際に使用するのは以下の二つ。ちなみに両方ともバリア貫通がある。
+
設定上はグレンラガンのものと同じ武器が全て使用可能だが、実際に使用するのは以下の二つ。ちなみに両方とも[[バリア貫通]]がある。
 
;反螺旋メテオ・ノヴァ
 
;反螺旋メテオ・ノヴァ
 
:全身の穴からビームを放つ。
 
:全身の穴からビームを放つ。
38行目: 40行目:  
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
 
;対[[グレンラガン]]
 
;対[[グレンラガン]]
:カテドラル・ラゼンガン中枢部における、螺旋族と反螺旋族の激突。だがこの戦いは所詮、後に待ち受ける[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|並行次元規模の死闘の幕開け]]に過ぎない……
+
:カテドラル・ラゼンガン中枢部における、螺旋族と反螺旋族の激突。だが、この戦いは所詮、後に待ち受ける[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|並行次元規模の死闘の幕開け]]に過ぎない……
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
3,644

回編集