11行目:
11行目:
*キャラクターデザイン:安彦良和
*キャラクターデザイン:安彦良和
−
[[オレアナ]]が破壊された後に[[地球]]にやってきた[[女帝ジャネラ]]の配下の一人。[[ダンゲル将軍]]は弟。
+
[[オレアナ]]が破壊された後に[[地球]]にやってきた[[女帝ジャネラ]]の配下の一人。[[ダンゲル将軍]]は弟。<br/>
−
高い知力を誇り、[[マグマ獣]]の開発や作戦の立案を行い、ジャネラの地球侵略を補佐する。慎重な性格であるが、ジャネラやダンゲルからは臆病者と罵られており、特に弟のダンゲルとは方針を巡っていがみあう事が多かった。
高い知力を誇り、[[マグマ獣]]の開発や作戦の立案を行い、ジャネラの地球侵略を補佐する。慎重な性格であるが、ジャネラやダンゲルからは臆病者と罵られており、特に弟のダンゲルとは方針を巡っていがみあう事が多かった。
−
普段は空中戦艦の[[ブランブル]]で後方の指揮を執る事が多いが、終盤の53話にて自らがロボットに改造される危機を感じて[[マグマ獣]][[ダークロン]]に搭乗してコン・バトラーVに挑むが敢え無く敗北した。
+
普段は空中戦艦の[[ブランブル]]で後方の指揮を執る事が多いが、終盤の53話にて自らがロボットに改造される危機を感じて[[マグマ獣]][[ダークロン]]に搭乗してコン・バトラーVに挑むが敢え無く敗北した。<br/>
+
その失態もあって最終話ではジャネラによってその頭脳だけを取り出され、ワルキメデスを模したロボットの体に移植されてしまうが、反旗を翻し、ジャネラを道連れにして爆死した(ひおあきら氏の漫画版ではコン・バトラーとの戦闘で死亡)。
−
その失態もあって最終話ではジャネラによってその頭脳だけを取り出され、ワルキメデスを模したロボットの体に移植されてしまうが、反旗を翻し、ジャネラを道連れにして爆死した。
+
== 登場作品と役柄 ==
−
+
スパロボでは原作と同じく[[ダークロン]]に乗り込み、ツメミサイルで武器名を毎回喋る。
−
スパロボでは原作と同じく[[マグマ獣]][[ダークロン]]に乗り込み、ツメミサイルで武器名を毎回喋る。
−
== 登場作品と役柄 ==
+
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦64]]
−
:初登場。銀河帝国キャンベル軍の幹部で、乗機は[[マグマ獣]][[ダークロン]]。特に目立ったイベントなどはなく、単なるネームド敵となっている。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:中盤から登場し、色々と暗躍している。乗機は[[ブランブル]]。
:中盤から登場し、色々と暗躍している。乗機は[[ブランブル]]。
30行目:
27行目:
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:COMPACT2に準じた活躍。ただし乗機はダークロンになっている。
:COMPACT2に準じた活躍。ただし乗機はダークロンになっている。
+
+
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:キャンベル軍の敵幹部として登場。ジャネラに反旗を翻すという事は無く、ボアザン星の決戦で死亡する。
+
+
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
:序盤からダークロンを駆って、[[暗黒大将軍]]や[[ヒドラー元帥]]と共に、ちょくちょくプレイヤーと交戦している。キャンベル軍の扱いが、[[ベガ星連合軍]]の中では格下扱いのため、あまりパっとしない。
:序盤からダークロンを駆って、[[暗黒大将軍]]や[[ヒドラー元帥]]と共に、ちょくちょくプレイヤーと交戦している。キャンベル軍の扱いが、[[ベガ星連合軍]]の中では格下扱いのため、あまりパっとしない。
;[[スーパーロボット大戦R]]
;[[スーパーロボット大戦R]]
:今回もダークロンに乗って登場。
:今回もダークロンに乗って登場。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
−
:キャンベル軍の敵幹部として登場。ジャネラに反旗を翻すという事は無く、ボアザン星の決戦で死亡する。
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:
:
+
+
=== 単独作品 ===
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
:初登場。銀河帝国キャンベル軍の幹部で、乗機は[[ダークロン]]。特に目立ったイベントなどはなく、単なるネームド敵となっている。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==