差分

9,329 バイト追加 、 2012年5月18日 (金) 10:07
ページの作成:「= 魔装機神 ガッデス(Gaddes) = *登場作品魔装機神シリーズバンプレストオリジナル) **[[魔装機神 THE LORD OF ELEME...」
= 魔装機神 ガッデス(Gaddes) =
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
*分類:ラングランA級[[魔装機]]【[[魔装機神]]】
*全高:28.48 m
*本体重量:38.5 t
*全備重量:55.1 t
*[[動力]]:フルカネルリ式永久機関
*エネルギー:[[プラーナ]]、魔力
*装甲材質:[[オリハルコニウム]]
*守護精霊:水系最高位「ガッド」
*開発者:ジーン・ラアス・アッカー
*所属:[[神聖ラングラン王国]]
*操者:[[テュッティ・ノールバック]]
*メカニックデザイナー:福地仁

水系最高位の精霊「ガッド」と契約した「水の[[魔装機神]]」。4体の魔装機神の中では優雅かつ曲線美に優れており、水と氷を使った攻撃を行う。パイロットは、[[テュッティ・ノールバック]]。

魔装機の設計に携わった芸術家ジーンは特にこの機体に情熱を傾けており、他の機体に比べ曲線的な装甲デザインは彼の意向による。セニア曰く「魔装機神に相応しい姿」。

== 登場作品と操縦者 ==
=== 旧シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:[[マサキ・アンドー|マサキの章]]では中盤に加入。長[[射程]]攻撃により主力となる。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「特異点、崩壊」で使用できるが、仲間に加わるのは最終面近くの「オルドナ・ポセイダル」より。しかも[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が仲間になるルートでは、最終面で外れてしまう。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:イベントが変更され、「特異点、崩壊」クリア後にAチームに加入、以後外れることは無い。但し本作の仕様により、武器は無改造となっている。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:参戦が絶望的に遅く、全く使えないユニットに。

=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:2部で本格的に使える。必殺技の「フェンリルクラッシュ」と、「ヨツンヘイム」が激強。[[修理装置]]もあり、シリーズ最強のガッデス。中盤以降は雑魚からボスまで得意とする火属性の敵が多くなるので活躍の場が増える。一方でラスボス格はことごとく苦手とする土属性。この辺りは[[サイバスター]]とほぼ真逆となっており、上手く使い分けるとよい。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:ハイファミリアが宝玉から、ビットのような機械端末へ変更している。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:クリア後のおまけ劇場でヤンロンに「中途半端な機体」と評価された。しかし、テュッティの射撃力と命中力が非常に高いため、戦闘面でグランヴェールに勝るとも劣らない敵機撃墜力をみせてくれる。おまけにマップ兵器の破壊力も自軍最強である。今作で「ガッデスは中途半端な機体」という印象を抱くプレイヤーは少ないのではないだろうか。唯一の欠点は低い移動力。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:能力は並だが、[[援護]]システムの導入により、長射程を生かした支援ユニットとしての使い勝手は上々。[[宇宙]]ステージが極めて少ない=水中地形が存在するステージが多いことも利点の一つ。

== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
攻撃は水・氷を使った魔術的なものが大半だが、シナリオによっては作業用のナパームを装備している場合がある(ゲーム中では使用不能)。

==== 格闘兵装 ====
;グングニール / トライデント
:ガッデスが持つ三またの槍。LOEでは[[武器ランクアップシステム|ランクアップ]]前がトライデント。DSリメイク版ではトライデントの穂先がグングニールの使用時に変化する。なお、グングニール(グングニル)とは北欧神話のオーディンが使う槍。

==== 射撃兵装 ====
;ハイファミリア / [[ファミリア]]
:2つの宝玉により衝撃波で攻撃する。LOEではランクアップ前がファミリア。DSリメイク版では機械端末に変更された。王都でのナグツァート戦では唯一のダメージソースとなるが、強化してハイファミリアになっていると通らず、詰む。DS版(PSP版)では解消されている。
;ハイドロプレッシャー
:グングニールから発射された水流圧で敵機を破壊する技。
;ヨツンヘイム
:LOEにおける「ハイドロプレッシャー」のランクアップ技。移動後攻撃も可能。DSリメイク版ではハイドロプレッシャーを放った後にトライデントを投げつけて相手を氷付けする演出が加わっている。魔装機神IIでは下記のヨルムンガルドウロボロスと交代する形でリストラされたが、名前だけはヴォルスパー習得時に出てくる。
;ヨルムンガンドウロボロス
:魔装機神IIでの「ハイドロプレッシャー」のランクアップ技。8本のトライデントを凝縮して形成したふたつの水の塊を、両貫手で撃ち出すことで巨大な瀑流を生む。上空高くに打ち揚げられた標的は、あたかも有翼の大蛇に飲み込まれたようにも、トライデントの穂先に貫かれたようにも見える。

==== [[マップ兵器]] ====
;ケルヴィンブリザード
:自機の周囲を絶対零度で凍結する広範囲[[マップ兵器]]。隣接する1マスだけ攻撃範囲でないのが特徴。LOEではランクアップで敵味方識別可能。ROEでは敵味方識別機能こそないものの、移動後使用可能と利便性は向上している。

==== 必殺技 ====
;カタラクトスプラッシュ
:回転しながら宙を舞ったトライデントが無数の蒼い光弾と化して相手に降り注ぐ。
;ビフロストフォール
:「カタラクトスプラッシュ」のランクアップ技。投げ抜かれた光り輝くトライデントが、標的を目指して無数の蒼い光弾を撒き散らしながら高速で飛来する。
;フェンリルクラッシュ
:2つの「ハイファミリア」を敵内部に送り込んで内部から水圧で破壊する必殺技。[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では描写が完全に変化し、巨大な狼を召喚して敵を噛み砕く必殺技。リメイク版では足下に展開した魔方陣から二匹の狼(フレキとゲリが操っている)を召喚させて攻撃し、最後に二匹が合体して巨大な狼となって敵を噛み砕くというα外伝のバージョンを発展させたような必殺技となった。
;ヴォルスパー
:ヨツンヘイムに代わる新たな必殺技。水の魔方陣から実体化した二匹の狼(フレキとゲリ)の凍てつく吐息で氷柱に閉じ込められた標的を、グングニールの突撃で破砕する。現段階で唯一グングニールを使用した必殺攻撃。

==== 合体攻撃 ====
;太極陰陽破邪法
:グランヴェールの魔方陣と重なり合うことで変貌した漆黒の魔方陣から、水と火の複合攻撃を放射する。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
:槍を用いて[[切り払い]]をする。
;[[修理装置]]
:[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]]のみの機能。

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
:[[飛行]]可能。

=== [[サイズ]] ===
;M
:

== [[BGM|機体BGM]] ==
;「水と沼の国から」
:

<!-- !対決・名場面 -->
== 関連機体 ==
;[[サイバスター]]
:風の魔装機神。
;[[グランヴェール]]
:火の魔装機神。
;[[ザムジード]]
:大地の魔装機神。

== 余談 ==
『[[機動戦士ガンダム00]]』(2nd)にも同名の[[モビルスーツ]]があり、水色系統のカラーで女性が乗るのも共通している。当作にはこちらのガッデスのデザイナーである福地仁氏も参加しており、スタッフからも間違えられるじゃないかと言われていた。また、パイロットの女性も恋人と死別関係になるところまで同じ(此方は女性の方が、だが)。

なお、『ガンダム00』の同名モビルスーツのデザイナーは柳瀬敬之氏によるもの。福地氏もおなじく『ガンダム00』にメカデザインで参加していたための混同ではなかろうか。なお、英語スペルも異なっている。

{{DEFAULTSORT:かつてす まそうきしん}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
[[Category:魔装機神の登場メカ]]
[[Category:魔装機神]]