差分

ページの作成:「== AMS-129 アンジェロ専用ギラ・ズール(Angelo's Geara Zulu) == *登場作品機動戦士ガンダムUC *分類:量産型モビルスーツ...」
== AMS-129 アンジェロ専用ギラ・ズール(Angelo's Geara Zulu) ==

*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムUC]]
*分類:量産型[[モビルスーツ]]
*形式番号:AMS-129
*全高:20.0m
*全備重量:61.4t
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
*動力:熱核反応炉
*ジェネレーター出力:2,870kw
*開発:アナハイム・エレクトロニクス社
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
*主なパイロット:[[アンジェロ・ザウパー]]
*メカニックデザイン:カトキハジメ

フロンタル親衛隊隊長である[[アンジェロ・ザウパー]]専用のギラ・ズール。

通常のギラ・ズールとは異なる親衛隊仕様をベースに改修されており、彼のパーソナルカラーである紫色で塗られているのが最大の特徴。またランゲ・ブルーノ砲・改を標準装備しておりバックパックもかつて搭乗していた専用のギラ・ドーガに似た物となっており、また出力も他の親衛隊機より高くなっている。無論、ギラ・ドーガやギラ・ズールの武装は一通り使用可能である。

== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:初登場作品。

== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 格闘兵装 ====
;ビームソードアックス
:腰に懸架される格闘武器。出力の切り替えによりホークモードやソードモードの使用が可能。

==== 射撃兵装 ====
;ビームマシンガン
:ギラ・ズール共通の主兵装。ギラ・ドーガと同じくペレット状のビーム弾を発射する。銃床にはグレネードランチャーを装備可能。こちらはマガジンがバナナタイプになっていて装弾数が増えている他、追加センサーを装備することである程度の長距離狙撃にも対応できる。
;シュツルムファウスト
:使い捨て方式のロケットランチャー。本機の場合はグリップ・サイトを追加し命中精度を向上させた改良品を採用している。本機の場合はギラ・ドーガのシールドを装備しているためそこに設置されている。
;ビーム・ショット・ライフル
:ラプラス戦にて装備。[[サザビー]]の物と似た形状をしている。
;ランゲ・ブルーノ砲・改
:ギラ・ドーガ重装型の武器であったランゲ・ブルーノ砲を改修、発展させた物。こちらはビーム砲に改修されており、運用時は専用ジェネレーターと2基のプロペラント・タンク、1基のスタビライザーを取り付けた重装型バックパックに換装される。ビームの威力は高く、貫通性も高い。ちなみに専用装備というわけではなく、劇中ではギルボアの機体も装備していた。

==== 防御兵装 ====
;シールド
:左腕にギラ・ドーガの物を装備しており、ウェポンラッチも兼ねている。

<!-- == 機体[[BGM]] == -->
<!-- ;「曲名」: -->
<!-- == 対決・名場面など == -->

== 関連機体 ==
;[[ギラ・ズール]](親衛隊仕様)
:フロンタル直属の親衛隊に配備されたカスタム機。両肩はスパイクアーマーになっている他、フロンタルに追従すべく推力を中心とした改修がなされている。また武装選択の幅も一般機より多く設定されている。彼の機体はこの内のひとつを改修したものである。
;クラーケ・ズール
:漫画版「バンデシネ」に登場する、この機体の改修機。サイコミュ高機動試験用ザクのコンセプトを宇宙世紀0096年の技術で再現した試験機であり、通常の腕とは別に大型の有線制御式メガ粒子砲を装備し高い火力を持つ。ちなみにアニメ版設定でも存在はしており、彼の機体とは別の親衛隊機をベースに開発したと考えられる。
;ローゼン・ズール
:大破した本機をベースに、[[シナンジュ]]の予備パーツを組み込んで改修された機体。[[ハンマ・ハンマ]]のコンセプトをベースに改修されており、さらにサイコフレームも組み込まれている。ハンマ・ハンマでは未完成だった両腕のインコムも完成されており、高い性能を誇る。なおクラーケ・ズールが開発されたのは、アンジェロがローゼン・ズールを早く使いこなせるようにするための意図もあったらしい。

== 余談 ==
== 商品情報 ==
*プラモデル
*フィギュア
-->
{{ガンダムシリーズ}}
12

回編集