1行目:
1行目:
== スフィア・リアクター(Sphere reactor) ==
== スフィア・リアクター(Sphere reactor) ==
−
[[スフィア]]を目覚めさせた人物の総称(奪い取った人物は含まない)。スフィアを通じて次元力を引き出すことが出来るが、その代りスフィアそれぞれの属性(タロットやアルカナの性格分類)に由来する反作用を受けることになる。
+
[[スフィア]]を持ち、その力を行使する人物の呼称。
次元を超えて「聖戦」と呼ばれるスフィアの争奪戦を繰り広げ、12のスフィア全てを手にすることで太極に至るといわれている。
次元を超えて「聖戦」と呼ばれるスフィアの争奪戦を繰り広げ、12のスフィア全てを手にすることで太極に至るといわれている。
7行目:
7行目:
だが、12のスフィアはそれぞれ、全く異なる共鳴条件を持つ(特に好奇心に共鳴する「知りたがる山羊」と嘘に共鳴する「偽りの黒羊」は真反対である)ため、「全てに同調することは出来るのか」とユーザー間で取りざたされている。特に反作用の存在が大きく、もしすべてに同調した存在がいるとして、「その人物に人としての要素は残っているのか」という疑問もある。
だが、12のスフィアはそれぞれ、全く異なる共鳴条件を持つ(特に好奇心に共鳴する「知りたがる山羊」と嘘に共鳴する「偽りの黒羊」は真反対である)ため、「全てに同調することは出来るのか」とユーザー間で取りざたされている。特に反作用の存在が大きく、もしすべてに同調した存在がいるとして、「その人物に人としての要素は残っているのか」という疑問もある。
−
実際に複数のスフィアを手にした例を見ると、完全に覚醒した「偽りの黒羊」を手にしたユーサーはその力で周囲を欺いていたが、アイムのような反作用は受けていなかった(元々持っていた「尽きぬ水瓶」のみ)。またZRルートで奪い取った「尽きぬ水瓶」を持つアサキムも、その反作用を受けていない。ここからすると、反作用を受けるのは最初に(「尽きぬ水瓶」はユーサー以前にも一人いたが)同調した(=眠るスフィアを目覚めさせた)人物のみであり、それはスフィアを覚醒させるための、言ってみれば「生贄」に近い存在である、という仮説が立てられる。
+
実際に複数のスフィアを手にした例を見ると、完全に覚醒した「偽りの黒羊」を手にしたユーサーはその力で周囲を欺いていたが、アイムのような反作用は受けていなかった(元々持っていた「尽きぬ水瓶」のみ)。またZRルートで奪い取った「尽きぬ水瓶」を持つアサキムも、その反作用を受けていない。
−
「リアクター」とは「反応炉(='''その中で反応を起こさせるための装置''')」を意味する言葉であるため、「スフィア・リアクター」とは言い換えれば「'''スフィアを目覚めさせるための反応炉に相当する存在'''」と言える。その「反応」に該当するのが「反作用」であり、眠るスフィアに同調した人物を「リアクター(反応炉)」とし、その中で「反作用(反応)」を起こさせることで目覚め、力を発揮するようになる、というプロセスが踏まれていると思われる。
+
時獄篇で明かされた新たな事実として、リアクターには次元力の行使の度合いに合わせた覚醒の段階が存在することがわかっている。
−
既に目覚めたスフィアを所持して使えば、「目覚めさせるための経緯」である反作用を受ける理由はないため、アサキムやユーサーが「偽りの黒羊」の反作用を受けなかった説明ができる。
+
これは、無限動力として使用するファースト、スフィアの属性に合わせた影響が顕在化するセカンド、属性に応じた能力を自在に行使する=事象制御「スフィア・アクト」を行うサード、そしてあらゆる因果、あらゆる事象を自在に操るラストの4段階に分かれている。このうち、反作用を受けるのはセカンド・ステージのリアクターであり、これを乗り越えてサード・ステージに進むことで事象制御能力を獲得すると、反作用を制御して抑制・無効化することができるようになる。
+
+
「リアクター」とは「反応炉」を意味する言葉であり、この場合「反応」はスフィアの属性に対応した能力の発現となる。このたとえでいくと、反作用とは反応を起こす段階で炉にかかる負荷のようなものであり、これを乗り切ることで初めて反応を起こすことが出来る。
+
+
なお、時獄篇の描写を見る限りでは「スフィア・リアクター」とは「スフィアを所持し、かつその影響を受ける乃至はその能力を行使する人物」を指す言葉であり、'''奪取したスフィアを行使する場合でも同様に呼称される'''らしい。
== 該当人物 ==
== 該当人物 ==
17行目:
21行目:
=== 登場 ===
=== 登場 ===
;[[セツコ・オハラ]]
;[[セツコ・オハラ]]
−
:「悲しみの乙女」のリアクター。反作用で五感が失われつつある。
+
:「悲しみの乙女」のリアクター。反作用で五感が失われつつあったが、再世篇でステージシフトが始まったのか克服しつつある。
;[[ランド・トラビス]]
;[[ランド・トラビス]]
:「傷だらけの獅子」のリアクター。反作用で力を使うたびに激痛を受ける。なお実際に力を使うには相方である[[メール・ビーター]]が必須。
:「傷だらけの獅子」のリアクター。反作用で力を使うたびに激痛を受ける。なお実際に力を使うには相方である[[メール・ビーター]]が必須。
26行目:
30行目:
;[[ユーサー・インサラウム]]
;[[ユーサー・インサラウム]]
:「尽きぬ水瓶」のリアクター。反作用で肉体が崩壊しつつある。
:「尽きぬ水瓶」のリアクター。反作用で肉体が崩壊しつつある。
+
<!--;[[ガドライト・メオンサム]]
+
:「いがみ合う双子」のリアクター。反作用で己の意志と裏腹な行動を取っていたが、後にサード・ステージに移行して克服している。
+
;[[ヒビキ・カミシロ]]
+
:ガドライトから「いがみ合う双子」を奪取した新たなリアクター。
+
;[[尸空]]
+
:「沈黙の巨蟹」のリアクター。
+
;[[アサキム・ドーウィン]]
+
:現時点における「知りたがる山羊」「偽りの黒羊」「尽きぬ水瓶」そしておうし座・さそり座・いて座・うお座のうちいずれかのリアクター。-->
=== 名前のみ ===
=== 名前のみ ===
32行目:
44行目:
;???
;???
:「知りたがる山羊」のリアクター。好奇心からアサキムの心を覗き、その奥にあった闇に呑まれて死亡。スフィアはアサキムに奪われている。
:「知りたがる山羊」のリアクター。好奇心からアサキムの心を覗き、その奥にあった闇に呑まれて死亡。スフィアはアサキムに奪われている。
+
+
<!--=== ? ===
+
;[[アドヴェント]]
+
:クロノ改革派の行動隊長。ガドライトは彼がリアクターではないかと疑っていたが、現時点ではその描写はない。ただ、彼の搭乗機および用意された専用曲の名前は「へび使い座」「太陽の子」を意味しており、明らかにスフィアを意識して造形されたキャラクターであることが伺えるが……。-->
== メモ ==
== メモ ==