42行目:
42行目:
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、小隊長に相当する機体は「メインユニット」、小隊員は「サブユニット」、小隊を組まずに単体で運用されている機体は「シングルユニット」と呼ばれる。
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、小隊長に相当する機体は「メインユニット」、小隊員は「サブユニット」、小隊を組まずに単体で運用されている機体は「シングルユニット」と呼ばれる。
+
*タッグバトルシステムでは出撃ユニットに「チーム」という単位が用いられる(1機編成=シングルチーム、2機編成=タッグチーム)
=== [[小隊長能力]](隊長効果、艦長効果) ===
=== [[小隊長能力]](隊長効果、艦長効果) ===
53行目:
54行目:
;第2次α / 第3次α / OGs / OG外伝 / Z
;第2次α / 第3次α / OGs / OG外伝 / Z
:1小隊の移動力平均から、端数を切り捨てた値。
:1小隊の移動力平均から、端数を切り捨てた値。
+
;第3次Z
+
:1小隊の移動力平均から、端数を切り上げた値。
;K / L / UX / OE
;K / L / UX / OE
:メイン機体に設定している機体の移動力がそのまま適用される。
:メイン機体に設定している機体の移動力がそのまま適用される。
74行目:
77行目:
:トライバトルシステムのみ登場。トライチャージ用の武器。3機でトライ・フォーメーションを組んだ場合に限り使用可能。バリアと敵小隊数でのダメージ低下を無視。
:トライバトルシステムのみ登場。トライチャージ用の武器。3機でトライ・フォーメーションを組んだ場合に限り使用可能。バリアと敵小隊数でのダメージ低下を無視。
+
*タッグバトルシステムでは、全体攻撃に対して援護攻撃や援護防御(隣接チームのみ)を行うことが可能。
*パートナーバトルシステムでは、シングルユニットで行動している機体のみが全体攻撃を行える。
*パートナーバトルシステムでは、シングルユニットで行動している機体のみが全体攻撃を行える。
=== [[援護攻撃]] ===
=== [[援護攻撃]] ===
−
小隊システムでは、援護攻撃を行うのは隣接した小隊長機である。但しツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、隣接したサブユニットも援護攻撃が可能。援護に使えるのは単体攻撃のみ。グループ出撃ではグループ内での援護攻撃は不可能で、敵側の「スタック」のみが可能。
+
小隊システムでは、援護攻撃を行うのは隣接した小隊長機である。但しツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、隣接したサブユニットも援護攻撃が可能(後者は条件付き)。援護に使えるのは単体攻撃のみ。グループ出撃ではグループ内での援護攻撃は不可能で、敵側の「スタック」のみが可能。
=== [[援護防御]] ===
=== [[援護防御]] ===
−
小隊システムでは、主に小隊員が小隊長をかばうという形で使用する。全体攻撃には使用できない。OGs・OG外伝では隣接するメインユニットをかばうが、集中攻撃時はメインとサブユニットが続けて行い、個別攻撃時は同じポジションのユニットを守る。Zでは戦艦を援護防御することも可能だが、センター・フォーメーションでは小隊員による援護防御が不可能。グループ出撃では特殊能力「援護防御誘導」を所持する機体がリーダー時の場合のみ、グループ内ユニットから援護防御を受けることが可能。
+
小隊システムでは、主に小隊員が小隊長をかばうという形で使用する。一部を除き全体攻撃には使用できない。
+
+
*ツインバトルシステムでは隣接するメインユニットをかばうが、集中攻撃時はメインとサブユニットが続けて行い、個別攻撃時は同じポジションのユニットを守る。
+
*トライバトルシステムでは戦艦を援護防御することも可能だが、センター・フォーメーションの場合小隊員による援護防御が不可能。
+
*タッグバトルシステムではチーム内はそのチームのサブが、隣接の場合は隣接チームのメインが援護防御を行う。隣接の場合、全体攻撃に対して援護防御が可能。
+
*パートナーバトルシステムではKはパートナーユニット内でのみ、L・UXは対象がシングルユニットであれば隣接による援護防御が可能。
+
*グループ出撃では特殊能力「援護防御誘導」を所持する機体がリーダー時の場合のみ、グループ内ユニットから援護防御を受けることが可能。
=== [[精神コマンド]]の効果 ===
=== [[精神コマンド]]の効果 ===
−
小隊制を採用する作品では、通常作品では単体のみに有効な精神コマンドの一部が小隊全体にかかる。
+
小隊制を採用する作品では、通常作品では単体のみに有効な精神コマンドの一部が小隊全体にかかる。タッグバトルシステムでは一部パイロットの精神コマンドにチーム全体へ効果を及ぼす「+効果」が設定されている。
;単体
;単体
100行目:
110行目:
:毎ターン自軍フェイズ開始時、小隊全体のENが10%回復。従来通りコマンド使用も可能。
:毎ターン自軍フェイズ開始時、小隊全体のENが10%回復。従来通りコマンド使用も可能。
;[[ジャミング機能]]
;[[ジャミング機能]]
−
:第3次α、Zに登場。最終命中率・最終回避率をそれぞれ+10%。
+
:第3次α、Zシリーズに登場。最終命中率・最終回避率をそれぞれ+10%。
;[[リフター機能]]
;[[リフター機能]]
:Zに登場。小隊全体が飛行可能になり、機体と武器の空適応を最低Aまで引き上げる。[[ダイファイター]]のみ所持。
:Zに登場。小隊全体が飛行可能になり、機体と武器の空適応を最低Aまで引き上げる。[[ダイファイター]]のみ所持。
=== [[バリア|広域バリア]] ===
=== [[バリア|広域バリア]] ===
−
小隊全体に適用されるバリア。ENはバリアを展開した機体が消費。ツインバトルシステムとグループ出撃では不採用で、OGsやOG外伝は従来作と同様の単体バリアのみ。
+
小隊全体に適用されるバリア。ENはバリアを展開した機体が消費。ツインバトルシステム・タッグバトルシステム・グループ出撃では不採用。
;第2次α / 第3次α
;第2次α / 第3次α
118行目:
128行目:
=== 消費系[[強化パーツ]] ===
=== 消費系[[強化パーツ]] ===
−
リペアキット、カートリッジ、プロペラントタンク等の消費系強化パーツは、小隊内ならどの機体にも使える。OEでは「交替」で装備機体をリーダーにしないと使用不可能。
+
リペアキット、カートリッジ、プロペラントタンク等の消費系強化パーツは、基本的に小隊内ならどの機体にも使える。
+
+
*タッグバトルシステムでは特殊技能「[[パーツ供給]]」がなければ自チーム内含めた他のユニットへのパーツ使用は不可能。
+
*他のユニットに使用できない。グループ出撃では「交替」で装備機体をリーダーにしないと使用不可能。
=== 獲得経験値とPP ===
=== 獲得経験値とPP ===
125行目:
138行目:
;第2次α / 第3次α
;第2次α / 第3次α
:小隊長は100%、小隊員は半分を獲得。
:小隊長は100%、小隊員は半分を獲得。
−
;OGs / OG外伝 / K
+
;OGシリーズ / K
:メインユニットは100%、サブユニットは75%を獲得。
:メインユニットは100%、サブユニットは75%を獲得。
;Z
;Z
:小隊長は100%、小隊員は70%を獲得。
:小隊長は100%、小隊員は70%を獲得。
−
;L
+
;L / UX / 第3次Z
:サブ機体もメイン機体同様に常に100%得られる
:サブ機体もメイン機体同様に常に100%得られる