差分
包囲システムを纏めて
1行目:
1行目:
−== プレースメント補正 ==
+攻撃を行う味方ユニットは、隣接してもプレースメント補正対象としてカウントされない。このため、射程1の武器では+10%の補正を受けることが出来ない。+
+
『[[スーパーロボット大戦Z]]』で登場した[[システム]]。
『[[スーパーロボット大戦Z]]』で登場した[[システム]]。
−== システム内容 ==
+また、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』及び『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|Operation Extend]]』では「'''包囲システム'''」として同様のものが採用されている。
+== プレースメント補正 ==
敵ユニットの上下左右に味方ユニットを複数隣接させると、隣接数に応じて最終ダメージに補正がかかる。他の最終ダメージ補正とも効果が重複し、[[熱血]]、[[魂]]、[[クリティカル]]のダメージも底上げできる。敵と隣接させている間効果が続くので、HPや装甲値の高い敵と戦う際には、完全包囲して有利に戦いを進めたい。
敵ユニットの上下左右に味方ユニットを複数隣接させると、隣接数に応じて最終ダメージに補正がかかる。他の最終ダメージ補正とも効果が重複し、[[熱血]]、[[魂]]、[[クリティカル]]のダメージも底上げできる。敵と隣接させている間効果が続くので、HPや装甲値の高い敵と戦う際には、完全包囲して有利に戦いを進めたい。
14行目:
15行目:
|}
|}
−== 注意点 ==
+注意点として、攻撃を行う味方ユニットは隣接してもプレースメント補正対象としてカウントされない。このため、射程1の武器では+10%の補正を受けることが出来ない。
−== 包囲システム ==
+NEO・OEではマス目がない代わりに、ユニットの[[援護]]などの及ぶ効果範囲(ほぼ[[射程]]1~2の間)内で90度ごとの前後左右に相手側のユニットが置かれることで発生する。<br/>
+その他、プレースメント補正と異なる点は
+*攻撃力に加えて命中率も上昇する。
+*ユニットを前後か左右で挟むと「'''挟撃'''」、前後左右全てに配置すると「'''全包囲'''」となり、さらに補正が上昇する。
+*効果範囲内にいるのが1機のみでも補正が発生する。
+*攻撃を行うユニット自体も補正対象としてカウントされる。ただし、他にも1機以上効果範囲内にいるユニットがいなければならない。
+*[[連携攻撃]]や「包囲」特性の武器によっても同様の補正を得ることができ、効果は累積する。
+*特殊スキル「[[無頼 (特殊技能)|無頼]]」を持つユニットは攻撃されても補正を受けずに済む。
+といった点がある。
+{{DEFAULTSORT:ふれえすめんとほせい}}
{{DEFAULTSORT:ふれえすめんとほせい}}
[[Category:システム]]
[[Category:システム]]
[[Category:Zシリーズ]]
[[Category:Zシリーズ]]