差分

647 バイト除去 、 2014年2月27日 (木) 12:09
85行目: 85行目:     
賀東氏はラムダ・ドライバの設定を思いついた件について、月刊誌『電撃ホビーマガジン』のインタビューで「掲載誌だった『ドラゴンマガジン』にファンタジー作品が多かったことから、ロボットものでも'''魔法みたいなものを使えるロボット'''を出さないと受けないのではと思った」という意図だったと明かしている。ただ、いわゆる量産機を好み、'''スパロボでも量産機でエースを倒すといった嗜好'''の彼にとっては苦肉の策だったようで、インタビューでは続けて「『なんだかよくわからない力』の説明は後から考えればいいやと思っていたけど、すぐに後悔しました」とも述べている。なお、劇中登場人物もこの力についてはあまり肯定的な評価をしていない。
 
賀東氏はラムダ・ドライバの設定を思いついた件について、月刊誌『電撃ホビーマガジン』のインタビューで「掲載誌だった『ドラゴンマガジン』にファンタジー作品が多かったことから、ロボットものでも'''魔法みたいなものを使えるロボット'''を出さないと受けないのではと思った」という意図だったと明かしている。ただ、いわゆる量産機を好み、'''スパロボでも量産機でエースを倒すといった嗜好'''の彼にとっては苦肉の策だったようで、インタビューでは続けて「『なんだかよくわからない力』の説明は後から考えればいいやと思っていたけど、すぐに後悔しました」とも述べている。なお、劇中登場人物もこの力についてはあまり肯定的な評価をしていない。
  −
設定上では意志の力次第で何でも可能ということなのだが、原作者の上記の嗜好もあってか、実際の作中では無敵のバリアと、それを打ち砕くバリア貫通攻撃という二つのシンプルな描写ばかりが目立ち、そこまでなんでもありというイメージではないのが実情である。ラムダ・ドライバを積んだ敵機体を「精神コマンドを使える敵」とすることで多様な表現を行ったスパロボの方がある意味では「意志の力次第で何でも可能」ということを端的に表現できているかも知れない。
      
== リンク ==
 
== リンク ==
83

回編集