差分

237 バイト追加 、 2014年2月17日 (月) 00:41
12行目: 12行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
前述の様に、単独でトドメをさした敵の数が少ない為。装甲は高いが単体の火力が低めに設定される事が多い。
+
前述の様に、単独でトドメをさした敵の数が少ない為、装甲は高いが単体の火力が低めに設定される事が多い。
    
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:地上編で使用可能。この当時としては珍しい遠距離必殺技を有す。サンシローも遠距離攻撃が得意。
 
:地上編で使用可能。この当時としては珍しい遠距離必殺技を有す。サンシローも遠距離攻撃が得意。
 +
:途中で武装が追加され、エネルギーも20ポイント底上げされる為、改造は240までに留めるべき。
 +
:終盤にフェイスオープンも可能となるが、追加される武器は改造ができない。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:移動力が低いものの、[[全体攻撃]]に加えて射程の長い必殺技もある為、序盤は頼れる[[スーパーロボット]]。しかし、徐々に攻撃力不足に泣かされるようになる。中盤は[[大空魔竜]]にハイドロブレイザーやザウルガイザーを使わせる為にあえて出撃させないのも手か。それも[[ガイキング (後期型)|後期型]]になるまでの辛抱。
 
:移動力が低いものの、[[全体攻撃]]に加えて射程の長い必殺技もある為、序盤は頼れる[[スーパーロボット]]。しかし、徐々に攻撃力不足に泣かされるようになる。中盤は[[大空魔竜]]にハイドロブレイザーやザウルガイザーを使わせる為にあえて出撃させないのも手か。それも[[ガイキング (後期型)|後期型]]になるまでの辛抱。
匿名利用者