7行目:
7行目:
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
−
*分類:[[魔装機]]
+
*分類:Cクラス[[魔装機]]
*全高:22.9 m
*全高:22.9 m
*本体重量:48.1 t
*本体重量:48.1 t
*全備重量:62.5 t
*全備重量:62.5 t
−
*守護精霊:大地系低位・鉄
+
*守護精霊:大地系低位・鉄「ガハン」
−
*所属:[[シュテドニアス連合国]]
+
*所属:テログループでも運用されている
−
*主な操者:ザレス・クワイアー
+
**[[シュテドニアス連合国]]
+
**[[霍奕の細胞]]
+
**[[平和連合急進派]]
+
*主な操者:[[ザレス・クワイアー]]
*メカニックデザイン:かげやまいちこ
*メカニックデザイン:かげやまいちこ
−
シュテドニアス製の重量級[[魔装機]]。強力な砲火と突進力で突破口を開くのが目的。原型は土木作業用であったルジャノール。
+
シュテドニアス製の重量級[[魔装機]]。強力な砲火と厚い装甲を生かした突進力で突破口を開くのが目的。原型は土木作業用であったルジャノールにあるといわれているが、出典は『スーパーロボット大戦大事典』のみ。この設定は編集者が当て推量したものなのかもしれない。
−
OGクルセイドのカードにはこう記載されている。「シュテドニアスで開発されたBクラス魔装機。練金学の部門で全体的に後れを取っているため、独自の科学技術でそれをカバーして開発された。出力が大きく、火力も充実している」と。しかし、多くの攻略本でゴリアテは「Cクラス」と明言されているので、カードの「Bクラス」はおそらく誤記だろう。
+
OGクルセイドのカードにこう記載されている。「シュテドニアスで開発されたBクラス魔装機。練金学の部門で全体的に後れを取っているため、独自の科学技術でそれをカバーして開発された。出力が大きく、火力も充実している」と。ただし、多くの攻略本でゴリアテは「Cクラス」と明言されているので、カード欄の「Bクラス」はおそらく誤記。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== 旧シリーズ ===
=== 旧シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;[[スーパーロボット大戦EX]]
−
:硬く、攻撃力も高い。そこそこ射程のある「バスターキャノン」に、近づけば高威力の「パルスクラスター」を撃ってくる。序盤戦では苦戦必至。終盤は雑魚と化する。他のシュテドニアス製の魔装機と同様に何故かシュテドニアス以外の陣営も使用しているが、おそらくはシュテドニアス軍から鹵獲した機体を使用しているのだろう(身も蓋もない言い方をすれば、容量の都合のためと思われる)。ネームドパイロットも多く搭乗しており、特に[[ヤッター・ラ・ケルナグール]]が搭乗していたことはインパクトが大きい。
+
:硬く、攻撃力も高い。離れればそこそこ射程のある2門の主砲、近づけば高威力の「パルスクラスター」を撃ってくる。序盤戦では苦戦必至だが、終盤は雑魚と化する。他のシュテドニアス製の魔装機と同様に何故かシュテドニアス以外の陣営も使用しているが、おそらくはシュテドニアス軍から鹵獲した機体を使用しているのだろう(身も蓋もない言い方をすれば、容量の都合のためと思われる)。ネームドパイロットも多く搭乗しており、特に[[ヤッター・ラ・ケルナグール]]が搭乗していたことはインパクトが大きい。
=== 魔装機神シリーズ ===
=== 魔装機神シリーズ ===
33行目:
36行目:
:主な出番は序盤に集中している。同じ大地系魔装機に[[スヴェンド・オラン]]や[[エンバローズ]]など新たな顔触れが加わったことで、地位は低下した。
:主な出番は序盤に集中している。同じ大地系魔装機に[[スヴェンド・オラン]]や[[エンバローズ]]など新たな顔触れが加わったことで、地位は低下した。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
−
:敵として登場する魔装機の中では、『EX』(第2次OG)も含めた[[魔装機神シリーズ]]において、[[ギルドーラ]]とともに皆勤賞という珍しい機体となった。同様に武器数も2個までと大幅に減らされている。ついでのように[[HP回復]]能力も本作ではオミット。同じ大地系といえば[[ドリッツ]]もHP回復機能がない。
+
:敵として登場する魔装機の中では、『EX』(第2次OG)も含めた[[魔装機神シリーズ]]において、[[ギルドーラ]]とともに皆勤賞という珍しい機体となった。同様に武器数も2個までと大幅に減らされている。ついでのように「[[HP回復]]」能力も本作ではオミットされた。これは1st Lapの難易度が高めであることからくる処置と思われる。ちなみに、[[ドリッツ]]の特殊能力欄に自己修復能力が存在しないのも同じ理由にあると考えられる。
−
:作中ではテログループ「平和連合急進派」が中盤に乗り込んでくるのが主な出番となる。[[ナグロッド]]の「ジェネリックレーザー」に続き、「バスターキャノン」が射程6のP兵器となっており、やはり反撃がしづらい嫌な相手。しかし、終盤では[[ダイオン]]に取って代わられる。
+
:本作ではテログループ「平和連合急進派」の戦闘員に愛用されている。[[ナグロッド]]の「ジェネリックレーザー」同様、「バスターキャノン」が射程6のP兵器に変更されている。反撃がしづらい嫌な相手とはいえ、弾数が4発しかないキャノン砲を撃ち尽くすと長射程射撃の前に完全無防備となる。
=== OGシリーズ ===
=== OGシリーズ ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:序盤のラ・ギアスに登場。『EX』の頃と違い、そう強くはない。
:序盤のラ・ギアスに登場。『EX』の頃と違い、そう強くはない。
+
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
:序盤の壁役として登場。防御効果の高い森に居座ってSRポイントの取得を妨害してくることがままある。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;プラズマソード
;プラズマソード
−
:非実体剣。両腕の前腕部分から刺のように3本ずつ発生させ、殴りつけるように使う。『魔装機神II』では突き刺すように殴りつけてくる。IIIでは使用不可。
+
:非実体剣。両腕の前腕部分から刺のように3本ずつ発生させ、殴りつけるように使う・IIIでは使用不可。
;ミサイル
;ミサイル
:腰のあたりから発射される。IIIでは使用不可
:腰のあたりから発射される。IIIでは使用不可
53行目:
58行目:
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
;剣装備
−
:「[[斬り返し]]」可能。
+
:「[[斬り返し]]」発動可。
;[[HP回復]](小)
;[[HP回復]](小)
:[[OGシリーズ]]では未採用。[[魔装機神シリーズ]]ではIIIのみ不採用。
:[[OGシリーズ]]では未採用。[[魔装機神シリーズ]]ではIIIのみ不採用。