差分

11 バイト追加 、 2014年2月9日 (日) 19:57
86行目: 86行目:  
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
:[[ファクター]]、[[切り払い]]、[[ガード]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1
 
:[[ファクター]]、[[切り払い]]、[[ガード]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1
:見事なまでにスーパー系のラインナップだがやはりラインバレルの性能とは噛み合っていないため[[スキルパーツ]]でのフォローが欲しい。乗機が最終的にゲーム中最高の攻撃力を持つ[[武器]]を得るので、[[インファイト]]などの技能をつけて格闘能力を強化しておくと、[[鋼鉄ジーグ (新)]]に匹敵するダメージソースになる。また、ラインバレルの燃費が非常に劣悪なため継戦能力を求めるなら[[Eセーブ]]はほぼ必須。ただ先述の[[ファイナルフェイズ|最高威力の武器]]はどれだけENがあってもまず1発しか撃てないため、いっそボス戦特化の一発屋と割り切ってEセーブをつけないという手もある。
+
:見事なまでにスーパー系のラインナップ。やはりラインバレルの性能とは噛み合わないため[[スキルパーツ]]でのフォローが欲しい。乗機が最終的にゲーム中最高の攻撃力を持つ[[武器]]を得るので、[[インファイト]]などの技能をつけて格闘能力を強化しておくと、[[鋼鉄ジーグ (新)]]に匹敵するダメージソースになる。また、ラインバレルの燃費は非常に劣悪なため継戦能力を求めるなら[[Eセーブ]]はほぼ必須。ただ先述の[[ファイナルフェイズ|最高威力の武器]]はどれだけENがあってもまず1発しか撃てないため、いっそボス戦特化の一発屋と割り切ってEセーブをつけないという手もある。
:高レベルの底力を持つが、ファクター技能による回復で発動が阻害されてしまうため若干活かしにくい。ただし浩一の活性率は他のファクターから頭一つ抜けて高いので、底力とガードで1ターン耐え切って次のターンで大幅に回復という起き上がり小法師的な運用は可能。これのおかげで、[[NPC]]化して敵に突っ込む「鋼鉄の華」でも[[HP]]と[[装甲]]がある程度強化されていれば仲間が救援に向かうまでの間くらいは持ちこたえてくれる。
+
:高レベルの底力を持つが、ファクター技能による回復で発動が阻害されてしまうため若干活かしにくい。ただし浩一の活性率は他のファクターから頭一つ抜けて高いので、底力とガードで1ターン耐え切って次のターンで大幅に回復という起き上がり小法師的な運用は可能。37話ではラインバレルがNPC化して敵陣に突っ込んでしまうが、[[HP]]と[[装甲]]がある程度強化されていれば仲間が救援に向かうまでの間くらいは持ちこたえてくれる。
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:[[ファクター]]、[[底力]]7、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[全体攻撃]]L1
 
:[[ファクター]]、[[底力]]7、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[全体攻撃]]L1
:Uガードはなくなったもののファクターの仕様が変わり、Lの頃よりかえって打たれ強くなった。元々他のファクターより活性率が高く見た目以上にしぶといが、「選択~けつい~」クリア時にはなんと活性率の最大値が[[城崎天児|天児]]と同じ'''160%'''に上昇し、とんでもない回復力を見せるようになる。反面ラインバレルそのものの装甲とHPはそれなり程度なのでボス格の重い一撃に対してはやや脆い。底力との相性も以前より悪くなった。
+
:ガードはなくなったもののファクターの仕様が変わり、Lの頃よりかえって打たれ強くなった。元々他のファクターより活性率が高く見た目以上にしぶといが、ラインバレルの真のファクターとなる35話以降はなんと活性率の最大値が[[城崎天児|天児]]と同じ'''160%'''に上昇し、とんでもない回復力を見せるようになる。反面ラインバレルそのものの装甲とHPはそれなり程度なのでボス格の重い一撃に対してはやや脆い。底力との相性も以前より悪くなった。
 
:ラインバレルの最大火力の低下や燃費の改善といった武装性能の変化もあり、どちらかといえば乱戦向きに調整された印象。そういう意味ではLよりもEセーブの重要度は高いかもしれない。
 
:ラインバレルの最大火力の低下や燃費の改善といった武装性能の変化もあり、どちらかといえば乱戦向きに調整された印象。そういう意味ではLよりもEセーブの重要度は高いかもしれない。
  
匿名利用者