差分

172 バイト追加 、 2014年1月26日 (日) 19:30
124.27.36.209 (トーク) による版 62339 を取り消し
1行目: 1行目:  
== RTX-010 ヒュッケバインMk-II(Huckebein Mk-II) ==
 
== RTX-010 ヒュッケバインMk-II(Huckebein Mk-II) ==
   
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
 
**[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
 
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
**[[スーパーロボットスピリッツ]](設定のみ)
 
**[[スーパーロボットスピリッツ]](設定のみ)
 
*分類:試作型[[パーソナルトルーパー]]
 
*分類:試作型[[パーソナルトルーパー]]
*形式番号:RTX-010
+
*型式番号:RTX-010
 
*全高:20.8m
 
*全高:20.8m
 
*重量:52.0t
 
*重量:52.0t
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:核融合炉(αシリーズ)、[[プラズマ・ジェネレーター]](OGシリーズ)
+
*[[動力]]
 +
**核融合炉(αシリーズ)
 +
**[[プラズマ・ジェネレーター]](OGシリーズ)
 
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]](トロンベ仕様のみ)
 
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]](トロンベ仕様のみ)
*防御装置:グラビティ・ウォール
   
*補助システム:グラビコン・システム
 
*補助システム:グラビコン・システム
 
*基本OS:[[TC-OS]]
 
*基本OS:[[TC-OS]]
 
*補助MMI:[[T-LINKシステム]]
 
*補助MMI:[[T-LINKシステム]]
*開発者:[[カーク・ハミル]][[イングラム・プリスケン]]
+
*開発者:[[カーク・ハミル]][[イングラム・プリスケン]]
 
*開発元:[[マオ・インダストリー]]社
 
*開発元:[[マオ・インダストリー]]社
*主なパイロット:スーパーロボット大戦αの主人公
+
*主なパイロット
 +
**[[スーパーロボット大戦α]]の[[主人公]]
 
**[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
**[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
**[[エルザム・V・ブランシュタイン]]【RTX-010-02T】
 
**[[エルザム・V・ブランシュタイン]]【RTX-010-02T】
   −
=== 機体概要 ===
+
『[[スーパーロボット大戦α]]』のリアル系主人公の初期機体。認識コードはRTX-010。RTX-008 [[ヒュッケバイン]]の後継機。Mk-IIの後継機はRTX-011 [[ヒュッケバインMk-III]]。[[マオ・インダストリー]]製。
『[[スーパーロボット大戦α]]』のリアル系主人公の初期機体。認識コードはRTX-010。RTX-009[[ヒュッケバイン]]の後継機。Mk-IIの後継機はRTX-011[[ヒュッケバインMk-III]]。[[マオ・インダストリー]]製。
      
ヒュッケバインの開発時にブラックホールエンジンを搭載して悲惨な事故を巻き起こしてしまった教訓から、Mk-IIではほぼ解明済の[[EOT]]のみが新たに搭載された。目玉はグラビコン・システムで、[[G・ウォール|グラビティ・ウォール]]やGインパクト・キャノンなどの[[EOT]]を搭載している。
 
ヒュッケバインの開発時にブラックホールエンジンを搭載して悲惨な事故を巻き起こしてしまった教訓から、Mk-IIではほぼ解明済の[[EOT]]のみが新たに搭載された。目玉はグラビコン・システムで、[[G・ウォール|グラビティ・ウォール]]やGインパクト・キャノンなどの[[EOT]]を搭載している。
34行目: 34行目:     
=== RTX-010-01 ===
 
=== RTX-010-01 ===
[[スーパーロボット大戦α]]で、輸送していた荷物に入っていた機体。T-LINKシステムが組み込まれており、最も多くカスタマイズされた高性能機。途中で大破するも、かろうじて助かったコクピット部分を後継機のMK-IIIに移植している。なお、MK-IIにT-LINKシステムやグラビコン・システムが組み込まれているのはαの主人公機だけの特別仕様。後のMK-II及び量産機には組み込まれていない。[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]では、[[ヒリュウ改]]に配属された[[念動力]]者の[[ブルックリン・ラックフィールド]]に与えられた。もっとも、最初はブリットだけでは扱えなかったのか、[[ラーダ・バイラバン]]が同乗してコントロールしていた。
+
[[スーパーロボット大戦α]]で、輸送していた荷物に入っていた機体。[[T-LINKシステム]]が組み込まれており、最も多くカスタマイズされた高性能機。途中で大破するも、かろうじて助かったコクピット部分を後継機のMK-IIIに移植している。なお、MK-IIにT-LINKシステムやグラビコン・システムが組み込まれているのはαの主人公機だけの特別仕様。後のMK-II及び量産機には組み込まれていない。[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]では、[[ヒリュウ改]]に配属された[[念動力]]者の[[ブルックリン・ラックフィールド]]に与えられた。もっとも、最初はブリットだけでは扱えなかったのか、[[ラーダ・バイラバン]]が同乗してコントロールしていた。
    
=== RTX-010-02 ===
 
=== RTX-010-02 ===
42行目: 42行目:  
連邦軍の量産トライアルに提出された。仕様も量産可能な程度にデチューンされていた可能性がある。その後どうなったかは不明。
 
連邦軍の量産トライアルに提出された。仕様も量産可能な程度にデチューンされていた可能性がある。その後どうなったかは不明。
   −
=== RTX-010-02T ===
+
=== ヒュッケバインMk-II・トロンベ ===
「T」は「[[トロンベ|Trombe]]」。[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]でエルザムがヒュッケバインMk-IIに興味を持った事から、[[ゼンガー・ゾンボルト]]が破壊された2号機を回収した。その後、エルザム機としてカスタマイズされた上で修復される。
+
*正式名称:RTX-010-02T ヒュッケバインMk-II・トロンベ(Huckebein Mk-II Trombe)
 +
*型式番号:RTX-010-02T
 +
 
 +
型式番号の「T」は「[[トロンベ|Trombe]]」。[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]でエルザムがヒュッケバインMk-IIに興味を持った事から、[[ゼンガー・ゾンボルト]]が破壊された2号機を回収した。その後、エルザム機としてカスタマイズされた上で修復される。
    
武装の性能が上昇し、[[G・ウォール]]が[[G・テリトリー]]強化された。さらに[[テスラ・ドライブ]]を追加搭載した上に[[分身]]可能など、大幅なスペックアップがなされている。彼の趣向を反映し、カラーリングは黒赤金でブランシュタイン家の家紋付。プレイヤーにエルザムや[[トロンベ]]のイメージを決定づけさせた機体でもある。
 
武装の性能が上昇し、[[G・ウォール]]が[[G・テリトリー]]強化された。さらに[[テスラ・ドライブ]]を追加搭載した上に[[分身]]可能など、大幅なスペックアップがなされている。彼の趣向を反映し、カラーリングは黒赤金でブランシュタイン家の家紋付。プレイヤーにエルザムや[[トロンベ]]のイメージを決定づけさせた機体でもある。
   −
GBA版当時は文字数の問題で、名称表記が「'''ヒュッケバイン・トロンベ'''」となっていた。後のOGSではちゃんと「'''ヒュッケバインMk-II・トロンベ'''」に修正されている。
+
GBA版当時は文字数の問題で、名称表記が「'''ヒュッケバイン・トロンベ'''」となっていた。後の[[OGs]]ではちゃんと「'''ヒュッケバインMk-II・トロンベ'''」に修正されている。
    
なお、[[スーパーロボットスピリッツ]]においてもエルザムは黒いヒュッケバインMk-IIに乗っている。
 
なお、[[スーパーロボットスピリッツ]]においてもエルザムは黒いヒュッケバインMk-IIに乗っている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:リアル系主人公の最初の搭乗機。改造はMk-IIIに引き継がれる。武装のバランスが良く、距離を問わないのが特徴。数少ない欠点と言えばMk-IIの主力である[[格闘]]武器チャクラム・シューターが、Mk-IIIで[[射撃]]武器のファング・スラッシャーになってしまうこと(αは敵を倒した際の使用武器でパラメータが伸びるため)、必殺武器であるGインパクトキャノンが、Mk-IIIではグラビトン・ライフルになってしまうこと(グラビトン・ライフルは設定上Gインパクトキャノンより威力が低い。全く改造が引き継がれない弐式よりマシだが…)。ほぼ同型の[[ヒュッケバインEX]](とイルム)は条件次第で使用可能になる。
+
:リアル系主人公の最初の搭乗機。[[改造]]はMk-IIIに引き継がれる。武装のバランスが良く、距離を問わないのが特徴。数少ない欠点と言えばMk-IIの主力である格闘武器チャクラム・シューターが、Mk-IIIで射撃武器のファング・スラッシャーになってしまうこと(αは敵を倒した際の使用武器でパラメータが伸びるため)、[[必殺武器]]であるGインパクトキャノンが、Mk-IIIではグラビトン・ライフルになってしまうこと(グラビトン・ライフルは設定上Gインパクトキャノンより威力が低い。全く改造が引き継がれない弐式よりマシだが……)。ほぼ同型の[[ヒュッケバインEX]](とイルム)は条件次第で使用可能になる。
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:ENと装甲が僅かにアップ。武器性能は変化ナシ。
+
:[[EN]]と[[装甲]]が僅かにアップ。武器性能は変化ナシ。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:汎用パーソナルトルーパー。デフォルトパイロットは[[ブルックリン・ラックフィールド]]。また、後半にはエルザム用の高性能カスタム機『ヒュッケバイン(Mk-II)・トロンベ』が登場。GBA版のOGシリーズではチャクラム・シューターが[[換装武器]]なので、他の機体でも使用できた。
+
:汎用[[パーソナルトルーパー]]。デフォルトパイロットは[[ブルックリン・ラックフィールド]]。武器改造の段階により初代やMk-IIIすら上回る能力がある。また、後半にはエルザム用の高性能カスタム機『ヒュッケバイン(Mk-II)・トロンベ』が登場。GBA版のOGシリーズではチャクラム・シューターが[[換装武器]]なので、他の機体でも使用できた。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:汎用パーソナルトルーパー。デフォルトパイロットは[[ブルックリン・ラックフィールド]]。しかし射撃武器メインのこの機体に合わせてブリットを射撃向きに育てていると、格闘武器のみの[[虎龍王]]に乗り換えた時に苦労する。[[換装武器]]フォトン・ライフルの弾数が増加し、同武器とビームソードの武器改造費が安くなった。
 
:汎用パーソナルトルーパー。デフォルトパイロットは[[ブルックリン・ラックフィールド]]。しかし射撃武器メインのこの機体に合わせてブリットを射撃向きに育てていると、格闘武器のみの[[虎龍王]]に乗り換えた時に苦労する。[[換装武器]]フォトン・ライフルの弾数が増加し、同武器とビームソードの武器改造費が安くなった。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:チャクラム・シューターが本機の固有武器に戻り、他の機体間で使い回せなくなっている。また、エルザム専用のヒュッケバインMk-II・トロンベの名称が省略されなくなった。
 
:チャクラム・シューターが本機の固有武器に戻り、他の機体間で使い回せなくなっている。また、エルザム専用のヒュッケバインMk-II・トロンベの名称が省略されなくなった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
70行目: 72行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ツインバルカン / バルカン砲
+
;ツインバルカン/バルカン砲
 
:頭部に内蔵されている武器。αシリーズでは前者、OGシリーズでは後者の表記。
 
:頭部に内蔵されている武器。αシリーズでは前者、OGシリーズでは後者の表記。
 
;ライトソード
 
;ライトソード
84行目: 85行目:  
'''一部プラモデルや特殊条件で装備'''
 
'''一部プラモデルや特殊条件で装備'''
 
;シシオウブレード([[換装武器]])
 
;シシオウブレード([[換装武器]])
:PTサイズの日本刀。OGシリーズでは隠し要素として入手できる最強クラスの近接[[換装武器]]。OGシリーズの展開以降、ブリット機の武器として『シシオウブレード』が公式にピックアップされるようになり、OGシリーズでの彼の前期機体ヒュッケバインMk-IIにも徐々に反映されるようになる。OG2では特定条件を満たすと、ブリット機用のシシオウブレードが入手可能。OGsのPVでも、ブリットのMk-IIによるシシオウブレードの戦闘アニメが披露されていた。
+
:PTサイズの日本刀。OGシリーズでは隠し要素として入手できる最強クラスの近接[[換装武器]]。OGシリーズの展開以降、ブリット機の武器として「シシオウブレード」が公式にピックアップされるようになり、OGシリーズでの彼の前期機体ヒュッケバインMk-IIにも徐々に反映されるようになる。OG2では特定条件を満たすと、ブリット機用のシシオウブレードが入手可能。OGsのPVでも、ブリットのMk-IIによるシシオウブレードの戦闘アニメが披露されていた。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動。
 
:[[切り払い]]を発動。
;[[G・ウォール]](グラビティ・ウォール)
+
;[[グラビティ・ウォール]]/[[G・ウォール]]
 
:一定値以下のダメージを無効化する[[バリア]]だが、[[装甲]]の低いMk-IIでは機能させづらい。
 
:一定値以下のダメージを無効化する[[バリア]]だが、[[装甲]]の低いMk-IIでは機能させづらい。
'''トロンベのみ'''
+
;[[G・テリトリー]]
;[[G・テリトリー]](グラビティ・テリトリー)
   
:G・ウォールの強化版。トロンベ仕様のみ実装。
 
:G・ウォールの強化版。トロンベ仕様のみ実装。
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
:[[気力]]130以上で発動し、敵の攻撃を表示上の回避率と無関係に特定確率で完全回避する。トロンベのみ実装。
+
:[[気力]]130以上で発動し、敵の攻撃を表示上の回避率と無関係に特定確率で完全回避する。トロンベ仕様のみ実装。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]・[[宇宙|宇]]
 +
:通常仕様。
 
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙|宇]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙|宇]]
 
:トロンベ仕様のみ[[テスラ・ドライブ]]を搭載したことで[[飛行]]可能。
 
:トロンベ仕様のみ[[テスラ・ドライブ]]を搭載したことで[[飛行]]可能。
105行目: 107行目:  
:
 
:
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「VANISHING TROOPER」
 
;「VANISHING TROOPER」
:ヒュッケバインMk-IIのテーマ。曲名はヒュッケバインシリーズの異名『バニシング・トルーパー』から。初出は初代α。OGシリーズではOGsで初採用されたが、曲の出だしがαとは異なる。ボーカルヴァージョンの歌は影山ヒロノブ。
+
:ヒュッケバインMk-IIのテーマ。曲名はヒュッケバインシリーズの異名「バニシング・トルーパー」から。初出は初代α。OGシリーズではOGsで初採用されたが、曲の出だしがαとは異なる。ボーカルヴァージョンの歌は影山ヒロノブ。
 
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
== 対決・名場面など ==
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
117行目: 118行目:  
:曰く付きの前機種。Mk-IIは同機種での反省を活かすように制作された。
 
:曰く付きの前機種。Mk-IIは同機種での反省を活かすように制作された。
 
;[[量産型ヒュッケバインMk-II]]
 
;[[量産型ヒュッケバインMk-II]]
:本機の量産型。[[EOT]]を活用した装備は排除されており、性能は大幅に低下。しかし、OGシリーズではテスラ・ドライブの標準搭載により全機で単独飛行が可能になっている。
+
:本機の量産型。[[EOT]]を活用した装備は排除されているが、ほぼ同等の性能を維持している。また、OGシリーズではテスラ・ドライブの標準搭載により全機で単独飛行が可能になっている。
 
;[[ヒュッケバインMk-III]]
 
;[[ヒュッケバインMk-III]]
 
:本機の後継機。だが量産化を前提としたMk-IIとは違い、コンセプトは「小型化した[[SRX]]」となっている。専用モジュールの追加装備により、全く別性能の機体となれるのが最大の特徴。なお、MK-IIのパーソナルファイターはMK-IIIと互換性があり、共通して運用する事が可能である。
 
:本機の後継機。だが量産化を前提としたMk-IIとは違い、コンセプトは「小型化した[[SRX]]」となっている。専用モジュールの追加装備により、全く別性能の機体となれるのが最大の特徴。なお、MK-IIのパーソナルファイターはMK-IIIと互換性があり、共通して運用する事が可能である。
124行目: 125行目:     
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
   
<amazon>B000K1VXC8</amazon><amazon>B00096J5XS</amazon><amazon>B00096J5XI</amazon>
 
<amazon>B000K1VXC8</amazon><amazon>B00096J5XS</amazon><amazon>B00096J5XI</amazon>
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
+
 
<!-- *[[一覧:ヒュッケバイン]] -->
+
== 資料リンク ==
 +
*{{検索|ヒュッケバインMk-II}}
 +
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:RTX-010 ひゆつけはいんMk-II}}
+
{{DEFAULTSORT:ひゆつけはいんMk-II}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 +
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:パーソナルトルーパー]]
 
[[Category:パーソナルトルーパー]]
 +
[[Category:αシリーズ]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦α]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦α]]
[[Category:αシリーズ]]
  −
[[Category:OGシリーズ]]
 
匿名利用者