49行目:
49行目:
;第2次α / 第3次α / OGs / OG外伝 / Z
;第2次α / 第3次α / OGs / OG外伝 / Z
:1小隊の移動力平均から、端数を切り捨てた値。
:1小隊の移動力平均から、端数を切り捨てた値。
−
;K / L / UX
+
;K / L / UX / OE
:メイン機体に設定している機体の移動力がそのまま適用される。
:メイン機体に設定している機体の移動力がそのまま適用される。
60行目:
60行目:
小隊員が小隊攻撃を行う際に使用する武器。では機体毎に、中射程の飛び道具に設定されている。ただし初登場の第2次αでは、MS系ではバルカンぐらいしか使えなかった機体もある(W系など)。スーパー系は、弱い飛び道具しか使えない場合が多い。ダメージソースを増やすのに有効だが、与ダメージにマイナス補正がかかり、各種バリアの影響を受けやすい。敵の気力も攻撃した分だけ変動する。
小隊員が小隊攻撃を行う際に使用する武器。では機体毎に、中射程の飛び道具に設定されている。ただし初登場の第2次αでは、MS系ではバルカンぐらいしか使えなかった機体もある(W系など)。スーパー系は、弱い飛び道具しか使えない場合が多い。ダメージソースを増やすのに有効だが、与ダメージにマイナス補正がかかり、各種バリアの影響を受けやすい。敵の気力も攻撃した分だけ変動する。
−
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、サブユニットに設定された機体でも射程さえあっていれば全ての武器を攻撃に使用できる
+
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、サブユニットに設定された機体でも射程さえあっていれば全ての武器を攻撃に使用できる。
=== [[全体攻撃]](ALL武器) ===
=== [[全体攻撃]](ALL武器) ===
70行目:
70行目:
:トライバトルシステムのみ登場。トライチャージ用の武器。3機でトライ・フォーメーションを組んだ場合に限り使用可能。バリアと敵小隊数でのダメージ低下を無視。
:トライバトルシステムのみ登場。トライチャージ用の武器。3機でトライ・フォーメーションを組んだ場合に限り使用可能。バリアと敵小隊数でのダメージ低下を無視。
−
*パートナーバトルシステムでは、シングルユニットで行動している機体のみが全体攻撃を行える
+
*パートナーバトルシステムでは、シングルユニットで行動している機体のみが全体攻撃を行える。
=== [[援護攻撃]] ===
=== [[援護攻撃]] ===
76行目:
76行目:
=== [[援護防御]] ===
=== [[援護防御]] ===
−
小隊システムでは、主に小隊員が小隊長をかばうという形で使用する。全体攻撃には使用できない。OGs・OG外伝では隣接するメインユニットをかばうが、集中攻撃時はメインとサブユニットが続けて行い、個別攻撃時は同じポジションのユニットを守る。Zでは戦艦を援護防御することも可能だが、センター・フォーメーションでは小隊員による援護防御が不可能。グループ出撃では特殊能力「援護防御誘導」を所持する機体がリーダー時にのみグループ内ユニットから援護防御を受けることが可能。
+
小隊システムでは、主に小隊員が小隊長をかばうという形で使用する。全体攻撃には使用できない。OGs・OG外伝では隣接するメインユニットをかばうが、集中攻撃時はメインとサブユニットが続けて行い、個別攻撃時は同じポジションのユニットを守る。Zでは戦艦を援護防御することも可能だが、センター・フォーメーションでは小隊員による援護防御が不可能。グループ出撃では特殊能力「援護防御誘導」を所持する機体がリーダー時の場合のみ、グループ内ユニットから援護防御を受けることが可能。
=== [[精神コマンド]]の効果 ===
=== [[精神コマンド]]の効果 ===
107行目:
107行目:
;Z
;Z
:バリアの種類に関係なく、センター・フォーメーションを組んだ時のみ広域バリア化。全機が100%の効果を受けられる。この変更に伴い、VPS装甲などの特殊装甲はバリアとは別個の扱いになった。
:バリアの種類に関係なく、センター・フォーメーションを組んだ時のみ広域バリア化。全機が100%の効果を受けられる。この変更に伴い、VPS装甲などの特殊装甲はバリアとは別個の扱いになった。
+
;L / UX
+
:PU編成機体のうち、どちらかでも「バリア・フィールド」のボーナス効果を所持している場合、PU内の両機体にバリアの効果が付加される。
=== [[合体]] ===
=== [[合体]] ===
297行目:
299行目:
;[[コンボ|アタックコンボ]]
;[[コンボ|アタックコンボ]]
−
:[[スーパーロボット大戦K|K]]と[[スーパーロボット大戦L|L]]に存在する。複数の敵ユニットを一度に攻撃できる。攻撃できるユニットの最大数はアタックコンボ技能レベルによって決まり、攻撃する数が多いごどダメージが減衰する。また、コンボ攻撃可能な武器(C属性武器)を選んだときのみアタックコンボはできる。<br />特徴的なのは敵がパートナーユニットだとしても、メイン/サブ'''両方に'''攻撃できることにある。<br />なお、[[スーパーロボット大戦L|L]]のアタックコンボは他のスパロボの[[コンボ]]攻撃と同等に隣接した敵しか同時攻撃できないが、[[スーパーロボット大戦K|K]]のアタックコンボは武器の攻撃範囲内にいる相手を攻撃可能数まで任意に選べるという、簡易マップ兵器のような形になっている。
+
:[[スーパーロボット大戦K|K]]と[[スーパーロボット大戦L|L]]に存在する。複数の敵ユニットを一度に攻撃できる。攻撃できるユニットの最大数はアタックコンボ技能レベルによって決まり、攻撃する数が多いごどダメージが減衰する。また、コンボ攻撃可能な武器(C属性武器)を選んだときのみアタックコンボはできる。<br />最も大きな特徴は敵がパートナーユニットの際、メイン/サブ'''両方に'''攻撃できることがある。<br />なお、[[スーパーロボット大戦L|L]]のアタックコンボは他のスパロボの[[コンボ]]攻撃と同等に隣接した敵しか同時攻撃できないが、[[スーパーロボット大戦K|K]]のアタックコンボは武器の攻撃範囲内にいる相手を攻撃可能数まで任意に選べるという、簡易マップ兵器のような形になっている。
;[[全体攻撃]]
;[[全体攻撃]]
−
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]に存在する。敵がパートナーユニットだとしても、メイン/サブ両方に攻撃できる。上記のコンボ攻撃が弱体化したものと言えるが、武器の制限がない。なお、1ターンにつき1回しか選べない
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]に存在する。アタックコンボに替わって採用され、敵がパートナーユニットの際、メイン/サブ両方に攻撃できる。アタックコンボ異なり武器の制限はない。発動には同名の特殊スキルが必要で、使用できるのは1ターンにつき1回のみ。
;[[連続行動]]
;[[連続行動]]
−
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]に存在する。敵を倒した後にもう1回行動ができる。連続行動スキルをもっている必要がある。従来のスパロボの連続行動と効果は同じなのだが、シングルユニットでないとできなくなっている。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]に存在する。敵ユニット撃墜時にもう1回行動ができる。発動には同名の特殊スキルが必要。
+
:[[第2次Z]]や[[第2次OG]]のそれと効果自体は同じであるが、シングルユニットでないと発動しなくなっている。
=== 編成について ===
=== 編成について ===
−
パートナーユニットの編成は基本的にはインターミッションで行い、パートナーユニットはメイン機体とサブ機体の「交代」をマップ上で自由に行うことができる。
+
パートナーユニットの編成は基本的にはインターミッションで行い、パートナーユニットはメイン機体とサブ機体の「交代」をマップ上で自由に行うことができる。マップ上では「解散」によりパートナーユニット(メイン側)をシングルユニットにすることも可能であるが、その際サブ側のユニットは強制的に撤退扱いとなる。
なお、[[スーパーロボット大戦K|K]]以外ではマップ上でも以下の形で編成の一部変更ができる。
なお、[[スーパーロボット大戦K|K]]以外ではマップ上でも以下の形で編成の一部変更ができる。