差分

2,734 バイト追加 、 2014年1月14日 (火) 00:05
編集の要約なし
44行目: 44行目:  
そして[[サイバスター]]とマサキに敗れ死亡したが、[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]の蘇生術により蘇る(『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]』)。しかし、ルオゾールの蘇生術が完全ではなかったため、蘇生時に記憶の一部を失ってしまう。ただこれが幸いし、ヴォルクルスとの契約に関する部分も失われたため結果的にヴォルクルスの支配から逃れることになる。その後ルオゾールを追い落として、復讐のために自ら復活させたヴォルクルスを滅ぼす。なお、蘇生後のシュウの肉体は本来の人間のものではない可能性が高い(蘇生術といってもそれはヴォルクルスの邪力によるもので、[[アマンダラ・カマンダラ|ある人物]]は「貴様、ただの人間でないな?」と、シュウの肉体が普通の人間と異なることを示唆している)。
 
そして[[サイバスター]]とマサキに敗れ死亡したが、[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]の蘇生術により蘇る(『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]』)。しかし、ルオゾールの蘇生術が完全ではなかったため、蘇生時に記憶の一部を失ってしまう。ただこれが幸いし、ヴォルクルスとの契約に関する部分も失われたため結果的にヴォルクルスの支配から逃れることになる。その後ルオゾールを追い落として、復讐のために自ら復活させたヴォルクルスを滅ぼす。なお、蘇生後のシュウの肉体は本来の人間のものではない可能性が高い(蘇生術といってもそれはヴォルクルスの邪力によるもので、[[アマンダラ・カマンダラ|ある人物]]は「貴様、ただの人間でないな?」と、シュウの肉体が普通の人間と異なることを示唆している)。
   −
自分が自由であることを他の全て(世界の運命含む)より優先させ、それを阻む者や己を利用しようとする者は容赦無く排除する。が、その割には他人はいくらでも利用しようとする自己中心型である。もっとも、この傾向はヴォルクルスの影響下にあった時期のもので、蘇生の影響で支配から逃れてからはかなり薄らいでいる。事実、EX・OGDPではヴォルクルスに操られる危険性のあるサフィーネを戦いから遠ざけようとしたり(これはシュウが自分のためにヴォルクルスの分身と戦ってくれた彼女を「部下」ではなく「仲間」と認めたことからの行動だったようで、彼女は「もしヴォルクルスの分身との戦いを拒否していれば自分もルオゾールのように生贄にされていた」と思っていた)、第4次・Fでは[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]打倒という目的の一致から協力を申し込んできたり、LOEではたまたま遭遇したマサキ達に協力を要請したりする(この時のシュウはヴォルクルスと融合したルオゾール相手に'''[[ネオ・グランゾン]]を解放してなお苦戦していた'''ので、利用したと受け取れないこともないが、逆にネオ・グランゾンを解放しても苦戦する相手なのでマサキ達を利用せざるを得なかったともいえる)。自分の自由を世界の運命より優先させるとはいえ、そのような事態が起こった場合は、姿を見せなくとも裏で何らかの活動を行っていることが多い。
+
自分が自由であることを他の全て(世界の運命含む)より優先させ、それを阻む者や己を利用しようとする者は容赦無く排除する。が、その割には他人はいくらでも利用しようとする自己中心型である。もっとも、この傾向はヴォルクルスの影響下にあった時期のもので、蘇生の影響で支配から逃れてからは鳴りを潜めている。事実、EX・OGDPではヴォルクルスに操られる危険性のあるサフィーネを戦いから遠ざけようとしたり(これはシュウが自分のためにヴォルクルスの分身と戦ってくれた彼女を「部下」ではなく「仲間」と認めたことからの行動だったようで、彼女は「もしヴォルクルスの分身との戦いを拒否していれば自分もルオゾールのように生贄にされていた」と思っていた)、第4次・Fでは[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]打倒という目的の一致から協力を申し込んできたり、LOEではたまたま遭遇したマサキ達に協力を要請したりする(この時のシュウはヴォルクルスと融合したルオゾール相手に'''[[ネオ・グランゾン]]を解放してなお苦戦していた'''ので、利用したと受け取れないこともないが、逆にネオ・グランゾンを解放しても苦戦する相手なのでマサキ達を利用せざるを得なかったともいえる)。
 +
 
 +
自分の自由を世界の運命より優先させるとはいえ、本当に危急の事態が起こった場合は、姿を見せなくとも裏で何らかの活動を行っていることが多い。
    
シュウがDCに協力した理由がビアンの思想に惹かれたためであったことから、地球防衛には思うところがあったことが伺える。本来の性格は穏やかだというが、洗脳が解けても丁寧な口調の自信家としての一面は抜けてないので、あまりそうは見えない。なお、EXシュウの章、OGDPではオープニングでジャン=ポール・サルトルによる「'''自由であるとは、自由であるように呪われているという事である'''」という文章が登場する。このことから、シュウを一番縛っているものは他ならぬ彼自身の「自由であることに固執している感情」であると解釈出来る。一方、この言葉には「自分の意志による行動全てが全人類を巻き込み、その責任を負わなければならない」という意味があるが、事実シュウの行動は良くも悪くも地球に大きな影響を及ぼしている。また、何故か操者が決まっていない頃の[[サイバスター]]をサフィーネ達に命じて強奪しようとしたことがある(マサキが操者に選ばれたことを知り「やはり私では無理だったようですね」と言っているので、自分がサイバスターに選ばれることはないことを悟っていたようである)。
 
シュウがDCに協力した理由がビアンの思想に惹かれたためであったことから、地球防衛には思うところがあったことが伺える。本来の性格は穏やかだというが、洗脳が解けても丁寧な口調の自信家としての一面は抜けてないので、あまりそうは見えない。なお、EXシュウの章、OGDPではオープニングでジャン=ポール・サルトルによる「'''自由であるとは、自由であるように呪われているという事である'''」という文章が登場する。このことから、シュウを一番縛っているものは他ならぬ彼自身の「自由であることに固執している感情」であると解釈出来る。一方、この言葉には「自分の意志による行動全てが全人類を巻き込み、その責任を負わなければならない」という意味があるが、事実シュウの行動は良くも悪くも地球に大きな影響を及ぼしている。また、何故か操者が決まっていない頃の[[サイバスター]]をサフィーネ達に命じて強奪しようとしたことがある(マサキが操者に選ばれたことを知り「やはり私では無理だったようですね」と言っているので、自分がサイバスターに選ばれることはないことを悟っていたようである)。
   −
その口調は慇懃無礼で、尊大かつ不遜な態度を取り、「自分の自由」を最大の関心時と発言してはばからないため、一見他者全てを見下しているような印象を受けるが、真に実力を認めた者、例えば[[ビアン・ゾルダーク]]や[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス]]等に対しては心からの敬意を示すこともある。無神論者でもなく、ヴォルクルスの教えから解放されたいまは精霊信仰に回帰している。また仲間意識が非常に強く、一度仲間として認めた者は決して見捨てることがなく、特に現在も行動を共にしている[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]、[[モニカ・グラニア・ビルセイア|モニカ]]、[[テリウス・グラン・ビルセイア|テリウス]]の3名については「家族」と認識している。また自分と仲間とは(例えその仲間が「自分はシュウの部下または従僕である」と認識している場合でも)対等な関係であると主張している。その一方で恋愛観については全く不明である。サフィーネとモニカからは強い思慕の念を寄せられているが、そんな彼女らに対して仲間としては大事にしているが、恋愛感情については(少なくとも表向きには)一切表していない。そのためか、「マサキに対して同性愛的感情を抱いている」「プレシアに対してロリコン的感情を抱いている」等の誤解を抱かれることもある。ヴォルクルスに操られていた頃に行った悪事や自分の自由のために他人を利用する事については後悔している素振りを一切見せないが、自分のせいで親を失ったプレシアやセニアの事を気にかけている描写があったり、結果的に利用した形になってしまったフェイルについて「苦しまずに死ぬ事が出来たか」と尋ねる場面があったりと内心思うところはある模様。
+
その口調は慇懃無礼で、尊大かつ不遜な態度を取り、「自分の自由」を最大の関心時と発言してはばからないため、一見他者全てを見下しているような印象を受けるが、真に実力を認めた者、例えば[[ビアン・ゾルダーク]]や[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス]]等に対しては心からの敬意を示すこともある。また、マサキほど極端ではないが感情が表に出るタイプであり、基本的な態度は変わらないものの、口調や表情がわかりやすく変化している。
 +
 
 +
無神論者でもなく、ヴォルクルスの呪縛から解放されたいまは精霊信仰に回帰している。また仲間意識が非常に強く、一度仲間として認めた者は決して見捨てることがなく、特に現在も行動を共にしている[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]、[[モニカ・グラニア・ビルセイア|モニカ]]、[[テリウス・グラン・ビルセイア|テリウス]]の3名については「家族」と認識している。また自分と仲間とは(例えその仲間が「自分はシュウの部下または従僕である」と認識している場合でも)対等な関係であると主張している。その一方で恋愛観については全く不明である。サフィーネとモニカからは強い思慕の念を寄せられているが、そんな彼女らに対して仲間としては大事にしているが、恋愛感情については(少なくとも表向きには)一切表していない。そのためか、「マサキに対して同性愛的感情を抱いている」「プレシアに対してロリコン的感情を抱いている」等の誤解を抱かれることもある。
 +
 
 +
ヴォルクルスに操られていた頃に行った悪事やそれに伴う被害、自分の自由のために他人を利用する事については後悔している素振りを(少なくとも表向きには)一切見せないが、自分のせいで親を失ったプレシアやセニアの事を気にかけている描写があったり、結果的に利用した形になってしまったフェイルについて「苦しまずに死ぬ事が出来たか」と尋ねる場面があったり、と内心思うところはある模様。
    
「約束を破ったことはない」「嘘はつかない」と公言している。その性格から白々しい台詞と捉えられることもあるが、その能力からして虚言を弄す必要がないため、実際にその通りである。EXではクワトロやジェリドがそれで納得しており、第4次ではマサキもそれを認めている。ただし「言うべきことを言わない」ケースは往々にして存在し、そのことが無用の混乱を招くことがある。
 
「約束を破ったことはない」「嘘はつかない」と公言している。その性格から白々しい台詞と捉えられることもあるが、その能力からして虚言を弄す必要がないため、実際にその通りである。EXではクワトロやジェリドがそれで納得しており、第4次ではマサキもそれを認めている。ただし「言うべきことを言わない」ケースは往々にして存在し、そのことが無用の混乱を招くことがある。
117行目: 123行目:  
:ユーゼス同様前世の自分の記憶(虚憶)を持っており、クロスゲートを知っていたり、「特異点崩壊」においてからチカから「アルテウルとは会ったことがないのでは?」と訊かれた際には「'''恐らく初対面です'''」と返している(αでは実際に相対している)。グランゾンの特異点が偶発的に事件を引き起こしているだけではなく、他に事態を引き起こす根本的な何かがあるのではないのかと考えているようだ。
 
:ユーゼス同様前世の自分の記憶(虚憶)を持っており、クロスゲートを知っていたり、「特異点崩壊」においてからチカから「アルテウルとは会ったことがないのでは?」と訊かれた際には「'''恐らく初対面です'''」と返している(αでは実際に相対している)。グランゾンの特異点が偶発的に事件を引き起こしているだけではなく、他に事態を引き起こす根本的な何かがあるのではないのかと考えているようだ。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
:OG版シュウの章なので、主人公として登場。シュウの視点でラ・ギアスの戦いの裏側を駆け回り、地上に出てからはゲストに対して特異点を弄ったことへの報復を行なう。第20話でヴォルクルスを葬った後に地上に出るのだが、アートルム・エクステリオルの影響で地上に出るまでの時間がすっ飛んでいる(17話か20話分一気に飛んでいる)。ルイーナの出現を「想定外」と漏らしたり、ROEの時と同じく勘で行動することもあるなど、必ずしも万能ではない一面もみせた。エンディングではたった一回ながら、'''プレイヤーにある種の衝撃をもたらす一言を放つ。'''
+
:OG版シュウの章なので、主人公として登場。シュウの視点でラ・ギアスの戦いの裏側を駆け回り、地上に出てからはゲストに対して特異点を弄ったことへの報復を行なう。第20話でヴォルクルスを葬った後に地上に出るのだが、アートルム・エクステリオルの影響で地上に出るまでの時間がすっ飛んでいる(17話から20話分一気に飛んでいる)。ルイーナの出現を「想定外」と漏らしたり、ROEの時と同じく勘で行動することもあるなど、必ずしも万能ではない一面もみせた(ただし勘は百発百中だった)。エンディングではたった一回ながら、'''プレイヤーにある種の衝撃をもたらす一言を放つ。'''
 +
:今回も虚憶に関して多少触れられたが、なぜかαシリーズでは関わっていないはずのクストース&ガンエデンに対しするイメージが僅かにあることが判明している。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:立ち回りはOG1と同様。南極事件以降は目立った行動はなく、常に傍観者である。ただ、第2次Gで追加されたリューネに遺言を伝えるイベントが再現されている(これは寺田Pが最初にスパロボに参加したのが第2次Gであったためらしい)。
 
:立ち回りはOG1と同様。南極事件以降は目立った行動はなく、常に傍観者である。ただ、第2次Gで追加されたリューネに遺言を伝えるイベントが再現されている(これは寺田Pが最初にスパロボに参加したのが第2次Gであったためらしい)。
190行目: 197行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[マサキ・アンドー]]
 
;[[マサキ・アンドー]]
:一方的にシュウを仇敵として追い続けているが、状況次第で手を結んだりと、憎むと同時にシュウの力を認めている。シュウがヴォルクルスの呪縛から逃れた後は徐々に態度を軟化させ、LOE第2章の時点ではシュウの協力要請にマサキがあっさり応じてシュウの方が拍子抜けするほど良好な関係になっていた。
+
:何かと縁のある知り合い。一方的にシュウを仇敵として追い続けているが、状況次第で手を結んだりと、憎むと同時にシュウの力を認めている。シュウがヴォルクルスの呪縛から逃れた後は徐々に態度を軟化させ、LOE第2章の時点ではシュウの協力要請にマサキがあっさり応じてシュウの方が拍子抜けするほど良好な関係になっていた。
 
:魔装機神IIではルートによってはエルシーネの処遇を巡って彼と対立するが、彼との戦いを楽しんでいるようなそぶりも見せていた。
 
:魔装機神IIではルートによってはエルシーネの処遇を巡って彼と対立するが、彼との戦いを楽しんでいるようなそぶりも見せていた。
 
;[[チカ]]
 
;[[チカ]]
:シュウの使い魔。おしゃべりで、毒舌で、下品。ファミリアの特性上、シュウにも無意識の中ではそんな一面があることに…(少なくとも、金に関する一面だけは通じるものがある)。あろうことか、シュウの行動について「'''正面切って戦わずに漁夫の利を得ようと暗躍している'''」などと公言したことがある(さすがにシュウもこの発言には腹が立ったようで、「永遠に休息を取りますか?」とチカを脅している)。
+
:シュウの使い魔。おしゃべりで、毒舌で、下品。ファミリアの特性上、シュウにも無意識の中ではそんな一面があることになる(少なくとも、金に関する一面だけは通じるものがある)。あろうことか、シュウの行動について「'''正面切って戦わずに漁夫の利を得ようと暗躍している'''」などと公言したことがある(さすがにシュウもこの発言には腹が立ったようで、「永遠に休息を取りますか?」とチカを脅している)。
 
;[[ビアン・ゾルダーク]]
 
;[[ビアン・ゾルダーク]]
 
:[[異星人]]に対する対抗手段として、彼の率いる[[DC]]に協力した。第2次およびOG1(OGs)の『暁の決戦』において、共闘する。あのシュウが(ヴォルクルスに洗脳された状態のままで)「'''あなたの思想に惹かれた'''」とまでいい、協力を惜しまなかった数少ない人物である。第2次OGでは彼から最後のトロニウムを託されていたことが判明した。
 
:[[異星人]]に対する対抗手段として、彼の率いる[[DC]]に協力した。第2次およびOG1(OGs)の『暁の決戦』において、共闘する。あのシュウが(ヴォルクルスに洗脳された状態のままで)「'''あなたの思想に惹かれた'''」とまでいい、協力を惜しまなかった数少ない人物である。第2次OGでは彼から最後のトロニウムを託されていたことが判明した。
261行目: 268行目:  
:なお、αとOGどちらにおいても、彼に[[オリハルコニウム]]を提供しており、これにより[[ゾル・オリハルコニウム]]が生まれるきっかけとなった。
 
:なお、αとOGどちらにおいても、彼に[[オリハルコニウム]]を提供しており、これにより[[ゾル・オリハルコニウム]]が生まれるきっかけとなった。
 
;[[アルバーダ・バイラリン]]
 
;[[アルバーダ・バイラリン]]
:特殊部隊[[チーム・ジェルバ]]に所属する軍人。ラ・ギアス事件で得ることになる地上人の仲間。
+
:特殊部隊[[チーム・ジェルバ]]に所属する軍人。ラ・ギアス事件で得ることになる地上人の仲間。南極事件で撃沈したシロガネに彼の恋人が乗っていたことから仇として狙われていたが、最終的には地上における最大の理解者に。DPエンディングで彼の動機を明かされた際には、内心思う所があったのか、釈明ひとつせず黙って聞いていた。
 +
:別れ際には彼に「借り」を作ることになったが、これが続編でどのように返されるのかが注目される。
 
;[[セレーナ・レシタール]]
 
;[[セレーナ・レシタール]]
 
:特殊部隊[[チーム・ジェルバ]]に所属する軍人。ラ・ギアス事件で得ることになる地上人の仲間。[[αシリーズ]]メインヒロインの一人。
 
:特殊部隊[[チーム・ジェルバ]]に所属する軍人。ラ・ギアス事件で得ることになる地上人の仲間。[[αシリーズ]]メインヒロインの一人。
276行目: 284行目:  
;[[ヨン・ジェバナ|ガヤットーバ・スチェッカ]]
 
;[[ヨン・ジェバナ|ガヤットーバ・スチェッカ]]
 
:メキボスの部下。とある形で関わっている。
 
:メキボスの部下。とある形で関わっている。
;[[クェパロク・ナーモ]]
+
;[[クェパロク・ナーモ]]、[[キナハ・ソコンコ]]
 
:ゴライクンルの傭兵にしてゼゼーナンの共犯者である為シュウの報復の対象となった。
 
:ゴライクンルの傭兵にしてゼゼーナンの共犯者である為シュウの報復の対象となった。
   313行目: 321行目:  
:『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|ヒーロー戦記]]』では'''催眠術で彼を廃人にしてしまう'''。
 
:『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|ヒーロー戦記]]』では'''催眠術で彼を廃人にしてしまう'''。
 
;[[キリコ・キュービィー]]
 
;[[キリコ・キュービィー]]
:現状共演した事はないが、「例え神であろうと自分を支配しようとする者は決して許さない」という点はよく似ている(そのために神に従ったフリをしていた事まで似ている)
+
:現状共演した事はないが、「例え神であろうと自分を支配しようとする者は決して許さない」という点はよく似ている(そのために神に従ったフリをしていた事まで似ている)。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
330行目: 338行目:  
:FC版第2次のグランワームソード使用時の台詞。正確な表記は「このグランワームソードにきれ'''ね'''ものはない!」。<br />これは誤植というよりここ以外に「ぬ」を使う機会がなかったので、容量節約のため似た形の字でごまかしたらしい。
 
:FC版第2次のグランワームソード使用時の台詞。正確な表記は「このグランワームソードにきれ'''ね'''ものはない!」。<br />これは誤植というよりここ以外に「ぬ」を使う機会がなかったので、容量節約のため似た形の字でごまかしたらしい。
 
;「あなた達の存在を、この宇宙から抹消してあげます…!」
 
;「あなた達の存在を、この宇宙から抹消してあげます…!」
:戦闘台詞。OG外伝では縮退砲専用台詞に。元々はα外伝から追加された台詞なので喋り方も不気味だが、破壊神側から離反したOGDPでもそのまま流用する。
+
:戦闘台詞。OG外伝では縮退砲専用台詞に。元々はα外伝から追加された台詞なので喋り方も不気味だが、破壊神側から離反したOGDPでもそのまま使用されている。
 
:ちなみに[[シャピロ・キーツ]]に同じような台詞がある。
 
:ちなみに[[シャピロ・キーツ]]に同じような台詞がある。
 
;「分子間引力をも超える高重力に、どこまで耐えられますか?」
 
;「分子間引力をも超える高重力に、どこまで耐えられますか?」
344行目: 352行目:  
;「この武器は空間と時間、全てを歪曲し、破壊します」
 
;「この武器は空間と時間、全てを歪曲し、破壊します」
 
:ディストリオンブレイクの前置き。
 
:ディストリオンブレイクの前置き。
 +
;「ククク……ようやく私の本願が果たせそうですね……」<BR/>「この時を待ちわびていましたよ、ヴォルクルス。クククク……楽しみですねえ」<BR/>「さあ、舞台は調えてあげましたよ、ヴォルクルス。神を僭称するのなら、その力、見せてください」
 +
:DPでの対ヴォルクルス(本体)。ネオ・グランゾンの威圧感と常に優先されるアレンジ版「ダークプリズン」も相まって、もはやどっちがボスかわからない状態である。
 +
;「いずれは彼らの主とも、決着をつけることになるでしょうが……」
 +
:DPでの対カナフ。
 
;「私も地球を愛する者の一人のつもりでしてね……」<br/>「神と言えど、私を縛ることは出来ません。人造の神ならば、尚更です」
 
;「私も地球を愛する者の一人のつもりでしてね……」<br/>「神と言えど、私を縛ることは出来ません。人造の神ならば、尚更です」
 
:対ガンエデン攻撃時の特殊台詞。
 
:対ガンエデン攻撃時の特殊台詞。
365行目: 377行目:  
:『魔装機神III』中断メッセージにて、喧嘩を売ってきたエランに対して。……ネオ・グランゾンでフルボッコにする気満々である。これにはエランも即座に心をへし折られた。同作のネオ・グランゾンは本領を発揮できていないのだが、純粋な一対一ではやはり分が悪い様子(キャンペーンマップ「最強とは」にて、マサキとエランが共闘してようやく打倒可能なレベル)。
 
:『魔装機神III』中断メッセージにて、喧嘩を売ってきたエランに対して。……ネオ・グランゾンでフルボッコにする気満々である。これにはエランも即座に心をへし折られた。同作のネオ・グランゾンは本領を発揮できていないのだが、純粋な一対一ではやはり分が悪い様子(キャンペーンマップ「最強とは」にて、マサキとエランが共闘してようやく打倒可能なレベル)。
 
;「エラン……ああ、いや、考えてみれば、そういう自慢もしたがる年頃ですか。あっ、ちなみに私は王族出身ですよ」
 
;「エラン……ああ、いや、考えてみれば、そういう自慢もしたがる年頃ですか。あっ、ちなみに私は王族出身ですよ」
:上記の台詞の後、今度は家柄を自慢してきたエランに対して。エランを残念なヤツ扱いしつつ、自分の家柄をアピール。
+
:上記の台詞の後、今度は家柄を自慢してきたエランに対して。エランを残念なヤツ扱いしつつ、自分の家柄をアピール。忘れがちだがシュウの元々のミドルネームは「グラン」、王族の出である。
 
;(なるほど……義理の妹ですか。確かにそれは強力無比ですね)
 
;(なるほど……義理の妹ですか。確かにそれは強力無比ですね)
 
:上記の台詞の後、最終的に「家柄が良いわけではなく、メイドもいないがプレシアがいる」というマサキの発言に絶叫しながら逃げ帰ったエランを尻目に、'''しみじみと義理の妹属性について語る'''。[[ファング・ザン・ビシアス|もっと酷い奴]]がいるので相対的にまともに見えるが、シュウも中断メッセージという事で相当キャラがぶっ壊れている(ちなみに[[エイタ・ナダカ|どこぞのメガネ]]も第2次OG'''本編'''で義理の妹持ちのマサキを羨ましがっている)。
 
:上記の台詞の後、最終的に「家柄が良いわけではなく、メイドもいないがプレシアがいる」というマサキの発言に絶叫しながら逃げ帰ったエランを尻目に、'''しみじみと義理の妹属性について語る'''。[[ファング・ザン・ビシアス|もっと酷い奴]]がいるので相対的にまともに見えるが、シュウも中断メッセージという事で相当キャラがぶっ壊れている(ちなみに[[エイタ・ナダカ|どこぞのメガネ]]も第2次OG'''本編'''で義理の妹持ちのマサキを羨ましがっている)。
516行目: 528行目:  
;(私の他にも、クロスゲートに関する虚憶を持っている者がいる……)<br/>(とはいえ、なぜ、私達にそれがあるのか……なぜ、ここに該当者が集ったか……単なる偶然では片付けられませんね)<br/>(いずれにせよ、因果律は収束しつつあるようです。見極めねばなりませんね……この事象の顛末を)
 
;(私の他にも、クロスゲートに関する虚憶を持っている者がいる……)<br/>(とはいえ、なぜ、私達にそれがあるのか……なぜ、ここに該当者が集ったか……単なる偶然では片付けられませんね)<br/>(いずれにせよ、因果律は収束しつつあるようです。見極めねばなりませんね……この事象の顛末を)
 
:リュウセイやクスハ達がクロスゲートに既視感を覚えているのを見て。該当する面子は念動力者であると同時に「第3次αの登場人物」であり、恐らくはそれがカギだろう(該当者の前世は全員銀河大戦に参加している)。なお、リョウト達は反応しなかったが、αの正史はクスハルートであるため矛盾は起きない。<br/>「因果律の収束」が意味するものは不明だが、ここまで露骨に示された以上「α」世界との関連しか考えられない。
 
:リュウセイやクスハ達がクロスゲートに既視感を覚えているのを見て。該当する面子は念動力者であると同時に「第3次αの登場人物」であり、恐らくはそれがカギだろう(該当者の前世は全員銀河大戦に参加している)。なお、リョウト達は反応しなかったが、αの正史はクスハルートであるため矛盾は起きない。<br/>「因果律の収束」が意味するものは不明だが、ここまで露骨に示された以上「α」世界との関連しか考えられない。
 +
;「……同感ですね」
 +
:「古の忌億」にて、ユーゼスから「再有生」について聞かされた際に。再有生の条件は強い因縁を持つことであり、例示されたのがマサキとシュウだったのだが、これに対してマサキは「御免被る」と即答。シュウはシュウでこう返したのだが、マサキの相手をするのが大変なのか、単に面倒なのか。
 
;「……神の呪縛から解かれましたか……」
 
;「……神の呪縛から解かれましたか……」
 
:『第2次OG』最終話「古の忌憶」において、[[ククル]]の死を見届けて。形こそ全く違えど、「神に呪縛されていた」という点においてはシュウもククルも同様だったといえる。それゆえに、ガンエデンの力で永らえ、そしてそれから解放されて黄泉の国へと舞い戻っていくククルに対して、何か思うところがあったのだろう…。
 
:『第2次OG』最終話「古の忌憶」において、[[ククル]]の死を見届けて。形こそ全く違えど、「神に呪縛されていた」という点においてはシュウもククルも同様だったといえる。それゆえに、ガンエデンの力で永らえ、そしてそれから解放されて黄泉の国へと舞い戻っていくククルに対して、何か思うところがあったのだろう…。
542行目: 556行目:  
:自身で設計した専用機。常に傍観者となるためプレイヤーが操作するのは稀。
 
:自身で設計した専用機。常に傍観者となるためプレイヤーが操作するのは稀。
 
;[[ヴァルシオン]] / [[ヴァルシオン改]]
 
;[[ヴァルシオン]] / [[ヴァルシオン改]]
:設計には関与してないが、手駒として使うことがある。
+
:設計には関与していないが、手駒として使うことがある。
 
;[[サイバスター]]
 
;[[サイバスター]]
 
:強奪しようとしたことがある。
 
:強奪しようとしたことがある。
553行目: 567行目:  
;[[エグゼクスバイン]]
 
;[[エグゼクスバイン]]
 
:この機体に使われているトロニウムは、先述したビアンから託されていたものをマサキを通じて鋼龍戦隊に譲渡したものである。
 
:この機体に使われているトロニウムは、先述したビアンから託されていたものをマサキを通じて鋼龍戦隊に譲渡したものである。
 +
;[[カナフ]]
 +
:オペレーション・レコンキスタ直前のタイミングで彼ら神僕の襲撃を受けている。カナフの動向からすると明らかにシュウとグランゾンを狙って来ていたようだが、理由は不明。またシュウ自身も、タイミングの問題で虚憶にすらないはずのクストースやガンエデンの存在をおぼろげながら把握していた。
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆう しらかわ}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆう しらかわ}}
553

回編集