30行目:
30行目:
==装備・機能==
==装備・機能==
−
;ロウガ:狼型の機動兵器。フォームGでは打突武器として、フォームSでは盾として腕部に装着。
+
;ロウガ
−
;ヒオウ:鳥型の機動兵器で、ガルムレイドの背部に装着。フォームGでは攻撃には使われていない。フライトシステムの側面が強いのだろうか?フォームSでは四基の砲門による射撃や嘴・爪による打突攻撃を行う。
+
:狼型の機動兵器。フォームGでは打突武器として、フォームSでは盾として腕部に装着。
+
;ヒオウ
+
:鳥型の機動兵器で、ガルムレイドの背部に装着。フォームGでは攻撃には使われていない。フライトシステムの側面が強いのだろうか?フォームSでは四基の砲門による射撃や嘴・爪による打突攻撃を行う。
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
37行目:
39行目:
====共通====
====共通====
−
;ブラッディレイ:額から赤色の光線を放つ。
+
;ブラッディレイ
−
;ファング・ナックル:肩アーマーでなく腕部に設置されたパーツを拳に展開、射出する。
+
:額から赤色の光線を放つ。
+
;ファング・ナックル
+
:肩アーマーでなく腕部に設置されたパーツを拳に展開、射出する。
====フォームG====
====フォームG====
−
;ライトニング・スピンエッジ:脚部に設置された電撃カッターで打撃を加える。
+
;ライトニング・スピンエッジ
−
;ターミナス・ブラスター:胸部からターミナスエネルギーを放出する。
+
:脚部に設置された電撃カッターで打撃を加える。
−
;ロウガ・クラッシャー:「ロウガ」に設置された右腕のドリルクローを射出、相手に直撃後に腕に戻してさらに回転しながら貫く。
+
;ターミナス・ブラスター
+
:胸部からターミナスエネルギーを放出する。第2次OGではダブルアタック可能な全体攻撃武器としては非常に威力が高いが、最大射程4で移動後に撃てないため有効活用が難しい。
+
;ロウガ・クラッシャー
+
:「ロウガ」に設置された右腕のドリルクローを射出、相手に直撃後に腕に戻してさらに回転しながら貫く。
;エグゼキューション・レイド
;エグゼキューション・レイド
:「イグニション」の掛け声でガルムレイドを炎に包み突進。ロウガ・クラッシャーで敵を貫き「イクスプロージョン」で発火、最後は抱え上げた敵をターミナス・ブラスターで打ち上げ、焼き尽くす。
:「イグニション」の掛け声でガルムレイドを炎に包み突進。ロウガ・クラッシャーで敵を貫き「イクスプロージョン」で発火、最後は抱え上げた敵をターミナス・ブラスターで打ち上げ、焼き尽くす。
−
:第2次OGではロウガ・クラッシャーで打ち上げた敵を追撃して蹴り落とし、捕まえてターミナス・ブラスターで撃ち貫く。ブラスターの威力が'''地球を貫通する'''というトンでもないレベルになっており、[[虎龍王]]から地球破壊役を譲り受けた形になった。[[イルイ・ガンエデン]]の「星そのものが傷ついている」という発言で思わず本機を思い浮かべた人も多いはず。
+
:第2次OGではロウガ・クラッシャーで打ち上げた敵を追撃して蹴り落とし、捕まえてターミナス・ブラスターで撃ち貫く。ブラスターの威力が'''地球を貫通する'''というトンでもないレベルになっており、[[虎龍王]]から地球破壊役を譲り受けた形になった。[[ファートゥム]]や[[AI1]]に向かって撃つのは躊躇われる('''真下にあるのがクロスゲート''')。[[イルイ・ガンエデン]]の「星そのものが傷ついている」という発言で思わず本機を思い浮かべた人も多いはず。
====フォームS====
====フォームS====
−
;TEスフィア・ブレイザー:肩部・胸部左右の四つの砲口(ヒオウのもの)からエネルギーを球状に収束して放ち、さらに両砲口からエネルギー砲を連射する。電童のクロックマネージャーに酷似した攻撃プロセスだが、追加効果の類は無し。
+
;TEスフィア・ブレイザー
−
;マシン・アニマリートレイド:「イグニッション」でTEBリミッターを解除して「ロウガ」と「ヒオウ」をパージ。両機が突撃して「ロウガ」が噛み付き、「ヒオウ」が機関砲とくちばしを加える。OG2ndでは[[バリア貫通]]あり。
+
:肩部・胸部左右の四つの砲口(ヒオウのもの)からエネルギーを球状に収束して放ち、さらに両砲口からエネルギー砲を連射する。電童のクロックマネージャーに酷似した攻撃プロセスだが、追加効果の類は無し。第2次OGでは射程3~10の全体攻撃武器であり、このフォームの主力武器となる。
−
;トリニティ・デッドエンド:マシン・アニマリートレイドの流れから、本体からも最大出力のエネルギーを撃ち放ち直撃させる。OG2ndでは何故かバリア貫通なし。
+
;マシン・アニマリートレイド
+
:「イグニッション」でTEBリミッターを解除して「ロウガ」と「ヒオウ」をパージ。両機が突撃して「ロウガ」が噛み付き、「ヒオウ」が機関砲とくちばしを加える。OG2ndでは[[バリア貫通]]あり。
+
;トリニティ・デッドエンド
+
:マシン・アニマリートレイドの流れから、本体からも最大出力のエネルギーを撃ち放ち直撃させる。OG2ndでは何故かバリア貫通なし。
===[[特殊能力]]===
===[[特殊能力]]===
61行目:
71行目:
===移動タイプ===
===移動タイプ===
−
;[[空]]・[[陸]]:
+
;[[空]]・[[陸]]
+
:第2次OGではフォームGで空A陸B、フォームSで空B陸Aとなるため、そのままではツインの相方と足並みを合わせるのにやや苦労する。
==[[BGM|機体BGM]]==
==[[BGM|機体BGM]]==