差分

503 バイト追加 、 2014年1月9日 (木) 04:34
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
ジン・ジャハナムとは[[リガ・ミリティア]]の盟主たちを総称する呼び名で、地獄の魔人といった類の意味。ただし原作で一般的にジン・ジャハナムと呼ばれるのは[[偽物|影武者]]である中年のおじさんである。
 
ジン・ジャハナムとは[[リガ・ミリティア]]の盟主たちを総称する呼び名で、地獄の魔人といった類の意味。ただし原作で一般的にジン・ジャハナムと呼ばれるのは[[偽物|影武者]]である中年のおじさんである。
   −
この人物は横暴ないばり屋で、「置物のタヌキ」と揶揄されるほど役に立たない。はっきり言って口先だけの小物なのだが、ときどき役に立つ提案をしたほか、最期の特攻シーンの印象が強く、本物のジン・ジャハナムとみなされている[[ハンゲルグ・エヴィン]]よりもある意味人気がある。本名は明かされておらず他に呼び名も無いので、本物の登場後も(偽者の)ジン・ジャハナムと呼ばれ続けた。結果、彼が最期に言い残した通り、ファンの間でもジン・ジャハナムの名は彼のものとなって残っている。
+
横暴ないばり屋で、「置物のタヌキ」と揶揄されるほど役に立たない。はっきり言って口先だけの小物なのだが、時には職業軍人らしい厳しさを見せた他、最期の特攻シーンの印象が強く、本物のジン・ジャハナムとみなされている[[ハンゲルグ・エヴィン]]よりもある意味人気がある。本名は明かされておらず他に呼び名も無いので、本物の登場後も(偽者の)ジン・ジャハナムと呼ばれ続けた。結果、彼が最期に言い残した通り、ファンの間でもジン・ジャハナムの名は彼のものとなって残っている。
    
一般的に[[リガ・ミリティア]]は民間軍事同盟なので特定の指導者はいないことになっているのだが、ハンゲルグだけはその活動から指導者としての影響力が高いとして、「本物のジン・ジャハナム」等と呼ばれている。なおジン・ジャハナムは複数いるという設定であり、スパロボでも採用されているが、少なくともTV版の映像中ではその設定自体が説明されておらず、あくまで影武者(偽者)のジン・ジャハナムと本物のハンゲルグの二人だけしかいないような印象になっている。
 
一般的に[[リガ・ミリティア]]は民間軍事同盟なので特定の指導者はいないことになっているのだが、ハンゲルグだけはその活動から指導者としての影響力が高いとして、「本物のジン・ジャハナム」等と呼ばれている。なおジン・ジャハナムは複数いるという設定であり、スパロボでも採用されているが、少なくともTV版の映像中ではその設定自体が説明されておらず、あくまで影武者(偽者)のジン・ジャハナムと本物のハンゲルグの二人だけしかいないような印象になっている。
30行目: 30行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:この「ジン・ジャナハム」は登場しないが、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]が「ジン」繋がりか、ジン・ジャナハムの1人という設定。
+
:この「ジン・ジャナハム」は登場しないが、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]が「ジン」繋がりか、ジン・ジャハナムの1人という設定。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
38行目: 38行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[ロベルト・ゴメス]]
 
;[[ロベルト・ゴメス]]
:最期は一緒に敵艦隊へ[[特攻]]する。
+
:時には対立する事もあったが、中々の名コンビぶりを発揮。最期は一緒にモトラッド艦隊へ[[特攻]]する。
 
;[[ウッソ・エヴィン]]
 
;[[ウッソ・エヴィン]]
 
:初対面の際、ジン・ジャハナムが自分の父かもしれないと思っていた彼をがっかりさせる。
 
:初対面の際、ジン・ジャハナムが自分の父かもしれないと思っていた彼をがっかりさせる。
46行目: 46行目:  
;「そんな…! 本物の白兵戦なんて…やだこれ!?」
 
;「そんな…! 本物の白兵戦なんて…やだこれ!?」
 
:[[ロベルト・ゴメス|ゴメス艦長]]から拳銃を手渡された際の反応。小心者だった頃の彼を象徴する場面である。
 
:[[ロベルト・ゴメス|ゴメス艦長]]から拳銃を手渡された際の反応。小心者だった頃の彼を象徴する場面である。
 +
;「冗談ではないぞ!ここまでやっておいて今さら休戦だと!?リガミリティアのリーダーであるジン・ジャハナムはそんな物は認めないぞ!!そうだろう、ゴメス艦長!?」
 +
:シリーズ屈指の鬱ストーリー「母よ、大地へ帰れ」より。暴虐の限りを尽くしたモドラッド艦隊が突如、休戦を表明した事に怒りを露にする。
 
;「う、うーん、そろそろ、覚悟をする時かな!? 艦長!」
 
;「う、うーん、そろそろ、覚悟をする時かな!? 艦長!」
 
:第50話より。[[リグ・コンティオ]]の攻撃で[[リーンホースJr.]]が大破したことで、モドラッド艦隊への特攻を決意する。
 
:第50話より。[[リグ・コンティオ]]の攻撃で[[リーンホースJr.]]が大破したことで、モドラッド艦隊への特攻を決意する。
1,700

回編集