差分

1,378 バイト除去 、 2014年1月3日 (金) 17:43
696行目: 696行目:  
;ボーナスポイント
 
;ボーナスポイント
 
:略称はBP。1レベルアップで1ポイント獲得でき、パイロット養成で1ポイントにつき各パラメータを1アップできる。[[スーパーロボット大戦D|D]]、[[J]]、[[W]]でパイロットポイントの代わりに導入されている。Wでは『BP+』系の[[スキルパーツ]]を消費することでも獲得可能。
 
:略称はBP。1レベルアップで1ポイント獲得でき、パイロット養成で1ポイントにつき各パラメータを1アップできる。[[スーパーロボット大戦D|D]]、[[J]]、[[W]]でパイロットポイントの代わりに導入されている。Wでは『BP+』系の[[スキルパーツ]]を消費することでも獲得可能。
;[[防御]]
  −
:#反撃コマンド。防御行動を取って受けるダメージを半減させる。最低ダメージは10。ダメージに伴う武器の特殊効果は防げない。
  −
:#[[特殊技能]]。α外伝、R、IMPACTに登場。剣装備の機体で[[切り払い]]、盾装備の機体で[[シールド防御]]を発動可能になる。Zでは、[[ブロッキング]]と言うこれに近い技能がある。
  −
:#パイロットの能力値の一つ。α外伝から採用。
   
;防御反撃
 
;防御反撃
 
:[[α]]にのみ存在する反撃コマンドの一つ。防御しつつ反撃ができるが敵に与えるダメージは通常の50%で、敵側の命中率は必ず100%になる。本来の用途よりも、専ら[[底力]]や[[ガッツ]]を発動させたり、衝撃のアルベルトを爆発させる為に使用された。
 
:[[α]]にのみ存在する反撃コマンドの一つ。防御しつつ反撃ができるが敵に与えるダメージは通常の50%で、敵側の命中率は必ず100%になる。本来の用途よりも、専ら[[底力]]や[[ガッツ]]を発動させたり、衝撃のアルベルトを爆発させる為に使用された。
706行目: 702行目:  
;[[母艦]]
 
;[[母艦]]
 
:マップ攻略時にほぼ常時出撃している、艦載可能なユニット。撃墜されると敗北になる。シナリオ中でも機体の格納及び生活の場として利用される。
 
:マップ攻略時にほぼ常時出撃している、艦載可能なユニット。撃墜されると敗北になる。シナリオ中でも機体の格納及び生活の場として利用される。
;[[補給]]
  −
:#ユニット能力。[[補給装置]]を持つユニットが行える特殊行動で、主に隣接する機体のエネルギーと弾薬を全回復する。特定の技能なしでは移動後に使用することはできない。部隊に1機あれば戦闘がかなり楽に。[[GEAR戦士電童]]と[[騎士GEAR凰牙]]だけは、例外的に[[ハイパーデンドーデンチ]]射出でないとENが回復できない。補給時には経験値が入り、レベルアップも可能。
  −
:#精神コマンド。自軍ユニット一体を対象とし、エネルギーと弾薬を完全回復する。やはり電童と凰牙だけは例外。こちらは経験値を入手できない。
   
;ボス
 
;ボス
:#[[ボス]]。[[マジンガーシリーズ]]に登場する[[ボスボロット]]のパイロットで、本名は彼自身も作者である永井豪氏も知らない。
+
:#各作品の敵の首領。場合によっては幹部クラスを「中ボス」、首領を「大ボス」、最後の敵を「[[ラスボス]](最終ボス)」と呼んで格付けする場合もある。
:#各作品の敵の首領。場合によっては幹部クラスを『中ボス』、首領を『大ボス』、最後の敵を『[[ラスボス]](最終ボス)』と呼んで格付けする場合もある。
+
:#マップ上で敵軍の中核となる強力なユニットと、それに搭乗する敵パイロット。1と同様、ボス内で格付けがされることもある。
:#マップ上で敵軍の中核となる強力なユニットと、それに搭乗する敵パイロット。2と同様、ボス内で格付けがされることもある。
+
:#[[ゼンガー・ゾンボルト]]の愛称のひとつ。主に使うのは[[OGシリーズ]]の[[エクセレン・ブロウニング]](同シリーズ内では、彼の初期の部下という設定)。ただ、ファン間では彼女が言ったもう1つの愛称「親分」の方が浸透している。
:#[[ゼンガー・ゾンボルト]]の愛称のひとつ。主に使うのはOGシリーズの[[エクセレン・ブロウニング]](同シリーズ内では、彼の初期の部下という設定)。ただ、ファン間では彼女が言ったもう一つの愛称『親分』の方が浸透している。
   
;[[ホムンクルス]]
 
;[[ホムンクルス]]
 
:古代ヨーロッパ人が作り出した人工生命体の意。錬金学の一種とされており、フィクションでもよく用いられる。
 
:古代ヨーロッパ人が作り出した人工生命体の意。錬金学の一種とされており、フィクションでもよく用いられる。
匿名利用者